本を読んだ後になかなか頭に残りませんという人がいます。科学的に記憶に残りやすいテクニックというものは色々とあります。
本の内容を頭に残りやすくする方法を調べたという論文から皆さんに1つテクニックを紹介します。
もし一度読んだ本の内容を頭に入れる能力があったり、そこまではいかなくてもその本の一番骨子になる部分や自分にとって一番役に立つ部分が頭の中に入れておける方法があれば、頭の中に残っているということはその知識を実際に人生において使えるということですから人生はかなり豊かになります。
ガッツリ記憶に残したい場合の読書術は以前紹介していますので、今回は最も簡単なテクニックを紹介します。
最も簡単な記憶術:ウェイクフルレスト
これはエジンバラ大学の研究で判明したものですが、簡単にこのテクニックの内容を紹介すると、本を読んだ後に「意図的」にぼーっとするというテクニックです。これは、うっかりぼーっとするのではなく意図的にぼーっとすることが大事です。
このウェイクフルレストの効果を調べるために61歳から87歳の男女33人を集めて実験を行っています。最近記憶力が低下したとか物覚えが悪くなったなと実感している人たちを集めています。その人達に短編小説のようなものを2本選んでもらい、全体を2つのグループに分けました。
- 10分間ウェイクフルレストをするグループ
- 10分間本の内容と関係のないゲームのようなもので遊んでもらったグループ
同じことをする必要はありませんがこの実験では暗い部屋でただ何もせずぼーっとしておいてもらいました。ウェイクフルレストとしては暗い部屋に移動する必要もありませんので、どこか一点をぼーっと眺めていてもいいですし目を閉じて何もせず静かにしていてもいいかと思います。
実験では何も考えないでくださいという指示は出されておらず、本の内容を考えてもいいですし全く関係ないことを考えていてもいいとしています。なんでもいいからとにかく外から新しい情報が入ってこないようにしていてもらいました。外からの情報は入ってこないようにして自分の内側から何か思いついたりすることは問題ないということです。
その結果、ウェイクフルレストをしたグループはもう1つのグループに比べて10%も記憶に残りやすくなったということです。たった10分間本を読んだ後に目を閉じているだけで10%も記憶に残るようになりました。
読み終わった後も本の内容を考えていただけではないのかとか、その一瞬だけのことなのではないかという疑問もあるかと思いますが、この実験ではその90分間後と一週間後にもテストを行っています。この2回に分けてストーリーをできるだけ細かく思い出してもらうというテストを行っています。
その結果ウェイクフルレストをしたグループの方が10%も記憶が高かったということです。
記憶に定着させる時間が必要
結局、人間は長期記憶に残すためには、数秒単位では記憶の定着というのは起きませんので新しい情報を次々に入れているとそのぶん次々と抜けていくようになります。
一生懸命本を読んでいるのになかなか頭に残らないという人は一生懸命すぎるということです。意図的にぼーっとする時間を挟み新しい情報を入れない時間を作ることで格段に記憶に残りやすくなります。
確かに寝る前に本を読んだりすると記憶に残りやすくなるということがありますが、これも新しい情報が入ってこないので記憶に定着しやすいということだと思われます。
記憶の定着に関するメカニズムはあまりはっきりとは分かっていない部分もありますが、本を読んだり勉強の合間の休憩の時に何をするか、つまり新しい情報を入れるか入れないかということだけで一週間後の記憶の定着も大きく変わるということです。
勉強とこの意図的にぼんやりする時間はセットで考えるようにしないとどうしても記憶に残りづらくなりますので気をつけましょう。この間は瞑想しても良いかと思います。
おそらく最も簡単な記憶の定着法ですから是非実践してみてください。
新しいことを学んで記憶に残すためのおすすめ動画まとめ
積ん読卒業のための読書ノート術
▶️https://www.nicovideo.jp/watch/1534866130
科学が認めた最強の読書術!メタ認知読書法とは
▶️https://www.nicovideo.jp/watch/1533307873
科学的に証明されている勉強法10選 はこちら
▶️https://www.nicovideo.jp/watch/1541058184