メンタル強化 目標・成功

何やっても上手くいく人の特徴TOP5

この知識はこんな方におすすめ

  • 幸せになりたい
  • ともに幸せになれる関係が欲しい

DaiGoのAI音声でオーディオブック版を聞く

Voiced by https://CoeFont.cloud

この性格を持っていたら人生イージーモード

この性格を持っていたら何をやってもうまくいくし、人生楽しくて幸せになれる性格を紹介させてもらいます。
人間の性格というものはある程度は生まれた瞬間に決まっていますが、セカンド・ネイチャーと言われて、後から身につけることができるところもあります。
後から習得することができる性格もあります。

そんな方法についてはこちらの動画で詳しく解説していますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
自分の性格を完全に変えることはできませんが、今の性格に対してプラスアルファで求める性格をプラスしていくことはできます
何歳になっても性格を変えることができますので、ぜひチェックしてみてください。

【性格が変わる】セカンドネイチャーの身につけ方

【性格が変わる】セカンドネイチャーの身につけ方

ビッグファイブテストのパーソナリティ分析をさらに細かく分析した研究があり、人間の性格の中で最も幸せになれる性格特性について調べています。
人間は同じことであっても性格によって楽しめる人もいれば楽しめない人もいます。

例えば、人間の幸せの50%は生まれた瞬間に遺伝子で決まっていると言われていますが、これは遺伝子によって幸せな運命が決まっているということではなく、同じことを経験した時に感じる幸せの感度の違いが決まっているということです。
もちろん、後から変えることができる部分と変えられない部分がありますが、自分の性格はある程度変えていくことができます。

今回はトップ5として紹介させてもらいますが、これらをできるだけ多く持っていたら皆さんの人生はイージーモードです。
あるいは、このような性格を持っている人と付き合うと、自分も影響を受けて性格が変わったり幸せになる可能性も十分にあります。
恋愛や結婚でも、今回紹介するような特徴を持っているパートナーを選ぶと、自然と自分も幸せになっていきます。

第5位 :知的好奇心

いろんなことを知りたいとか知識を身につけたいという欲求です。
知的な能力を高めたいとか、 本を読んで知識を手に入れたいとか、知識を求めて知性がベースにある活動に夢中になれる人は幸せになりやすいです。

例えば、同じワインを飲むとしても、深く考えたりワインのことを勉強しながら楽しみます。
何も知らずにただ飲むより楽しむことができますし、ワインに限らずどんな趣味であっても、物事を突き詰める人の方がその趣味を楽しむことができます。

何かを知りたいという欲求が強い人は基本的には幸せになります。

ちなみに、好奇心のレベルが同じぐらいのカップルは関係が上手くいくという研究もあります。

好奇心は新しいものを受け入れる能力です。これは鍛えることができる能力です。
このような新しいものを吸収して取り入れる能力を鍛えたいのであれば『ルーキー・スマート』がおすすめです。
若い人に負けないような可能性を追い求める力をベテランが身につけるにはどうすればいいのかということを解説してくれています。

ルーキー・スマート

¥1,980 (2023/03/24 01:06:56時点 Amazon調べ-詳細)

動画で好奇心の鍛え方を学びたいという方はこちらからチェックしてみてください。

若いうちから成功したい人のための【好奇心の鍛え方】〜成功に必要な7つの力

若いうちから成功したい人のための【好奇心の鍛え方】〜成功に必要な7つの力

第4位 :慈悲の心

他人の苦しみに共感したり幸福に共感できる力です。
辛い時は一緒に悲しんで、楽しい時は一緒に楽しむことができるかどうかです。
他人の苦しみや幸せに共感できる力である慈悲の心が強い人は幸せになることができます

これは人間関係のつながりになるからです。
人が苦しんでいる時にその苦しみを理解して寄り添ってあげることができる人は、自分が苦しくなった時にもその人が寄り添って助けてくれます
人間関係はそこから始まります。

