この知識はこんな方におすすめ
- お金が欲しい
- 幸せになりたい
あなたは生きたお金の使い方ができていますか?
よく生き金と死に金と言われたりしますが、お金の使い方で、お金の価値というものは結構変わるものです。
たくさんお金を持っていても、死に金を使う人は結果的に損をしまくるし、幸せにならないどころか、むしろ不幸になってしまうということもあります。
今回はそれを防ぐための方法についてです。
3つの明確なルールがあり、これさえ守っていれば、生き金としてお金を使うことができるようになります。
お金で失敗しないために
このようなお金の話をすると、そもそもお金がないという人がいます。
お金を作りたいという方は、Dラボで解説したマネースクリプトというシリーズを見てみてください。
マネースクリプトというのは、簡単に言うとお金に対するイメージの持ち方です。
「お金とは何ですか?」
こう質問された時に皆さんはどのように答えますか?
これは人によって違いますが、研究によると、お金持ちとそうでない人で比べると、このマネースクリプトが全く違ったということが分かっています。
お金に対する考え方を改めることによって、お金を稼ぐことができるようになるのではないかという研究をもとに解説させてもらっています。
当然ですが、お金を稼ぐ前と徐々に徐々にお金を稼ぐことができるようになる過程では、お金に対する考え方も変わっていきます。
何かを始めたり様々な経験をする中で、その経験がお金に対する考え方を変えて、結果的にお金がお金を生むような状況を作り出していくことができます。
金持ち体質になる8つのマネースクリプト書き換え法
スポンサーリンク
お金に関して学ぶのであれば、2冊のおすすめの本を紹介しておきます。
【オーディオブックなら無料】
「好き」を「お金」に変える心理学
こちらは僕の本ですが、自分の好きなことをどのようにしてマネタイズするかということに悩んでいる方にとっては参考になると思います。
僕ももともとは読書が大好きだったので、それをどうやったらお金にすることができるのかということをずっと考えていました。
その結果今があります。
こちらは Audible であれば無料で聞くことができるキャンペーンの対象になっていますので、まだの方はこの機会にチェックしてみてください。
「幸せをお金で買う」5つの授業
この著者の方はお金に関する研究では非常に有名な方で、これはとても面白い本だと思います。
これはお金があれば幸せだというなことではなく、幸せはお金で買うことができるけれど、その方法を多くの人が知らないということを伝えようとしている本です。
みんなお金を稼ごうとしているけれど、お金をどのように使えば幸せになることができるのかということを知らないということを指摘されています。
人は何にお金を使えば幸せになれるのか?
ブリティッシュコロンビア大学の研究をベースに、どんなことに金を使えば幸せになれるのかということを解説させてもらいます。
参考にしている研究の結論としては、お金は溜め込むよりも使った方が幸せになれると同時に、人のために使った方が幸せになれるということを言われています。
自分のためにお金を使うよりも、他人のためにお金を使った方が幸せになれるというような話はよくあります。
ただ研究ではこれをさらに推し進めて調べてくれています。
研究では、136カ国の人たちのお金の使い方を調べたところ、人種や年齢、貧富の差に関係なく、どんな人でも他人のためにお金を使った方が幸福になれるということがまずは分かっています。
とはいえ、自分が他人のためにお金を使ったけれど裏切られて損したとか、他人のためにお金を使っているけれど全然幸せになれないという人もいると思います。
他人のためにお金を使った方が幸せになれるという研究は今までもありましたが、この研究では、他人にどのようにお金を使えばいいのかということまで掘り下げて調べてくれています。
この研究からわかる3つのポイントを理解していないと、皆さんがどんなにお金をたくさん手に入れたところで幸せにはなれません。
3つの欲求が満たされる行動をとると人は幸せになれる
「自己決定論」という考え方があり、これに沿ってお金を使っているかどうかということで、お金に対する満足感は全く違ってきます。
この自己決定論というのは、お金に関してだけではなく、人間が3つの欲求が満たされる行動をとると幸せになれるという理論です。
お金の使い方においても、仕事でも趣味でも、この自己決定論に基づいて判断すれば満足度は高くなり幸せになれます。
ポイント1 :自立感
自分で物事について決定できている感覚が重要です。
いやいやお金を払ったことはありませんか?
