この知識はこんな方におすすめ
- 印象良くしたい!
- 好かれたい!
この癖をなくすだけで好かれます
好かれる人は絶対にやらない◯◯ぎり
今回は、無くすだけで圧倒的に好かれる癖について紹介させてもらいます。
この癖は誰でも持っていますし、僕も持っていましたし、気をつけないと時々今でも出てしまいます。
そんな癖とは…
「会話の途中で話を遮る」
という癖です。
当たり前のように感じた人も多いでしょうが、これは相手が話している時に、その話に割って入ることだけではありません。
相手が説明に戸惑っている時に答えを先に言うことも!
例えば、相手が喋っている途中で、人の名前や言葉が出てこなくて「えーと、アレなんだったっけ・・・」と思い出そうとしている時に、その人の名前や言葉を皆さんが知っていたら、「それは◯◯だよ!」と言いたくなる人が多いのではないでしょうか?
これも会話の途中を遮る行為に含まれます。
相手が説明に手間取っている時に、自分が知っていたら教えてあげたくなるのはわかります。
相手が思い出そうとしている時に、その答えを先に言うのも会話の遮りになります。
もちろん、相手が忘れてしまったから覚えているかと質問されたら答えても構いませんが、聞かれてもいないのに、相手が説明しようとしているところに割って入る行為です。
これは、よくある話で言うと、女性が共感を求めて話をしている時に、男性が「それって要するに◯◯ってことでしょ!」と話を終わらせるような言い方をする人がいますが、それと全く同じことをしています。
そう考えると、多くの人が相手の会話の途中で遮ることをしていませんか?
これは相手からの印象が悪くなるだけではありません。
周りから見た時にも、「この人は自分が話したいだけなんだ」「自分の考えに集中していて、相手の話を聞いていない人だ」と思われてしまいます。
このような人には重要な情報を伝えたくなくなります。
そうなると、人間関係の中でも長期的に見てかなり大きなデメリットにつながってしまいます。
改善方法は?
では、この悪い癖をどうすれば治せるのかというと、自分が会話をしようとする前に一旦立ち止まって考えるようにしてください。
「相手の話は終わっただろうか?」
「相手は自分の言いたいことを全て言い終えただろうか?」
ということを考えるようにしてください。
相手の話が終わっているのかということを確認する癖をつけるようにしてください。
それだけで「会話を遮る癖」はなくなります。
そうしていただけると、それだけで圧倒的に相手から好かれるようになりますし、普段の人間関係の中で誘いを受ける頻度も自然と増えてきます。
僕自身も、求められてもいないのに答えを先に言ったりすることをなくすだけで、友達から誘われる頻度も増えたような気がします。
皆さんも答えを知っていたとしても、相手が言い終わるのを待つということを心がけてみてください。
きっと印象が良くなって多くの人から好かれるようになると思います。
コミュニケーションのためのおすすめ本
トーク力を鍛えたいとか、相手のニーズを汲み取りながら会話をできるようなトーク力があればという方も多いはずです。
そんな方には僕の本ですがぜひこちらを使ってみてください。
【オーディオブック無料】
超トーク力 心を操る話し方の科学
これはなぜ人間のコミュニケーションにおいて誤解というものが生まれるのかということを心理学者が解説してくれる本です。
コミニケーションに悩んでいる方はこれを読むと楽になれると思います。
だれもわかってくれない あなたはなぜ誤解されるのか
人間関係の地雷を踏まないための方法はDラボで!
今回は、結構多くの人がしてしまいがちな印象が悪くなる会話の癖について紹介させてもらいました。
他にも、無駄に嫌われたり印象が悪くなってしまう行動が色々とあります。
人間関係や恋愛関係においては、無駄に嫌われてしまう地雷のようなものがあります。
それを防ぐための様々な心理学的なテクニックをDラボでは解説しています。
ぜひチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
踏んだら即死の恋愛関係地雷の避け方
メンタリストDaiGo初輸入のDlab-Wine D5-RS1
【昆布系旨味に合う】オーギュスタン・テール(土) シャンパーニュ
【赤身に合う】オーギュスタン・フー (火)シャンパーニュ
【和食に合う】オーギュスタン・エール(風) シャンパーニュ
コミュニケーションのためのおすすめ本
だれもわかってくれない あなたはなぜ誤解されるのか
【オーディオブック無料】
超トーク力 心を操る話し方の科学
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:https://daigovideolab.jp