ほとんどの人は今上手くいっている人と付き合おうとしますが、上手くいっているときは相手は勝手に幸せになっていきます。
有名人でも著名人でもそうですが、勢いのある人に多くの人が近づこうとして、失敗した人を叩いて炎上させます。

相手が上手くいかなくなっている時に、友達としていかに助けてあげるかということがはるかに重要です。
上手くいっている時に近づいてくる人は信用できませんが、自分が苦しい時に助けてくれたり寄り添ってくれる人は信用できます
そのためには慈悲の心が必要です。

慈悲の心はマインドフルネスや瞑想で鍛えることができますので、こちらの本を使ってみてください。

自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス

第3位 :勤勉さ

目標を立ててコツコツと物事を進めたり、自分をコントロールしてやるべきことをやって目標に向かって進む力です。
性格特性としては誠実性と言われますが、誠実性が高い人は人生がイージーモードになります

様々な研究を見てみても、自分をコントロールする力や衝動を抑制する力が高い人は人生が上手くいきます。
仕事では当然成功しますし、恋愛でも自分をコントロールする力が高い人は関係が安定して幸せになります

残念ながらメンヘラの人は誰と付き合っても関係は上手くいきません。
自分の感情のアップダウンが激しいメンタルの弱さを改善しない限りは、どんな人と出会っても上手くいきません。

勤勉さも瞑想やマインドフルネスで鍛えることができます。
ぜひこちらの本を使ってみてください。

自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス

第2位 :自閉性の低さ

自閉性とは、不安やうつの影響を受けて引きこもりやすくなってしまう特徴です。
自意識が強すぎて自分を守りに入るタイプです。
周りからの影響を過度に受けて自分の殻に閉じこもる性質と言えます。
この特性が低い人ほど幸せになれます。

誰でもネガティブな状況に陥ることもあります。
そのネガティブな状況になった時に、自分の弱い部分をさらけ出して仲間を集めることができる人が幸せになれる人です。
不安を感じたりネガティブなことが起きた時に、自分の殻に閉じこもってしまう人はその状況を乗り越えることができなくなります。
本当は周りのサポートが重要になる時なのに、そんな時に引きこもってしまうので周りからのサポートが得られなくなります。

自閉性を改善することが重要です。
そのためには自分への優しさであるセルフコンパッションを身につけていただけると改善することができます。
セルフコンパッションを身につけるためにはこちらの方がワークブック形式になっていて使いやすいと思います。
苦しい時に自分が苦しいということをちゃんと周りに伝えて、適切な助けを求めることができるようになっておくことが重要です。

マインドフル・セルフ・コンパッション ワークブック

星和書店
¥2,420 (2023/03/23 06:42:00時点 Amazon調べ-詳細)

第1位 :熱意

熱意と言っても暑苦しい熱意ではなく、友好的で感情表現が豊かで、仲間や大切な人とともに物事を達成したり結果を得ることが好きな性格です。
簡単に言うとワンピースのルフィのような感じの性格です。

この熱意と言われる性格特性を持つ人は最も幸せになりやすいと言われています。
考えれば当然ですが、感情表現が豊かだから周囲から信頼され人が集まってきます。
友好的だから良い仲間を作ることもできて、みんなで協力して目標を達成して報酬を共に喜ぶことができるわけですから、周りの人と一緒に幸せになっていくことができます。

とはいえ、なかなかこのような性格を身につけるのは難しいという人が多いと思います。
ですが、性格は後から変えることができます。
そんな性格を変えるテクニックについてはこちらの動画をチェックしてみてください。

熱意だけでなく、例えば、もっと外向的になりたいとかメンタルを安定させたいなど、他の求める性格を身に付けることもできます。
人間の性格の根っこの部分を変える必要はありませんが、スキルを身につけるように、プラスアルファで人生が上手くいく性格を身につけていただければ幸せになることができます。

【性格が変わる】セカンドネイチャーの身につけ方

【性格が変わる】セカンドネイチャーの身につけ方

セカンドネイチャーの身に着け方一部特別公開!

