この知識はこんな方におすすめ
- 社会的成功を手に入れたい
- 自分の可能性を追求したい
常識どおりにしていては成功しない!
今回は常識破りの成功法則ということで紹介させてもらいます。
世の中では下積みをコツコツ積み重ねることが大切だとか、成功したいなら仕事を趣味にして情熱を注ぐことが大切だというようなことをよく聞きますが、実際に、僕たちが常識だと思っている成功法則が本当に人生における成功や社会的成功につながるのであれば、みんな成功しているはずです。みんながその常識を知っているにもかかわらずほとんどの人が成功しません。
この時点で僕たちは気付くべきです。どうやら常識通りにしていては成功しない、みんながしている方法をしていては成功できないということを知るべきです。
ニコニコで先日紹介した「常識破りの成功法則〜他人の失敗見ろ、情熱を趣味に注げ、下積みは無視しろ」では、実際に僕たちが常識だと思っていることがどれだけ間違っているのかということをより詳しく解説させてもらっています。
例えば、よく早めに失敗して挑戦し続けることが大事だと言われていますが、実は、他人の失敗を見るほうが成功が近づくということが分かっていたり、仕事に情熱を注ぐことが大事だとよく言われますが、実際は、仕事に情熱を注ぐよりも趣味に情熱を注ぎまくった方が仕事もうまくいくというようなことが様々な研究からわかっています。
この放送は、このような僕たちが一般的に思っていることとは全く異なることで、今までの常識を全て手放した状態で、僕たちが本当に成功して自由な人生を手に入れるためには何が必要なのかということをまとめた内容ですので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
今回は、そのような中から、よく職人さんの世界で何十年もかけて下積みを積んで頑張る人がもてはやされた時代がありましたが、実際に、成功するためにその業界に長くいたり下積みを長く頑張らないと成功できないのか、それとも、いきなり第一線に立つように何か始めてしまった方がいいのかということに関する調査を一つ紹介させてもらいます。
2014年にジャーナリストのシェーン・スノウ氏が成功に関する先行研究をまとめてくれています。そこで成功に必要な要素というものをいくつかピックアップしてくれています。
その中から皆さんに役に立つであろうものを紹介させてもらいます。
下積みの経験は無視していい!?
まず一つ目として、本当に下積みの経験というものは大切なのかということです。
その業界の中で長年コツコツと頑張ってきて、それからようやく第一線に立った人の方がおそらく経験もたくさんあるので成功しやすいように見えると思います。
結論としては、下積みの経験というものは無視していいそうです。
ハーバード大学のゴータム・ムクンダ博士の行われた研究によると、成功するリーダーや業界で成功する企業の多くには、その業界での経験値が少ない人たちが成功しているケースが結構あるそうです。特に最近では多くなっているようです。
例えば、Amazon のジェフ・ベゾス氏はネットで本屋さんをしたかったけれどそもそも本屋の経験が全くなかったり、eBay も Netflix も元々その業界ではなかった人たちがその業界を率いて代表するような立場になったりするわけです。
業界の経験が少ない方が成功するケースは昔からある
このようなことは比較的最近起きたことですし、最近このような教会で今まで何の経験もなかった人たちが成功するのはなんとなく理解できると思いますし、それは昔からそうだったわけではないしこれからもそうだとは限らないと考える人もいると思います。
色々な例が示されてはいますが、実は、歴史を遡ってみても下積み経験が浅い人の方が有利だった例もたくさんあるということが確認されています。
自分はまだ経験が浅いから挑戦できないというのは全くの嘘で、経験がない方が可能性が高くなることもあるということも示されています。
アメリカの大統領を調べた研究もあり、アメリカの歴史上の最高の大統領と国民に思われた大統領と最悪だったとか良くなかったと思われた大統領を調べています。
