権力や組織に翻弄されないためのおすすめ本
一般社会の中では残念ながら彼らの方が出世するという傾向があります。
これは考えれば当然ですが、普通の人は権力や地位を手に入れるために他人を蹴落としてまで上に上がろうとは思わないはずです。自分のプライベートを犠牲にしてまでそのために頑張ろうとも思わないはずです。
だからこそそんな人たちの方が出世してしまうという現実があるわけです。
彼らは特別な能力が高いわけではなく権力への欲求が強いので声が大きくすごい人のように見えるだけです。
ですが、結局のところそんな人たちの方が出世する可能性が高いので、ポーズだけでもそんな人に見えるようにするか、そんな人に潰されないようにするために敵について知るかのどちらかだということを教えてくれるとても面白い本です。
紹介している記事はこちら
-
-
仕事しないのに態度デカイ【上司の取扱説明書】
最悪な上司を利用して成功するための方法について紹介させてもらいます。嫌な上司や最悪な上司の下について自分が成功することはできるのかということを調べてくれた研究からそんな方法を紹介させてもらいます。
続きを見る
-
-
コミュ力や話しかたに関する【質疑応答】まとめ前編
コミュ力と話し方に関する質疑応答になります。コミュニケーションや話し方で悩む人も多いと思います。
続きを見る
-
-
コミュ力や話しかたに関する【質疑応答】まとめ後編
コミュ力と話し方に関する質疑応答になります。コミュニケーションや話し方で悩む人も多いと思います。
続きを見る
-
-
寿命も縮む?!ヤバイ職場がわかる10の質問
組織行動学の世界で有名なジェフリー・フェファーさんという方がいます。 この方は、書籍もいくつも良い本を出されていて、組織 ...
続きを見る
-
-
愚痴を【2分聞くだけ】であなたに起こるやばいこと
皆さんの周りにネガティブな人や、皆さんに対してネガティブなことを言ってくる人はいますか。 このような人たちと付き合うとど ...
続きを見る
-
-
かんぽ生命の不正にみる【ノルマが人を壊す】理由とは
かんぽ生命で不正契約でやばい、しかも、そのような状況がはびこっていることが分かっていたとか、投資家に対する背信行為ではな ...
続きを見る
-
-
損する正直者と【得する正直者の違い】とは
「正直に生きなさい」と言われてきたけれど・・・ 切ない話ですが、子供の頃から正直に生きなさいと言われてきたのに、大人にな ...
続きを見る
-
-
上司から【2倍もパワハラ・モラハラされる人】の特徴
パワハラ・モラハラ率が2倍?! いわゆるパワハラやモラハラと言われる上司からの虐待がありますが、このようなことをされる確 ...
続きを見る
-
-
関わるとやばい人の共通点
今回は、やばい上司、付き合ってはいけない仕事相手の見分け方について紹介させてもらいます。この人と付き合ってしまうと、皆さんの人生に非常に大きなデメリットになってしまいます。このようなマニュピレーターをどのようにして見抜けばいいのでしょうか。
続きを見る
-
-
自粛要請中も資金集めする政治家はなぜ生まれるか考察
この国全体で新型肺炎対策で不要不急の外出を避けて様々な自粛に取り組んでいる中で、出版記念という名目で資金集めをされていた議員さんがいたようですが、なぜこのような政治家の問題は無くならないのでしょうか。
続きを見る
-
-
自律神経が崩壊して起きる症状TOP5
皆さんは自分に正直に生きていますか?良い人間関係と言われても色々な考え方があると思いますが、今回は、自分のキャラクターを偽らなくてもいいような人間関係について考えてみたいと思います。自分の素を出すことができて、ありのままの自分を認めてくれる人間関係が良い人間関係だと思います。
続きを見る
-
-
オンライン飲み会の断り方【印象悪くならない】
オンライン飲み会が流行っているそうですが、正直面倒だという誘いもあるのではないでしょうか。断りづらいけれど、自粛中だから用事があるからとも言いづらいというように、なかなかオンライン飲み会を断りづらいという人が結構いるのだろうと思います。
続きを見る
-
-
【就職率1.7倍】やりたい仕事に就く方法〜Googleでの調査で判明
自分の就きたい仕事に1.7倍も就く確率が上がる方法について紹介させてもらいます。これから皆さんが入る会社、あるいは、今いる会社で自分の欲しいポジションや自分のやりたいことを仕事にするためにどうすればいいのかという内容になります。
続きを見る
-
-
科学が見つけた【最速で貧乏から抜け出す】方法とは
家が貧しかったから自分はお金を稼げるようになりたいとか、今自分が全然お金を稼ぐことができていなくて貧乏だから、何とかしてそこから抜け出したいという人もいると思います。この貧しい状況を抜け出すためには何が必要なのかということを今回は紹介させてもらいます。
続きを見る
-
-
本当にヤバイやつはTwitterでアレが少ない
Twitter をベースにした研究からヤバイやつが使いがちな言葉を解説させてもらい、皆さんがヤバイやつに引っかからないようにするための方法を紹介したいと思います。
続きを見る
-
-
人生変わるファッションの心理学【前編】
ファッションの心理学で、まず僕たちが理解しないといけないのは服装というものがどれだけ大事なのかということです。人は誰でも相手から自分がどのように見られるのかということはとても気にすると思います。
続きを見る
-
-
嫌なやつvsいい人、どちらが職場で得するのか
嫌なやつや調子のいいやつ、ゴマをすってばかりのやつや嫌味を言ってくるやつがいると思いますが、このような人はやはりずるいところがあるので出世しそうに見えるという問題があります。今回はそんな嫌なやつが本当に出世するのかということを解説させてもらい、そうでないのであれば、実際にはどのような人が出世するのかということまで紹介させてもらいます。
続きを見る
-
-
ナルシストかまってちゃんの見抜きかた
いわゆるナルシストのようにもっと自分を見て欲しいとかかまって欲しいというような感じでもないのに、付き合ったら突然そんな感じになる人は皆さんの周りにいませんでしたか?いざ付き合ってみると悪い人ではないけれど少し面倒だと感じるような人も結構いると思います。
続きを見る