目標・成功

6つの決断力スキル〜ロンドンビジネススクール研究から

D-lab by Mentalist DaiGo

この知識はこんな方におすすめ

  • 物事を決断できずずっと悩んでいることが多い
  • より良い決断をできるようになりたい

皆さんは決断力は高い方ですか?

とりあえず決断した上で、うまくいくかどうか試している時間であれば構いませんが、試すことなく何の情報も増えないまま行動しないというのは、とても時間がもったいないことです。
そのためには決断力を鍛えることが大切で、この決断力には6つの指標から測定できます。

今回は、決断力タイプ診断を皆さんと一緒に行い、自分にとってどのスキルが足りていないのかという詳細な分析と、さらに、足りていないその能力をどのようにして伸ばしていけば決断力を高めることができるのかということについて紹介していきます。

決断力を上げるためのおすすめ本

決断力を上げるために役に立つ本を紹介しておきます。
まずは、こちらは僕が本当に面白い本しか書かないと思っている著者が書かれた本で、意思決定をするために科学的に正しい方法をまとめた内容になっています。
これはかなり参考になると思いますので、ぜひ読んでいただきたい本になります。

📚決定力! 正解を導く4つのプロセス

¥1,100 (2023/03/21 15:42:12時点 Amazon調べ-詳細)

ダラダラといつまでも決断できないような人は時間を無駄にしてしまいます。
迷っている時間というものは本当に無駄で、さっさと決めて失敗したら後から修正する機会をつくっておいた方がはるかに効率が良いです。
物事を決めることができない人は、こちらは僕の本ですがぜひ読んでみていただけたらと思います。
今ならオーディオブックであれば無料で聞くことができるキャンペーンの対象になっています。

📚超決断力ー6万人を調査してわかった 迷わない決め方の科学

そして、人間が意思決定で間違ったり、だらだらと先延ばしをしてしまうのは、バイアスや余計な思い込みに左右されているからです。
僕たちがどのようなバイアスや思い込みに左右されやすいのかということを知っておくだけでも、実際に、決断も早くなり正しい判断もできる可能性が上がります。
そのために、人間の意思決定がどのようなメカニズムによるものなのかということを解き明かしてくれた心理学者の本です。

📚ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?

これはマーケティングにも使える本です。
例えば、なかなかお客さんが決断してくれないとか、自分の説得に応じてくれないという場合に、どうすれば相手が意思決定をできるようになるのかということも学ぶことができます。
これは、決断しやすい環境をどのようにして作ればいいのかという内容になりますので、自分にも相手にも使うことができる本になります。

📚インビジブル・インフルエンス 決断させる力

東洋館出版社
¥1,870 (2023/03/20 22:00:05時点 Amazon調べ-詳細)

究極のオーガニックシャンパン
クリスマスチキンからマグロの赤みにまで合う

お肉にも合う少し変わったシャンパンを紹介しておきます。
泡が抜けても美味しいですし、この時期に特におすすめです。
プロのソムリエの方にも結構人気で、1万円ほどですが5万円ぐらいのシャンパンと比べても、こちらの方が美味しいと答える人も多いぐらいです。

シャンパンでは製造の過程でお砂糖を使いますが、マダガスカルから有機農法で作られたサトウキビを仕入れて絞って使っているぐらい、かなりこだわって作られたオーガニックワインです。

オーギュスタン・フー (火)シャンパーニュ 750ml

ノーブランド品
¥6,380 (2023/03/21 01:49:40時点 Amazon調べ-詳細)

