この知識はこんな方におすすめ
- 漢方に興味が…
- 毎日の生産性を上げたい!
本当に買う価値がある漢方(生薬)TOP5
先日漢方について解説させてもらいました。
-
-
【暴露】東洋医学の不都合な真実TOP5
皆さんは漢方薬を使いますか?使ったことがある人も結構いると思いますし、この漢方のおかげで体調が良くなったというような話も聞くことはあると思います。もちろんお医者さんに処方される場合もあるでしょうし、広告も結構見かけると思います。実は、漢方は科学的に見た時にはかなり怪しいと言われています。
続きを見る
漢方がすべて意味がないと言っているわけではなく、生薬はともかく、生薬を組み合わせて作られたのが漢方で、その組み合わせで作られたものに意味があるのかは怪しいということです。
混ぜ合わせたものではなく生薬については、かなり研究が進んでいたり効果が確認されているものもあります。
今回は、科学的に研究が進んでいて根拠がある漢方(生薬)について解説させてもらいます。
僕が普段使っているものも合わせて紹介させてもらいますので参考にしていただけたらと思います。
それぞれ参考までにリンクも紹介しています。
番外編 :「レイシ」6mg疲労とストレス改善
これは漢方でもよく使われるキノコですが、研究によると1日6 mg で疲労感やストレスが大幅に改善したということです。
これは結構データも多く示されている生薬で、疲労感やストレスの対策として昔から使われています。
試してみる価値はあると思いますが、問題点としては、男性ホルモンに対して若干の悪影響があるのではないかという話もあります。
ですから、男性ホルモン強めの人や女性が使うのであればいいとは思いますが、男性ホルモンに問題を抱えている男性の場合にはやめておいた方がいいかもしれません。
甘口のブドウで作る甘くないワイン
こちらは数百年前に作られていたらしい甘口ワインを作っている葡萄で作られた甘くないワインです。
ですから、甘い香りはしますが味わいはすっきりしているので、夏に冷やして飲むと美味しいと思います。
ラ セミヤント ド シガラス 2016 AOC ボルドー ブラン セミヨン
第5位 :「朝鮮人参」3g/日
漢方と言われたらこれを思いつく人が多いと思いますが朝鮮人参です。
漢方の原料としてもよく使われますが、生薬としての研究も結構進んでいます。
1日3 g の朝鮮人参で血糖値のコントロール能力が改善したという研究があります。
血糖値のコントロール能力の改善と言われると、糖尿病の人以外関係ないように思うかもしれませんが、集中力が一定になったり、空腹感を制御できたり元気が出たりという効果もあります。
第4位 :「五味子」
これはフルーツの仲間ですが、かなり昔からストレス解消に使われてきた生薬です。
日頃からストレスに悩んでいた人を対象に行われた研究では、不安感やイライラが少なくなったという結果が確認されています。
それによって頭の回転が速くなったとも言われています。
疲れていたりイライラを抱えていると、頭の回転も遅くなってしまい、普段ではありえないようなミスも犯してしまいます。
例えば、ブラック企業でしんどい状況に追い込まれている人がミスをして、それに対してブラック上司に責められて、さらにまたミスを犯してしまうというようなこともあると思います。
このような悪循環を断ち切るために役に立つかもしれません。
認知機能が上がって注意力が改善したというデータもありますので、ストレスや疲労感によるうっかりミスや、集中力や注意力の低下に悩んでいる人は試してみてもいいと思います。
第3位 :「イトヒメハギ」300mg/日
これも昔から認知機能や記憶力の改善に効くのではないかと言われてきた生薬です。
第三種医薬品になっていますので、持病を持っていたり薬を飲んでいる人はお医者さんに相談してもらいたいですが、ワーキングメモリの改善に効果があるというデータがあります。
そういう意味では、要領が良くなったり感情のコントロールの改善が期待できます。
ワーキングメモリは一時的に情報を脳に止めて処理する機能ですから、頭の回転が速くなると言えるのではないかと思います。
第2位 :「エゾウコギ」
これは抗ストレス系の生薬として使われています。
風邪っぽい時に使われたり、免疫力を高めたりストレスを解消する効果が期待できます。
脳の中の神経ペプチドを増やしてくれて、結果的にストレスを減らしてくれたりします。
この神経ペプチドはアンチエイジングや長寿とも関わっていると言われていますので、アンチエイジングの効果を期待して試してみるのもいいかもしれません。
第1位 :「イワベンケイ」300〜600mg/日
これは別名ロディオラです。
疲労感を改善したりストレス解消にいいとよく言われるサプリでもあります。
1日300 mg から600 mg を飲むことによってストレスが減少したという研究データは結構たくさんありますので、間違いなくストレスに効く生薬ではあると思います。
漢方の世界でも、昔から滋養強壮に使われていたハーブの一種で、抗うつ系のサプリとして日本でも使われている人はいるようです。
1日340 mg から680 mg のロディオラを飲むことによって、うつ症状が50%も改善したという研究もあるぐらいです。
メンタルの改善にはかなり効果が期待できるのがロディオラです。
ロディオラに関する研究データはかなり豊富にあり、疲労感を改善してくれたり幸福感を高めたり、頭の回転を速くしてくれるなど、かなりたくさんの研究が行われている珍しい生薬です。
200 mg のロディオラを4週間飲み続けると疲労感が激減したとか、100 mg のロディオラを4週間飲むと最大酸素摂取量が上がり疲れにくくなったという研究もあります。