「if then ルール」

自分の性格が引っ込み思案だからできないとか、怖くて挑戦できないという人もいると思います。いろいろな性格の人がいると思いますが、セカンドネイチャーを皆さんが身につけるためには、習慣化のテクニックが使えます。

ここで使えるのは、「if then ルール」「if then プランニング」です。
「もしAの状況になったら B をする」ということをあらかじめ決めておくことによって、意思の力を使うことなく、自分が作りたい習慣を作ることができるというものです。

もともとの研究はイリノイ大学の研究ですが、人間の意志の力によって性格を変えることができるのかということを調べたものです。
151人の学生を集めて全員に性格テストを受けてもらった上で、16週間の変化を調べる実験を行っています。

その結果、自分の性格を変えたいと言う強い意志を持っている学生ほど、その後の性格テストの結果が変わり、実際の行動も変わっていくということがわかっています。
例えば、自分の性格を社交的に変えたいと強く思っている人は、そうでない人より、友達を食事に誘ったり社交の場に出るというような行動が増えていたということです。
人間は、意識して行動をとる、あるいは、強い意志を持って自分の性格を変えようとすれば結構変わるものだということが言えます。

ところが、意志の力に頼るというのはあまり良くない結果に繋がることが多いです。
ですから、意思の力をほぼ使うことなく、セカンドネイチャーを手に入れることを考えるべきです。
そこで、実行意図「if then ルール」を使います。

例えば、「めんどくさいなと感じたら、すぐにその場で始める」とか、「後でやればいいと思い始めたら、手から離れる前に行動する」というように、自分の中で、自分が望ましい行動を取るための if then ルールを決めておいてください。
これを決めて紙に書いておくだけで、非常に強力な習慣化のテクニックとして働きます。行動を変えるための最も強力なテクニックです。

実行意図を使って行動を変えたわけで、それでは性格が変わったとは言えないと考える人もいるかもしれませんが、実際のこの研究では、ビッグファイブテストも行なっており、実行意図を使って望ましい行動を取る回数が増えた人は、それに比例して性格にも違いが現れていました。

つまり、望ましい行動をとれば、性格を変えた時と同じような結果を得られるはずですし、さらに、それを続けて習慣化することによって、気がついたら実際に性格も変わっているということです。

性格を変えたいのであれば、性格が変わった時にどのような行動をとりたいのか?どんな行動をしている自分に変わりたいのか?ということを決めてください。
性格を変えようとするのではなく、そのままの性格を受け入れてください。
そして、その望む行動を増やすための if then ルールを作って、そのテクニックだけをシンプルに考えて、それを続けてください。そうすると、気がついた時には自分が望ましいと思っていた性格や行動が手に入っています。
ぜひ実践してみてください。

さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

\知識のネットフリックスを目指して作った【Dラボ】/

⭐️【性格が変わる】セカンドネイチャーの身につけ方

⭐️【性格が変わる】セカンドネイチャーの身につけ方
\本日のオススメ📚/

おすすめワイン🍷

ジェン・ワン・レッド・オーガニック 2017

ノーブランド品
¥7,350 (2023/03/23 11:17:50時点 Amazon調べ-詳細)

幸せな人生のためのおすすめ

📚ルーキー・スマート

¥1,980 (2023/03/24 01:06:56時点 Amazon調べ-詳細)

📚自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス

📚マインドフル・セルフ・コンパッション ワークブック

星和書店
¥2,420 (2023/03/23 06:42:00時点 Amazon調べ-詳細)

DaiGoの本がどれでも1冊無料で聴ける 詳しくは↓
『メンタリストDaiGoのAudible』※Audible無料体験にて1冊無料

リサーチ協力:パレオチャンネル

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-メンタル強化, 目標・成功