この知識はこんな方におすすめ
- 忘れられない男になりたい!
- 最高の男になりたい!
あなたが最高だった…と思われる!
忘れられない男のたったひとつの特徴とは?!
今回は、忘れられない男になるための方法について紹介させてもらいます。
男性であれば誰でも忘れられない男になりたいはずです。
「もう一度あの人に会いたい」と思われる男になりたいというのは、男性は誰でも思うことです。
そのために男性はお金を稼いだり見た目を良くしたり色々な努力をするわけですが、本当に忘れられない男というのはどんな特徴があるのかということをウェイン州立大学の研究をベースに紹介させてもらいます。
たったひとつの特徴でよかったそうです。
どんな特徴を持っている人が忘れられない男になると思いますか?
別れて何年か経っても、「やっぱり、あの時の彼が最高だった」と女性に思い出してもらえるような男性の特徴とはどんなものでしょうか。
その答えは、「ユーモアの能力の高さ」ということでした。
「ユーモアの能力の高い男性」
研究では、彼氏と別れたばかりの女性をたくさん集めて、別れた彼氏への未練をどれぐらいの時間をかけて断ち切ることができたかということを調べています。
人によっては2週間で断ち切ることができた人もいれば1ヶ月や2ヶ月という人もいました。
もちろん、中には1年とか2年、あるいはそれ以上もかかったという人もいました。
「あの男を忘れるまで2年以上かかった」と答えた女性の大半は、「あの男性への未練は確かに断ち切ったけれど、最高の男性だった」という思いを持っていたそうです。
その2年以上経っても最高の男性だったと言われている男性の特徴について調べたところ、ルックスや性格に共通点はなく、ユーモアの能力が高いという共通点が確認されました。
「一緒に笑うことができた」という特徴で共通していました。
「一緒に笑うことができる」
ユーモアの能力が高いというのは、芸人さんのように面白いことを言えるということではありません。
一緒に食事をしたり友達たちと一緒に遊んだり、一緒にする行動や経験の中で笑わせてくれる人です。
ルックスにはそれぞれ好みもあると思います。
性格的な特徴にも人それぞれ好みのタイプがあります。
ですが、ユーモアの能力というものは、それなりに付き合ってみないとわからない部分です。
ぱっと見でわからないからこそ、ユーモアの能力が高い人を探すのは難しいわけです。
つまり、ユーモアの能力が高いというのは、恋愛において非常にレアな相手だという印象を相手に与えやすくなります。
その結果、ユーモアが高い人は好まれる男性の特徴でもあるし、もし別れても最高の男性だったと思われる可能性が高いわけです。
男性の皆さんは、特にユーモアの能力を鍛えておくことをおすすめします。
つらい恋愛から抜け出すためのおすすめ本
今回のおすすめの本としては、逆に、忘れられない思いで苦しんでいる人に参考にしてもらいたい本を紹介しておきます。
恋愛依存症という恋をすることにしがみついてしまう人がいて、この人たちはそもそも別れることすらできなくなってしまうとか、相当邪険に扱われているにも関わらずその苦しい恋愛から抜け出すことができないということになってしまいますので、それを解決するための方法を教えてくれる本を紹介しておきます。
辛い恋愛や悲しい思いをするだけの恋愛から抜け出すために参考にしていただけたらと思います。
恋愛依存症
ユーモアを鍛えて忘れられない男になるために
ユーモアの能力というものは、相手を笑わせればいいということではなく、例え話や語彙力の問題であったりもします。
そんな例え話を上手に使えるようになる方法や語彙力を鍛えるための方法、モテたり良い恋愛をするための方法について解説した動画も色々とあります。
ぜひDラボでチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
1.45倍モテるLINEの使い方〜500,000件の調査で判明したモテるファーストメッセージとは
メンタリストDaiGo初輸入のDlab-Wine D5-RS1
【昆布系旨味に合う】オーギュスタン・テール(土) シャンパーニュ
【赤身に合う】オーギュスタン・フー (火)シャンパーニュ
【和食に合う】オーギュスタン・エール(風) シャンパーニュ
つらい恋愛から抜け出すためのおすすめ本
恋愛依存症
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:DeLecce, Tara, and Glenn Weisfeld (2016) An evolutionary explanation for sex differences in nonmarital breakup experiences.