この知識はこんな方におすすめ
- 敵を作りやすい
- 誤解されやすい
人間関係の無駄な衝突を回避するには?
今回は、人間関係の衝突を回避するにはどうすればいいのかというテーマについてになります。
ニコニコと D ラボの方ではNVCコミュニケーションについて解説していますが、このNVCコミュニケーションというのはアサーティブネスの一種になります。
これは、Nonviolent Communicationの略で非暴力コミュニケーションという意味ですが、人間というものは無駄に相手と衝突しやすいコミュニケーションを結構しているものです。
そんな無駄な衝突を避けるための方法についてになります。
例えば、一言多いような人がよくいると思います。
あのようなことは本人も自覚していなくてそれをしている場合が結構あるものです。
それについて自覚することができれば、無駄な人間関係の衝突を減らすことができるわけです。
ですから、これは自分が参考にして使ってもいいでしょうし、自分の大事な人や子供、あるいは、自分の部下などが和を乱すようなことをしてしまった時に使ってみると良いのではないかと思います。
敵を作りやすい人や誤解されやすい人、そんなに悪気はないのになぜか嫌われるという人は、このNVC(Nonviolent Communication)を学んでいただけると、無駄な衝突を避けて相手を敵に回すことなく会話もできるようになるはずです。
そんな詳しい方法については今回の続きの動画として紹介していますので、こちらもチェックしていただけたらと思います。
その他、人間関係において参考になる動画としておすすめの動画紹介していますのでそちらも参考にしていただけたらと思います。
喋り方についてのおすすめ本
今回のおすすめの本としては、少し科学とは異なる本もたまには紹介しておきたいと思います。
僕は科学に基づく本や論文などばかり読んでいるように思われますが、実務の本も結構読みます。
ただ、実務の本は個人的な経験則を書いている本が多くて、それをみんなが使っても実際にはあまり使えない内容が多いです。
ですから、今回はそんな実務関係の本の中でも、僕が実際に読んでみてこれは使えるのではないのかと思った本をいくつか紹介しておきます。
本当に話が通じないとか伝わらないという人がいます。
そんな何を言っているのかわからないというように周りに思われている人などは、この本を読んでもらえるとかなり気づくところがあると思います。
これは僕はかなり前に読んでみましたが、かなり参考にはなると思います。
これは初心者向けかなとは思いますが、かなり面白いと思います。
心理学の難しい話はあまり得意ではないけれど、具体的な喋り方や人との問題を抱えづらい喋り方を学びたいという方はこちらの本が役に立つと思います。
もっと喋り方自体が上手くなりたいとか、相手の心をつかむような喋り方ができるようになりたい、相手を味方にできるような中級者から上級者向けのトークのテクニックとしては、こちらの本が参考になると思います。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックが無料で聴けるというキャンペーンを行っています。1人1冊ですが完全に無料ですので、まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
質疑応答
説明能力の高め方について教えてください。
説明というものは難しいもので、理解する力と構成を作る力、そして、喋る力の3つの能力が必要になります。
それらを踏まえた上で、近々ニコニコの方で解説させてもらいますので、そちらをまたチェックしていただけたらと思います。
会社で、自分としては仕事量をかなりこなしてるいるつもりなのですが、周りとの比較で楽をしているように思われています。どのように対応したらいいでしょうか?
仕事ができる量は人によって違うと思いますので、量ではなく質で勝負するとか、独特の角度で勝負するというのがいいのではないでしょうか。
僕も決して仕事ができるタイプではありませんが、他の人がしない仕事をしようとしました。
後輩や同僚が仕事の量で勝負してくるのであれば、その人達ができない仕事や苦手な仕事をするようにすれば、無駄に仕事量を増やしたり無理に頑張ることもなく評価の対象になるのではないでしょうか。
すぐに泣いてしまうメンタルの弱い家族に対しての断り方や距離の取り方がわかりません。どのように接したらいいのでしょうか?
これはちゃんとNOと言った方がいいと思います。
自分が求めていないということをちゃんと相手に伝えないと、それはお互いにとって損になるだけです。
相手が泣いてしまうから断らないというのは、断り方としてもよくありません。
そうなると、相手が悲しんだりしている場合、全て言うことを聞かなくてはいけなくなってしまいます。
家族であればそんなことはないと思いますが、中には泣いたり悲しみの感情を使ってコントロールしようとしてくる人もいるかもしれません。
ですから、相手を傷つけることなくストレートにできるだけ最短距離で断ることができるテクニックを学んだ方がいいと思います。
これに関しては、理由をつけて下手に断るよりもストレートに断った方が相手の心に傷も付かないし、関係性も悪くなりにくいということが分かっています。
以前にも断る力の鍛え方については解説していますので、そちらも参考にしていただけたらと思います。
-
-
人間関係ラクにする【断る力の鍛え方】
皆さんは No と言えるタイプですか?僕は今は気にせず言えますが、もともとは全く言えないタイプでした。人間はやはりNo と言うのが怖いものです。実は、No と言うことが、Yes と言うことよりも、はるかに多くのチャンスを引き寄せます。
続きを見る
会社で上司に叱責されたりして辛い状況ですが仕事は続けたいと思っています。アドバイスをお願いします。
仕事ができるようになりたいと言うのであれば、「倍速上達法~2倍速で何かを身につけるには」を参考にしていただけたらと思います。
新しいことを身につけるスピードを早くするための訓練法について解説しています。
これはワーキングメモリを鍛えていく方法ですが、ワーキングメモリを鍛えるトレーニングを行うと、物事を身につけるスピードが速くなるということが分かっています。
-
-
倍速上達法~2倍速で何かを身につけるには
そもそも、僕たちが物事を上達するとはどういうことなのでしょうか? 新しいことを身につけるとはどういうことなのでしょうか? ...
