この知識はこんな方におすすめ
- お金持ちになりたい
- 人生を豊かに過ごしたい
【もはや中毒】買えば買うほど貧乏になる
お金がない人は4倍も◯◯を買う
お金持ちは絶対に買わないけれど、貧乏な人ほどあるものにお金を使ってしまうようです。
富裕層に比べてそうでない人はあるものに4倍もお金を使ってしまうと言われています。
地質学者のオーガニック神ワイン
こちらは僕が大好きなカリフォルニアワインのうちのひとつです。
地質学の観点から科学的に作られたワインです。
比較的値段は安いのに、かなりの高級ワインにも負けない味を楽しむことができます。
アダマス テレス カベルネ ソーヴィニヨン ナパ ヴァレー 2016年 カリフォルニア 赤
アダマス キンタス カベルネ ソーヴィニヨン ナパ ヴァレー ハウエル マウンテン 2016年 カリフォルニア 赤
お金持ちのお金の使い方
お金持ちの人がどんなことにお金を使っているのかということを調べた研究があります。
これによると 、お金持ちが一番お金を使うのは旅行や食事だそうです。
これは何となく想像がつくとは思いますが、お金持ちは体験にお金を使っています。
モノを買うことでは、それによる幸福度はあまり長続きはしません。
かっこいい服や高級なブランド品を買うと、それを買った瞬間から、その価値はどんどん落ちていきます。
モノとしての価値も下がっていきますが、自分の感情的にも時間が経つと当たり前になってきて価値が下がっていきます。
ところが、体験にお金を使った場合には、これがありません。
時間が経っても思い出は価値が下がらないどころか、むしろ内容によっては時間が経つほど価値が上がっていきます。
では、お金持ちに比べて一般層の人が圧倒的にお金を使うものは何かと言うと…
生活が苦しい人ほど「宝くじ」にお金を突っ込んでいる?!
アメリカ人を対象にした研究でも、富裕層ではない人たちが宝くじに突っ込んでいるお金は、例えば、音楽や映画などのエンターテイメントや勉強するための書籍など、全てを合計した金額よりも多いということが確認されています。
アメリカでは富裕層でない人たちは年間で400ドル以上のお金を宝くじに使うそうです。
その人たちは生活費にも困っている人が多く、貯金が400ドルもない状態が続いているそうです。
つまり、自分たちが生きていくために必要なお金を切り崩して宝くじに突っ込んでいるということです。
富裕層はお金があるわけですから、宝くじに400ドルぐらい使っても何ともないはずなのに、富裕層ではない人たちは富裕層に比べて4倍も宝くじにお金を突っ込んでいるそうです。
宝くじやギャンブルに費やすお金が増えれば増えるほど、人は貧しくなっていくようです。
このような話をすると、自分たちはお金がないから夢を見るために宝くじを買っているというようなことを言う人がいます。
一攫千金の夢を見て宝くじを買っていると主張するでしょう。
その気持ちはわかりますが、同じように苦しい状況から成功したり富裕層になった人たちは、必ず勉強と貯蓄のルートをたどっています。
一攫千金で成功したような人はごく稀で、苦しい状況でもなんとか時間を作って勉強して自分のスキルを高めることをしています。
自分の消費を極限まで削って貯蓄しています。
その貯蓄を安定した投資にまわして、何十年もかけて増やしていく以外に道はありません。
皆さんが宝くじにお金を使いたくなった時には、自分がお金を稼ぐことができない方向に進んでいると考えてください。
お金の使い方を学ぶためのおすすめ
こちらもとても有名な本ですがとても面白いおすすめの本です。
「幸せをお金で買う」5つの授業
世の中お金ではなくお金よりも大事なものがあると言う人がいますし、これは確かにその通りだと思います。
実際にお金で買えないものの方がはるかに多いです。
例えば、お金をどんなに持っていても自分の代わりに本を読んだり勉強してくれる人はいませんし、病気になってくれる人もいません。
ですから、結局人間というものはお金を稼ぐ過程で主体的な行動をどれぐらい学べるかということで人生が決まります。
多くの人がどのようにしたらお金を稼ぐことができるのかということを考えお金をできるだけ使いたくないと考えています。
実際にお金を稼いでからは何にお金を使うべきなのかということにとても迷います。お金の使い方の方が難しいものです。
実際に、ウォーレン・バフェットさんのような世界レベルの投資家でも、資金は潤沢にあるけれど投資アイデアの方が不足しているというようなことを言われます。
これと同じでお金はやはり使い道の方が難しいわけです。
そんなお金の使い方について教えてくれる本です。
何にお金を使うと僕らが幸せになれるのかということを教えてくれます。同じ1万円でもそれをどのようなことに使えば最も満足度が高くなるのかということが学べます。
そして、人間というものはバカなお金の使い方をするものです。
投資でもとても頭のいい人たちがなぜかろくな分析もすることなく間違った投資にお金を使ったりしてしまうことがあります。
これは人間にはバイアスというものがあり元々自ら落とし穴にはまる性質を持っているからです。
その落とし穴にはまりづらくなるための方法を教えてくれるのがこの本です。
こちらは人間がなぜ選択を間違えてしまうのかということを教えてくれる素晴らしい本です。
ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?
お金を賢く使って人生を豊かにする方法はDラボで!
今回は、お金持ちと一般の人のお金の使い方の違いについて紹介したさせてもらいました。
富裕層とそうでない人の違いについて調べた研究はたくさんあります。
明らかに行動や判断が違うということが確認されています。
お金持ちになりたいとか、富裕層まではいかなくても人生を豊かに過ごしていきたいという方は、ぜひ今回のおすすめの動画をチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
ミリオネアの17の習慣〜富豪の89%に共通する行動パターン【前編】
🍷地質学者のオーガニック神ワイン
アダマス テレス カベルネ ソーヴィニヨン ナパ ヴァレー 2016年 カリフォルニア 赤
アダマス キンタス カベルネ ソーヴィニヨン ナパ ヴァレー ハウエル マウンテン 2016年 カリフォルニア 赤
お金の使い方を学ぶためのおすすめ
「幸せをお金で買う」5つの授業
ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:https://daigovideolab.jp
Morgan Housel (2020) The Psychology of Money: Timeless lessons on wealth, greed, and happiness