決断スキル診断

各質問は5点法で以下のように採点

まったく当てはまらない:1点
ほぼ当てはまらない:2点
ときどき当てはまる:3点
しばしば当てはまる:4点
とてもよく当てはまる:5点

1. 私は意思決定をする前に、各代替案に関連するリスクを評価します。
2. いったん私が意思決定をしたら、それは最終的なものです。それだけ私は自分の決定プロセスに自信があるからです。
3. 意思決定のプロセスに手をつける前に、真の問題を見極めるようにしています。
4. 問題に対する潜在的な解決策を見つけるために、自分の経験に頼っています。★
5. 私は問題について強い「直感」を持つ傾向があり、意思決定ではそれに頼っています。★
6. 私は時々、自分の決定がもたらした結果に驚いています。★
7. 自分で決定するにあたり、十分に明確なプロセスを使用します。
8. 解決策を生み出すにあたり、多くのステークホルダーが関わると、事態はより複雑になると考えています。★
9. 自分の意思決定に疑問がある場合は、もう一度戻って自分の仮定とプロセスを再確認します。
10. 私は、それぞれの具体的な意思決定に最適な意思決定ツールを選択するのに必要な時間をかけています。
11. 私は決断を下す前に、さまざまな潜在的な解決策を検討する。
12. 自分の決定を伝える前に、実施するための計画を作成している。
13. グループで意思決定を行う際は、友人の提案をサポートし、それらをうまく機能させる方法を見つけようとする傾向がある。
14. 自分の決断を他人に伝える際には、根拠と正当性を含める。
15. 私が選んだ選択肢の中には、予想していた以上に実行が難しいものがふくまれていることがある。
16. 私は、自分で決断して、決めたことを他の人に伝える方が好きです。
17. 私は、決定に最も重要な要素を自分で選び、その要素を使って自分の選択を評価します。
18. 自分の計画を支持してもらうために、私の決断にどれだけ自信を持っているかを強調します。★

採点と判断

全ての採点が終わったら、★マークの質問につけた数字を反転させ、全ての点数を合計してください。
42点以下なら、決断力に問題あり。

解説と決断力を高める方法

問題点数ごとの詳しい判断と、決断力を上げる方法をかいせつしていきます。

実は、決断力診断の質問にはサブカテゴリーが6つあります。この6つの決断力スキルが重要になります。

1. 意思決定環境の構築

2. 十分な選択肢や解決策

3. 代替案の評価(リスク評価)

4. 構造的決定(決断のためのルール)

5. 決断チェック(決断後の評価方法)

6. 伝達と実装(決断を形にする)

この6つの能力についてそれぞれ具体的に解説し、皆さんがより良い決断力を手に入れるにはどうすればいいのかということを紹介させてもらいます。

1. 積極的な意思決定環境の改善

正しい意思決定を行うためには、まずそのための環境を整える必要があります。

自分の決断力が最大化されるような環境を作らないと、僕たちはより良い決断ができません

この意思決定環境の構築能力を計測するための質問が・・・

質問3 ・質問7 ・質問13 ・質問16 です。これらの質問の結果を合計してみてください。

これは何点以下はやばいということではなく、これから同じようにそれぞれ説明していくので、満点からかけ離れている能力から鍛えていけばいいということです。

<1>関わっている人が理解しているか

これは、例えば皆さんが何かを決定をしたという時に、チームのメンバーが皆さんの決定に対して理解をしているかどうかというようなことです。

もし、旦那さんが人間関係が重要だと考え、それを理由に転職をしようとした時に、奥さんがそれを理解していなかったとしたら、収入の不安や子供も小さいのに先行きが不安だというようなことを言ったりします。

これは意思決定環境がちゃんとできていないということです。
転職という決断をするにあたって、関わっている人が自分のその決定に理解を示していなければ、決断したくてもできません

ステークホルダーが問題をちゃんと理解しているかどうかということが重要になります。

これは、関わっている人たちに問題の重要性をちゃんと説明することができているかということになります。
この点を意識すれば、この意思決定環境の改善については行うことができるということです。

<2>利害関係者が全て含まれているか

何かを決断する時には色々な人の利害が関わります。
これは意思決定をする際に、自分の行う決定で誰が得をして誰が損をするのかということをちゃんと見極めておくことが必要だということです。

<3>関与するすべての人がお互いを尊重しオープンで正直な議論を行うことに同意しているか

自分が決断をしようと思っている時に、利害関係者とお互いにアサーティブネスなやり取りができているかどうかということを確認する必要があるということです。

自分が優柔不断で決断力がないという人もいるかもしれませんが、人は情報が足りなければ決断することはできません。
特に人間関係における情報が足りていないという場合には、意思決定は難しくなるものですから、 意思決定のための環境を整えるということはとても重要になります。

2. 潜在的な解決策を生み出す

これは・・・

質問4 ・質問8 ・質問11を合計してください。

この点数が低い人は、創造力なスキルやアイデアの作り方について学んでいただけたらと思います。

そのためのおすすめとしては、僕の本ですがこちらを使ってみてください。

超 発想力~思いつきをカタチにして人生を変える29の方法
詩想社
¥1,540 (2023/03/21 16:30:37時点 Amazon調べ-詳細)