例えば、税金を払う時など、仕方がなくお金を使っていることがあると思います。
プレゼントを誰かのために買うときも、本当は財布が厳しいから嫌だけれど、後々文句を言われるのも嫌だから仕方がなくそれを買うということもあると思います。
スポンサーリンク
このように自分で決めているのではなく、周りの人間関係や環境に強制されてお金を使うことを決めてしまうと、この自立感が満たされないので不幸になってしまいます。
お金を使うときも、自分で決めて自分でそのためにお金を使っているという感覚があると、それは幸せになれるお金の使い方ということになります。
僕もよく猫のために寄付をしていますが、これは誰かに頼まれたわけではなく、ただ単に自分が猫が好きだからしています。
ところが、税金となると、多くの人はできれば払いたくないと思うはずです。
強制されて払っているだけでは幸せにはなれないということです。
自分がお金を出したのは、自分が好きでそれを決めたからだという感覚が幸福度につながります。
ポイント2 :有能感
自分に合った成長のチャンスがあるという感覚が重要です。
お金の場合は、自分がそのお金を出すことによって、「自分の何かが変わった」「自分の周りの何かが成長した」というように思える方が幸福度は高くなります。
例えば、ブランドものを買って身につけると、一瞬は有能感は生まれるかもしれませんが、その感覚は1週間もすれば元通りになります。
お腹周りの脂肪が気になってきたので、ジムを通うためにお金を使い、実際に毎日トレーニングを頑張って自分の体が理想的な体験になったとしたら、自分がそのお金の使い方をしたことによって、理想的な体型を手に入れて人生が変わったと有能感を継続的に感じることができます。
これは習い事なども同じで、お金を出したことによって新しいスキルが手に入るとなると有能感が増します。
スポンサーリンク
自分に合った成長の機会を手に入れることができているという感覚が幸福度につながります。
例えば、たくさんお金はあるけれど、たくさんの借入にお金を使わなければいけないとか、付き合いで仕方がなく毎晩お金を使っているというようになると、そんな人は幸福感を手に入れることはできません。
そのお金を使うことで、自分の成長や新しいスキルにつながって、自分の成長を実感できないと幸福感は得られません。
自分の好きな趣味で何かコレクションを集めている人もいるでしょうが、それは所有物が増えるだけで、自分の何かが変わったり成長につながるわけではありません。
ポイント3 :周りの人と良い関係を保つことができている実感
これが最も重要なポイントです。
そのお金を使うことによって、周りの人との人間関係が深くなったり、共通の思い出ができたりすることが今回一番重要なポイントになります。
僕はワインが好きで色々なワインを飲みたいと思いますが、基本的には1人では飲めません。
1人で飲むこともありますが、基本的には少しずつ飲み比べをしていて、これも友達と一緒にワイン会をする時のためです。
ワイン会では友達と一緒にブラインドで飲み比べをして楽しんでいます。
これによって僕は経験にこの関係性をに載せることができます。
そして、友達とのやり取りを想像しながらワインを選ぶので、自立感も同時に載せることができます。
徐々にワインの香りや味がわかるようにスキルアップも感じることができます。
皆さんのお金の使い方は3つのポイントが満たされていますか?
皆さんの普段のお金の使い方についても、今回の3つのポイントについて振り返ってみてください。
3つが全て満たされていた場合でも、それについてそれぞれどのように満たされているのかということまで考えていただけると、それに対してより価値を感じて幸福度にもつながると思います。
そして、お金だけでなく、全ての物事の判断においてこの3つのポイントに留意して行動していただけると、自然とお金も稼ぐことができるようになります。
僕たちは自分が意思決定したことに対して価値を感じますから、そこに労力を注ぐはずです。
それと同時に、自分の成長が感じられていて人間関係もより良くなっていきます。
仕事でも習い事でもどんなことでも、人間が幸福度を感じてエスカレートしていく行動はすべてこれらを満たしています。
日々の生活でこの3つを満たすように行動してみてください。
さらに、お金持ち体質になるための方法については、今回のおすすめの動画をチェックしてみてください。
スポンサーリンク
毎月20冊の本・論文の知識が1日10分で学べる!
金持ち体質になる8つのマネースクリプト書き換え法
【オーディオブックなら無料】
📚「好き」を「お金」に変える心理学
📚「幸せをお金で買う」5つの授業
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0963721413512503
https://daigovideoapp.page.link/dZS7