300から600 mg のロディオラを飲むことによって、自分の人生や仕事に対する満足感が上がって、ストレスの減少スピードが改善したとか言われています。
人生に対する満足度が30%も上がったという研究もあるぐらいですので、試してみる価値は十分にあると思います。
170 mg のロディオラを2週間飲むことによって頭の回転が速くなり、頭の軽作業の効率が20%高くなったというデータもあります。
100 mg のロディオラで学生のテストの成績が8.4%上がったという研究もあります。
ロディオラを試すのであれば300から600 mg ぐらいがいいと思います。
それによってすべての効果は期待できると思います。
漢方に手を出す必要はないと思いますが、ストレスや疲労感が改善されると運動能力も上がりますし、頭の回転が速くなれば、当然学校の成績も上がったり収入も上がったりします。
漢方や生薬に興味があるのであれば、まずはイワベンケイ/ロディオラから試してみるのがよろしいのではないかと思います。
漢方と言われると怪しいものも結構ありますが、生薬として考えると効果があるものもあります。
参考にしていただけたらと思います。
最強の生薬成分 CBDの最新研究
今世界中で注目されている生薬といえばCBDです。
大麻草から取れる幻覚作用がない物質が注目されていますが、これについては可能性しかありません。
人類の歴史の中では薬草として使われていた歴史の方が長いです。
今まで治療法がなかった病に対する効果や、依存性や副作用の問題がある薬の代わりになる可能性が様々な研究でも示されています。
そんな最新研究をもとに可能性を解説した動画を今回のおすすめの動画として紹介しておきます。
そちらもチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
毎月20冊の本・論文の知識が1日10分で学べる!
【CBD】可能性しかない!大麻の最新研究
【爆発的行動力】テストステロンを高める7つの戦略
🍷甘口のブドウで作る甘くないワイン
ラ セミヤント ド シガラス 2016 AOC ボルドー ブラン セミヨン
📚【オーディオブックなら無料】
最高のパフォーマンスを実現する超健康法
以下参考
i Herb ▶NOW Foods 朝鮮人参(オタネニンジン)
i Herb ▶Nature's Way, チョウセンゴミシフルーツ
i Herb ▶Kroeger Herb チョウセンゴミシ
i Herb ▶Nature’s Way エゾウコギ 425 mg
i Herb ▶NOW Foods, イワベンケイ属(Rhodiola)
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18097503 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15857210 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22203880 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21619921 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20374974 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19429065 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19188053 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16325152 http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/about/info/science/science75.html http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17990195 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22228617 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17990195 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22228617 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15256690 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10839209 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12725561 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11081987 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17990195 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22228617 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11081987 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10839209