この知識はこんな方におすすめ
- ムダに印象を悪くしたくない
- 一目置かれたい
やらなきゃ損 !デキる人はやっている!
実際よりも頭を良く見せる行動とは?!
今回は、実際よりも頭がよく見える人の行動について紹介させてもらいます。
人間は誰しも頭が良く見られたい生き物です。
ところが、頭を良く見せようとすればするほど、実際の IQ がバレたり、本当は頭が悪いのではないかと疑われたりするようになります。
もちろん重要なのは本質的に頭を良くすることですが、実際には、頭が良く見られるということはビジネス的にもメリットはあります。
良くも悪くも「はったりをかます」ということになるでしょうが、プレゼン能力としても重要なポイントになります。
これは女性がメイクをするのと同じような感覚です。
とはいえ、頭を良く見せようとすればするほど、バカっぽく見えてしまうのであれば、一体どうすればいいのかという話になります。
意外な行動が評価を上げる!
頭の良さとは関わっていなさそうだと多くの人が思っているにも関わらず、その行動をすると、なぜか周りの人から頭が良さそうだと思われやすい行動があります。
これは明日からすぐできる頭が良く見える行動です。
これは簡単なことではありますが、1回や2回するだけではそんなに効果があるわけではありません。
ですが、これがある程度習慣化されて自然にできるようになると、本当に周りからの評価はかなり変わります。
人は本当に能力が高まるとこの行動をするようになります。
この行動をすると周りからの評価は上がり、チャンスが舞い込んだり人との繋がりも増えて、本当に能力も高くなる可能性が十分にあります。
つまり、本当に頭がいい人が取りがちな行動でもあるし、この行動をとることによって先々本当に頭が良くなるチャンスもあります。
ちなみに、眼鏡をかけると頭が良く見えると言われたりしますが、実はこれも効果はあります。
このようなことではなく、皆さんの評価を高めるための仕草や話し方について紹介させてもらいます。
今回参考にしている研究は、頭が良く見えるにはどうすればいいのかということを調べています。
それをもとに頭が良く見える行動について紹介していきます。
頭が良く見える行動その1 :目を見て話す
日本人は特に相手の目を見て話すことが苦手な人が多いです。
相手の目をじっと見て話すとプレッシャーを感じると思いますが、そのプレッシャーを感じた先の先ぐらいまでやってみてください。
自分が目をそらしそうになっても意識して我慢してみてください。
相手の目を見て話すことができる人は、自分の発言に自信がある印象を持たれます。
相手に若干のプレッシャーを与えてしまう可能性はありますが、頭がいい人だと思われやすくなります。
相手が話している時には特にそうですが、自分が話す時には相手の目を見て話すということを意識してみてください。
スポンサーリンク
頭が良く見える行動その2 :背筋を伸ばす
女性でも男性でも、エクササイズや筋トレを行っていて程よく体が引き締まっている人は、そうでない人よりも実際に評価が高くなります。
世界中の企業の社長や CEO も体を鍛えている人が多いです。
これは姿勢が良くなるというメリットにも繋がります。
背筋を伸ばすだけでも頭が良く見えるというデータもあります。
がっつりと筋肉をつけたりまでする必要はありませんが、背筋を伸ばして姿勢を良くすることを意識するだけでも、相手からは頭が良く見られます。
これがまさに習慣化することが大事だというポイントになります。
その瞬間だけ一時背筋を伸ばすだけであれば誰でもできるでしょうが、いつでも姿勢が良い状態を保てるようにすることが大切です。
頭が良く見える行動その3 :相槌とジェスチャーを増やす
人は思っているよりも相手の相槌やジェスチャーに注目していません。
なんとなく無意識に見ている程度ですので、相槌やジェスチャーはできるだけ意識して大きく行うようにしてください。
相槌やジェスチャーをできるだけ大きくして増やすことによって、相手からは頭が良いと思われるようになります。
頭が良く見える行動その4 :聞き取りやすい声
相手に対して何かを伝える時にぼそぼそと小さな声で話したり、何を言っているのかがわからないような感じになってしまうと、頭が悪いという印象を持たれてしまいます。
人間には「理解できない=頭が悪い」と相手のことを思い込む性質があります。