続きを見る
そして、気持ちの切り替えに関しては、同時にメンタルを鍛えてもいいと思います。
メンタルが弱い性格の変え方については以前にも解説していますので、そちらも参考にしていただけたらと思います。
-
-
メンタル弱い性格を変える10の介入行動
性格改造の話の続きです。 メンタルの弱い性格を変えて感情を安定させるにはどうすればいいのかということを紹介します。 前回 ...
続きを見る
直属の上司がダークトライアドで困っています。どのように対処すればいいのでしょうか?
ダークトライアドに関してはちゃんと戦うしかありませんので、カバートアグレッション対策なども参考にしてもらうのがいいのではないでしょうか。
-
-
いい人のふりしてあなたを攻撃してくる人への対処法
カバートアグレッション(Covered aggression)についてです。直訳すると隠された攻撃性です。 いい人のふり ...
続きを見る
そして、ストレスケアについての本を読むのもいいと思います。
近所の人でお礼の品をかたくなに受け取ってくれない人がいます。どのような心理なのでしょうか?
他人に貸しを作りたくないという人はいると思いますので、自分の感謝の気持ちを伝えられたのであればそれでいいのではないでしょうか。
僕も最近はあまりないですが、講演に行った時に甘いお菓子を差し入れで持ってきてくれる人がたまにいますが、ダークチョコレート以外お菓子は食べないので、もちろんちゃんともらってスタッフにあげたりしますが、もらってもありがた迷惑なところもあります。
そういうこともあるかもしれませんので、深く考える必要はないと思います。
重要なのは自分の感謝の気持ちを伝えたかどうかだと思います。
同僚が私の意見や持ち物などを全否定してくるのに、その後で私の真似をしてきます。どうすればやめてもらえるでしょうか?
これはいつも言っていることですが、相手を変えるというのはとても難しいことですから、まずは自分をどう変えるかということから考えた方がいいと思います。
別に全否定されたとしても否定し返せばいいと思います。
例えば、僕の場合であれば、DaiGoは科学のことばかり言っているけれど科学では分からないこともあるなどと偉そうに言ってくる人もたまにいます。
僕はそれに対しても特にわざわざ否定もしませんが、それでも突っかかってくる人に対しては、僕は科学に従ってこれだけの成果を出しているけれど、それに比べて科学を無視して成果が出ていない状況をどのように説明するのかと質問します。
言いたいことを言わないからなめられているという事もあるかもしれません。
ちゃんと言って戦う時には戦った方がいいと思います。
これについては、相手の拒絶などを気にして言いたいことが言えないという状況を改善するべきだと思いますので、断る力を鍛えてみるのもいいのではないでしょうか。
-
-
人間関係ラクにする【断る力の鍛え方】
皆さんは No と言えるタイプですか?僕は今は気にせず言えますが、もともとは全く言えないタイプでした。人間はやはりNo と言うのが怖いものです。実は、No と言うことが、Yes と言うことよりも、はるかに多くのチャンスを引き寄せます。
続きを見る
結婚の報告をしてから反応がそっけなくなってしまった友達がいるのですが、どうすればいいのでしょうか?
結婚の報告をしたことで連絡をしてこなくなるとかそっけなくなるというのであれば、それは友達ではなかったということだと思います。
友達のふりをしているだけの他人が減ったわけですから、それは良いことではないでしょうか。
余計なコストも減ったと考えて、新しい友達を作ったらいいと思います。
今回の本編になる続きの動画のテーマとしては、無駄な衝突を避けるための話し方についてですが、はっきり言って、人間は今ある人間関係にしがみつくするから苦しくなるということがあります。
今回質問をいただいた内容のほとんどがそうですが、基本的に、今の人間関係がなくなったとしても自分は大丈夫だと考えることができるようになると、人はかなり強くなります。
大事なのは、自分は新しい友達をいつでも作ることができるという感覚を持つことができることだと思います。
ですから、無駄な敵はできるだけ作らないように話し方なども学んでもらった上で、離れていく人たちは追わない、あるいは、攻撃してくるような人たちは切り捨てるということをちゃんとしてもらい、それに加えて新しい人間関係を作るということを同時に行なっていただけたらと思います。
それができるようになれば人間関係は全く怖くなくなりますので、まずは自分を変えるということから取り組んで頂けたら良いのではないでしょうか。
▼おすすめ動画
【通常3000円が今だけ無料】僕のオーディオブックがAmazonで無料で聞けます。詳しくは↓
※Audible無料体験にて1冊無料
リサーチ協力の鈴木祐さんの論文解説チャンネルもオススメです
Supported by Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo
本内容は、参考資料および、動画を元に考察したもので、あくまで一説であり、真偽を確定するものではありません。