選択肢が多いと決めることができないという人もいると思いますが、決断力を高めるためには、多くの選択肢から選択するための能力が必要です。
間違った選択肢の中から迷っていても、それでは答えが出るはずはありません。

例えば、会社に留まるか会社を辞めて起業するか迷っているという相談をよくいただきますが、僕は副業で始めるべきだと答えます。
可能性とリスクを考えるのであれば、副業で始めていくのが正しい選択になるわけですが、会社に留まるか起業するかという選択肢になると、そこで迷っていても意味はありませんし、それはただの好みの問題になってしまいます。

ですから、正しい選択肢も含まれているように、出来るだけ多くの選択肢を生み出すということが必要になります。

良い決断を行うためには、可能な限りたくさんの選択肢を生み出す必要があります。
大抵の人は2つから3つぐらいの選択肢からしか決断をしない傾向が高く、しかも、その2つか3つしか選択肢を考えないのに、最初に思いついた選択肢が正しいはずだと思い込んでしまいやすいということです。

ベストな選択というものはありませんが、ベターな選択をするためには、簡単に思いつくような選択肢や2つや3つの選択肢の中からでは辿り着けません。

おすすめとしては、最低でも30個程度は判断することなく書き出してください馬鹿な選択肢でも構いませんので思いつく限り書き出して、それを5個ぐらいまで絞り込んでみてください

その際に、この5個のうち上手くいきそうなものは3個までにして、残りの2個は少しふざけすぎなのではないかというぐらいのものにしてください。

僕たちの決断というものは常に自分の枠にとらわれているものだと考えてください。
いいアイデアを出したり意外な可能性をつかむためには、数をたくさん出さない限りは意外なアイデアは出てきません。

たくさんの選択肢を可能な限り出して、それを絞り込んだ時に、使えそうな選択肢3つと使えなさそうな選択肢2つを選んで、それを試せば、自分の可能性に挑戦する事にもなり、かつ、ベターな選択肢を選ぶということにもつながります。

3. 代替案の精度を評価

これは・・・

質問1 ・質問6 ・質問15 を合計してください。

他の選択肢を選んだ時に、どのような結果になったり、どんなリスクがあるのかということをどれぐらい評価することができるのかということが重要になります。

この点数が低い人は他のアイデアとの比較が下手だということです。
このスキルが高い人ほど、選択肢に迷った時に間違った判断をしにくくなります。

このスキルを高めるためには3つの角度から物事を見る必要があります。

<1>リスク評価

<2>結果予測(できるだけ数字で)

<3>実現可能性(実現性の高さの比較)

この3つの角度から選択肢を考えると、それを比べやすくなります。

ここから先の解説と決断力を鍛える方法については、今回のおすすめの動画で解説しています。
ぜひDラボでチェックしてみてください。

さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。

Dラボでおすすめ動画をチェック

毎月20冊の本・論文の知識が1日10分で学べる!

6つの決断力スキル〜ロンドンビジネススクール研究から

6つの決断力スキル〜ロンドンビジネススクール研究から
\本日のオススメ📚/

🍷オーギュスタン・フー (火)シャンパーニュ 750ml

ノーブランド品
¥6,380 (2023/03/21 01:49:40時点 Amazon調べ-詳細)

📚決定力! 正解を導く4つのプロセス

¥1,100 (2023/03/21 15:42:12時点 Amazon調べ-詳細)

📚超決断力ー6万人を調査してわかった 迷わない決め方の科学

📚ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?

📚インビジブル・インフルエンス 決断させる力

東洋館出版社
¥1,870 (2023/03/20 22:00:05時点 Amazon調べ-詳細)

📚超 発想力~思いつきをカタチにして人生を変える29の方法

詩想社
¥1,540 (2023/03/21 16:30:37時点 Amazon調べ-詳細)

DaiGoの本がどれでも1冊無料で聴ける 詳しくは↓
『メンタリストDaiGoのAudible』※Audible無料体験にて1冊無料

リサーチ協力:パレオチャンネル

参考:https://daigovideoapp.page.link/9FT4

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-目標・成功