ですから、はきはきと聞き取りやすい声を出すということが思っているよりも重要です。
スポンサーリンク
頭が良く見える行動その5 :ご機嫌であること
これが一番大事です。
いつもご機嫌であることを意識してください。
楽しそうな表情や声をしている人は、それだけで頭が良く見えるという研究があります。
これは考えれば当然のことではありますが、とても頭が良くて人生で成功している人がいたら、その人はいつでも楽しそうな表情をしているでしょうし、声や話し方もとても楽しそうになるはずです。
つまり、常にご機嫌でいる人は=成功している人です。
それゆえ、周りの人からは頭がいい人だと評価されます。
常に表情や声は楽しそうであることを意識してください。
これが周りからの印象をかなり左右します。
どれもが簡単にできることではありますが、習慣化して続けることは難しいと思います。
ぜひ意識して習慣化していただけたらと思います。
本当に頭が悪くなってしまうのを防ぐためのおすすめ
大事な本番で頭が良く思われたいと意識することで、余計に緊張やストレスによって失敗してしまうこともあります。
これは本番前の緊張やストレスによって IQ が下がりやすくなっていることが原因です。
これについては基本的にはストレス対策が重要になってきます。
そのために役に立つ本も紹介しておきます。
こちらは科学的に正しいとされているストレス解消法が100種類も紹介されています。
超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド
そして、ストレスを力に変えていくためにはこちらの本がとても参考になります。
今回紹介するストレスを IQ を高めるために使うのと同じように、ストレスホルモンを活かす方法について教えてくれます。
考え方を変えるだけで、僕たちの体内に分泌されるストレスホルモンは敵になることもあれば味方になることもあります。
その味方にするための方法について教えてくれる本です。
スタンフォードのストレスを力に変える教科書
このような考え方を変えるという点では、クリティカル・シンキングについて学んでみてください。
クリティカル・シンキングは、ひとつの物事に対して様々な角度から見る能力で、これを鍛えることで IQ の壁さえも超えることができるということが分かっています。
人間の IQ は基本的には生まれつきほぼ決まっているものであり、後から鍛えることは結構難しいものです。
IQ が無駄に下がらないようにしたり、上げるための方法もありますが、基本的には、このクリティカル・シンキングの能力を鍛えるという戦略の方がいいと思います。
普通とは違う物事の考え方をしていくことの方が社会的には有利になると思いますので、そんなクリティカル・シンキングを鍛えるための方法については、僕の本ですがこちらを参考にしてみてください。
悩む力ー天才にすら勝てる考え方「クリティカル・シンキング」
頭が良く見られる上にモテて稼げる方法とは?
ちょっとした行動や喋り方や癖を変えるだけでも、人生や人間関係というものは結構大きく変わるものです。
このような心理学は沢山ありますが、例えば、例え話が上手な人は、恋愛ではモテるしお金を稼ぐこともできて、当然頭もよく見られるということもわかっています。
そんな自分をよりよく見せるための方法について今回のおすすめの動画では解説しています。
ぜひチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
【例え話の極意】モテる!儲かる!例えが上手くなる方法
メンタリストDaiGo初輸入のDlab-Wine D5-RS1
【昆布系旨味に合う】オーギュスタン・テール(土) シャンパーニュ
【赤身に合う】オーギュスタン・フー (火)シャンパーニュ
【和食に合う】オーギュスタン・エール(風) シャンパーニュ
本当に頭が悪くなってしまうのを防ぐためのおすすめ
超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド
スタンフォードのストレスを力に変える教科書
悩む力ー天才にすら勝てる考え方「クリティカル・シンキング」
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:about:blank