この知識はこんな方におすすめ
- 毎年計画倒れで…
- 「今年こそ!」
DaiGoのAI音声でオーディオブック版を聞く
Voiced by https://CoeFont.cloud
年始の目標の立て方
今回は年始の目標の立て方についてですが、目標が壮大になりすぎてしまったり、非現実的なレベルになってしまい1月末ぐらいには挫折していたという経験はありませんか?
そんな目標を大きくしすぎてしまい挫折する人が、どうすれば現実的な目標を立てることができるのでしょうか?
現実的な目標を立てやすくする場所を3つ紹介させてもらいます。
その1 :天井が低い場所で考える
人は目の前の作業に集中したり分析能力を高めようとするのであれば、天井が高い場所よりも天井が低い場所で考えるようにしたほうがいいです。
分析能力が高まって現実的な目標を立てることができるということが研究で示されています。
ですから、ついつい壮大な目標を立てすぎてしまう人は、あえて天井が低い場所を選んで考えるようにしてみてください。
僕は分析する時には机の下にもぐったりすることもありました。
意外と考えがまとまるものです。
その2 :何もない部屋で考える
綺麗に整理整頓された部屋やトイレで考えるのがいいと思います。
ミネソタ大学の研究によると、人は整理整頓された場所で物事を考えると保守的になる傾向があります。
つまり、あまりにも非現実的で壮大なことではなく、現実的なアイデアを選びやすくなります。
散らかっている場所や物が多い場所ではなく、整理整頓された場所や何もない場所で考えるようにしてみてください。
分析能力を高めたいのであれば、何もない貸会議室のような場所を借りたり、駅などにある電話やパソコンをするようなブースのような場所を借りたりするのもいいと思います。
分析能力が高まって、それまで散らかっていたアイデアが上手くまとまったりします。
その3 :青白い照明の下で考える
蛍光灯や LED のような青白い光の下で物事を考えると、人は分析能力が高まります。
自分の計画の実行や現実的な計画を考える時には、青白い照明の下で考えるようにしてみてください。
計画性のある緻密な計画を立てることができるようになると思います。
目標達成の極意
今回は皆さんの分析能力を高めて現実的な目標やアイデアを考える方法についてまとめさせてもらいました。
目標を現実的に立てるだけでなく、目標を達成するための方法を考えることも重要です。
目標を立てるのが楽しくなるぐらいに達成率を高めたいという方は、今回のおすすめの動画をチェックしてみてください。
目標達成率を3倍以上に高める方法について解説しています。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
⭐️人生が180度変わる【目標達成の5つの極意】
🍷ブロンクス・ドルチェ
ローマが恐れた世界に1ヵ所でしか作られていない幻のオーガニック甘口ワイン
目標達成のためのおすすめ
倒れない計画術 まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ!
マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力
リサーチ協力:パレオチャンネル
Inspired by
https://daigovideolab.jp
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/23907542