インポスターシンドロームとは
頑張りすぎて自分を壊してしまう人がいます。
みなさん、インポスターシンドロームというのを聞いたことがありますか?これは別名詐欺師症候群と呼ばれていて、有能であったりとても頑張って成果を出しているにも関わらず、いつか自分が無能だとバレてしまうのではないかとか、うまくいったとしても今回たまたま運が良かっただけで自分の力ではないのではないとか、実際には仕事を頑張っていても、いつか周りに仕事ができない人だとバレてしまうのではないかというように、自分に能力がないのではないかと不安を募らせてしまい、最終的には潰れてしまうというものです。
実際には、このインポスターシンドロームは結構身近なもので、皆さんも何かで成功したり何かを成し遂げたのに、それは自分の努力ではなく運が良かっただけと思ったことはあるのではないでしょうか。
結構多くの人がかかるもので、特に優秀な人がかかりやすいと言われています。
ある意味普通のことではありますので、どのような特徴があるのかということと、その対策方法を是非覚えておいてほしいと思います。
例えば、ドミニカン大学の調査によると、社会的に大きな成功をした人でも70%ぐらいの確率で一度はこのインポスターシンドロームに悩むということが分かっています。
実際にはとても頑張っていたり大きな成果を出していても、このインポスターシンドロームにかかっているととてももったいないです。
例えば、ブラック企業であれば、よく働くけれど給料をあまり求めないので上手く使われるということが起きたりしますので、気づけるようになってもらいたいと思います。
インポスターシンドロームの6つの特徴
インポスターシンドロームで有名なValerie Young博士という方がいて、定義されているインポスターシンドロームの特徴としては、全部で6つあります。
これはチェックリストのようになっていますので、この6つのうちどれかに当てはまればインポスターシンドロームを疑った方が良いと思われます。
1. 何かで成功したにもかかわらず誰かを騙したような気分になる
2. 成功しても自分が無能だとバレるのではないかと不安になる
3. 成功して満足を得られる結果が出ているのに、小さな失敗にばかり目がいってしまう
4. 自分にしかできないことをして周りからの評価も高いのに、こんなことは誰でもできると思い込む
5. 自分が成功したのは運が良かったからであって、自分の努力は関係ないと思い込む
6. 建設的な指摘であっても自分のダメなところを指摘されたのだと受け止めてしまう
自分の能力と感情のギャップが原因
このインポスターシンドロームの問題は、自分に自信がないというよりは、自分の能力と自分の能力に対する感情にギャップがありすぎることが原因になることが多いです。
本来は能力があるのに能力がないと思い込む、本来はみんなから評価されて喜ぶべきなのに否定してしまうというように、感情と能力が合っていない状態がインポスターシンドロームの特徴です。
なかなか自分では気づきにくいものですが、胸に手を当てて上記のチェックリストを考えてもらいひとつでも当てはまれば、インポスターシンドロームを疑ったほうがいいと思います。
このインポスターシンドロームは優秀な人が働きすぎな人によく起こるものです。
失敗への恐怖を取り除く必要
ジョージア州立大学の論文を参照すると、失敗に対する恐怖が強く、失敗したくないと思っている人ほどインポスターシンドロームにかかりやすいということが分かっています。
失敗が怖いので一生懸命働こうとしますし、周りからの批判も強いので誰よりも働こうと努力します。それでも次は失敗してしまうのではないかと考えてしまうので、自分の結果に満足できないわけです。
実際にインポスターシンドロームにかかると、この負のループが加速していってしまいます。失敗が怖いので一生懸命働きますが、誰でも失敗のない人なんていませんので、細かい失敗ばかりに目が向いてしまいへこんでしまいます。そうなると、やはり自分は無能だからもっと頑張らないといけないと思い込んでしまい、インポスターシンドロームが悪化してしまいます。失敗への恐怖がこのインポスターシンドロームを加速させて、頑張っても頑張っても報われないという状況を作ってしまいます。
どんなにお金を手に入れても、どんなに周りから高い評価を受けても、自分で自分の能力を認めることができないことは最も悲しいことです。
インポスターシンドロームに対してはこの失敗への恐怖を取り除く必要があります。
対策としてはなかなか難しいものですが、簡単な方法としては、自分がインポスターシンドロームかもしれないと感じたら、信用できる人に対して、自分がインポスターシンドロームかもしれないということを話してみてください。客観的な意見をもらうことにより症状が和らぐこともあります。
他にも、常に失敗をしない完璧な人間になろうとする人がいますが、完璧主義を取り除くための心理学なども参考になると思います。
-
-
完璧主義と自己批判が先送りの原因!
先延ばしの心理学です。 人がなぜ先延ばしをしてしまうかというと、面倒なことから逃げたいからです。逃げたいという感覚が先延 ...
続きを見る
-
-
いつになっても自信が持てないなら…
自信がない人が自信を持つにはどうすればいいのでしょうか。 自信がないということはいいことではありませんが、「自信を持て」 ...
続きを見る
人間は失敗を経験しながら成長していくものだから、今回の失敗をバネに自分はもっと成長することができるというような成長マインドセットの考え方を意識するのもいいと思います。
-
-
努力がクセになる性格に変わる「成長マインドセット」入門
よく努力は天才に勝るといいますが結論としては基本的には無理です。 ですが、勝つ方法がひとつだけあります。 もともと天才な ...
続きを見る
是非参考にしてみてください。
失敗に対する恐怖が消えない人におすすめの動画
失敗許容力の身に着け方
▶︎https://www.nicovideo.jp/watch/1525066054
Researched by Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo
Reference:https://news.google.com/newspapers?id=yr4yAAAAIBAJ&sjid=ae8FAAAAIBAJ&pg=1357%2C1494417・https://impostorsyndrome.com/book/overview/・https://www.paulineroseclance.com/pdf/ip_high_achieving_women.pdf