この知識はこんな方におすすめ
- 信用しすぎ?
- 疑いすぎ?
信用しすぎ vs 疑いすぎ
実は2倍以上得するのは意外にも…
今回は、信用と裏切りに関する心理学から意外な内容を紹介させてもらいます。
人を信用するというのはなかなか難しいものですし、僕もそんな時期もありました。
皆さんも人を疑ってしまうということもあると思います。
具体的に、人をどれくらい信用すれば一番得をするのでしょうか?
例えば、目の前に10人の人がいたとして、そのうちの何人を信用するぐらいの心づもりでいると一番幸せになれるのかということを解説させてもらいます。
皆さんは他人をどれくらい信用していますか?
それを10点満点で教えてくださいと聞かれたら、皆さんは何点と答えるでしょうか?
これは特定の誰かということではなく、一般的に自分は他人をどれくらい信用するかということです。
「適度な信頼」について調べられた研究があり、「他人をどれくらい信用しますか?」という質問に10点満点で答えてもらったところ、ある点数の人が最も収入が高くなったということが確認されています。
なんとなく直感でいいので答えてみてください。
・・・
・・
・
それでは答えです。
この10点満点の質問で、「8点」と答えた人が最も所得が高かったということです。
10点満点中8点と答える人が最も所得が高くなる!
8点ということは、結構他人のことを信用している人です。
人間関係では騙されたり裏切られたりすることもあると思いますが、収入の面で考えると、8割ぐらいのバランスで他人を信用する人の方がメリットはあるようです。
ところが、たくさん他人を信用すればいいというわけではなく、9点や10点と答えた人は、8点と答えた人よりも7%所得が低くなっていました。
ここまで信用してしまうと、どうしても騙されたり裏切られたりすることも増えて、所得も減ってしまうようです。
他人から多くのリソースを削除しようとする人の食い物にされてしまいます。
そういう意味で言うと、あまりにも信用しすぎるのもよくはありませんが、10点満点中8点ぐらいは信用した方がいいようです。
他人を疑ってかかる人は?
では、逆に疑り深い人はどうだったのでしょうか?
研究では、当然ですが10点満点中で1点とか2点と答えた人もいました。
ほとんど他人を信用しないと答えた人は、8点と答えた人よりもなんと14.5%も所得が低くなっていました。
ですから、疑り深いよりは人を信じ過ぎる人の方が、所得の面ではまだマシです。
8点が一番いいわけですが、それよりも信じすぎる人は7%所得が低くなります。
疑り深い人は、8点の人よりも14.5%も所得が低くなります。
ちなみに、このマイナス14.5%の所得がどれだけの金額になるのかというと、一般的な大卒と高卒との差と同じぐらいのレベルになります。
他人を疑いすぎるのは最悪ですが、10点中8点ぐらい相手を信じるぐらいのバランスが、収入の面では最も高くなるということです。
世の中には人を騙したり裏切る人もいたり詐欺師のような人もいます。
人を見抜く力を鍛えながらも、基本的にはある程度相手のことを信じた方がいいです。
あやしい投資話や宗教のような話を持ちかけてくるような人もいると思いますが、それらは8点の残りの2点の部分で食い止めることができます。
それぐらいのバランスで人を信じている人の方が儲かるということでした。
信頼と裏切りについて学ぶためのおすすめ
人間関係を考える上で最も重要なのは、やばい相手を見抜くことです。
皆さんが特殊な仕事をしていない限りは、他人の心や性格を見抜く必要はそんなにはありません。あまりに意識しすぎてしまうと、疑心暗鬼になってしまうということもあります。
最初から他人を操ろうと思い近づいてくる場合には、それはダークトライアドのようなやばい相手ですが、そうではなく、状況が人を裏切りに向かわせることがあります。
というよりも、人の裏切りというものは、そもそも状況によって起きるのではないかということを言われている研究者もいます。
デイヴィッド・デステノさんという心理学者は面白い実験をしています。
2人が会話をしているテーブルの上に紙幣を置くと、そうでない場合に比べて、相手に対して嘘をつく確率が上がるということがわかっています。
人は目の前にお金があったりお金のことを考えるだけで、相手に対して嘘をついたり裏切りをしやすくなります。
これはどんな性格の人であっても起きることです。
お金を手に入れると人は変わるとか、お金を目の前にすると人はその誘惑に抗うことができないと言われますが、これはまさに人間の本能のようなものです。
環境や状況が人を裏切りに向かわせるので、相手がそんな裏切りやすい状況にいるかということを見れるようになった方がいいです。
そんな方法については、こちらの本がとても参考になると思います。
信頼はなぜ裏切られるのか
人を見抜く直観力の鍛え方はDラボで!
それでも、当然騙されるのは怖いですし、裏切られたくはありません。
人を見抜く力を鍛えるための方法について解説した動画を今回のおすすめの動画として紹介しておきます。
人を見抜く直感の鍛え方について解説していますので、ぜひDラボでチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
人を読む力②ヒトを見抜く直感の磨きかた
【希少:100年の時を経て蘇った王のワイン】
シャトー ラ ボリー 2015 IGP ペリゴール 赤 フランス
信頼と裏切りについて学ぶためのおすすめ
信頼はなぜ裏切られるのか
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:Adam Grant(2013)Give and Take: Why Helping Others Drives Our Success