普通に考えれば、最悪の大統領とは経験不足や判断能力の不足によるものだと想像できます。それまでほとんど政治に関わったことがないような人が大統領になった場合と長い間政治家を経験してきて経験豊富な人が大統領になった場合を比べたら、当然経験豊富な人の方がいい大統領になるように思われますが、実際にはどうやら逆のようです。
アメリカの歴史における最高の大統領と思われた人は最悪と判断された大統領よりも政治に関わっていた期間が少ないそうです。
つまり、いい大統領ほど政治家として活動していた時期が少ないということです。
ですから、世襲で生まれた頃から政治に関わっているというような人よりも、政治とは全く関係のないような仕事も色々としていて、政治に関しては素人だった人が大統領になった場合の方が実際には良い大統領と思われるという傾向が確認されています。
そう考えると、トランプさんももう少し良い大統領になりそうな気もしますが例外もあるのかとは思います。
多くの常識とスキルを活かし続ける
この傾向は大統領だけでなくあらゆる業種で似たような傾向が確認されています。
最も成長が早く、かつ、大きく成功している企業のほとんどがその業界の経験がほとんどなく、違う業界の知識を活用したり、全く違う経歴の人がいきなり参入してきて大成功するということが多くありました。
僕たちは、例えば転職を考える時にも、自分が慣れている業界や似ている業界で転職するケースの方が多いと思いますが、それよりも、どこかの業界である程度の経験をしてスキルを身につけたら、その知識を持った上で全く違う業界に挑戦した方が大きな成功につながりやすいということがこの研究から見えるわけです。
ですから、下積みの経験を無視しろというのは、その下積みの時代に得た知識を活かすのはもちろんいいことですが、自分は下積みでそれを長く経験してきたからこの業界に居続けないといけないと考えてしまうと成功に辿り着けなくなってしまうし、逆に、その業界に長くいればいるほど、外から違う知識を持って参入してきた人に何十年もその業界にしがみついて頑張ってきた人がいきなり追い抜かれてしまうということも起きるので、僕たちは下積みの経験をするほど気にする必要はないのではないかということです。
もちろん、下積みの経験の中でスキルを持つことはとても大切なことですが、時間が長いことやずっとその業界にいたからということは全く関係ありません。そのようなことを気にするのではなく、僕たちはもっと自由にあらゆることに挑戦した方が良いのではないかということがこの研究から見えてくることです。
柔軟な姿勢と多角的な視点で成長スピードもUP!
ムクンダ博士のコメントとしては、その業界にいた期間が短い人たちが成功するパターンからわかることは、人生の進路を何度も変えたりキャリアを色々と変えれる傾向が強い人はより有利だとされています。
より多くのスキルや柔軟性を身につけることができる上に、様々な業界に対して多くの視点を持って考えることができたり、様々な業界の違う常識を身につけた上で次の仕事に挑戦していくので他の人よりも成長するスピードも早いようです。
一つの解決方法しか知らなかったらその都度壁にぶつかってしまいますが、色々な業界の経験や仕事を知っていれば、そのおかげで違う解決法を見つけることもできて成長するスピードも速くなっていくのだと思います。
同じ業界でずっと下積みを経験して頑張ってきたということは意味がなく、逆に、転職を繰り返したりコロコロと仕事を変えるのも良くないと思う人もいるかもしれませんがそれも気にする必要はありません。もちろん、その職場でスキルを何も学ばないで辞めてしまうのは問題だとは思いますが、ある程度その業界のことを理解することができて基本的に必要なスキルが見えてきたら全く違う仕事に挑戦してみるということを何度か繰り返してみて、色々な世界を見た上で自分が一番挑戦したいと思う仕事に腰を据えて頑張ってみるというのが一番いいのではないでしょうか。
僕の知り合いが言っていた言葉ですが、その人の祖父の教えが面白いので皆さんにも紹介しておきます。その方は学生の時に100種類のバイトをしろと言われていたそうです。
なぜかと言うと、100種類のバイトを経験しようと思うと、当然ですが同じ業界で100種類も経験することは無理です。学生のうち200種類のバイトを経験しておけば、その100種類の業界の常識やその業界に入らないことを知ることができるので、将来自分が就職するときや独立して起業するという時にも株式投資をする場合でも非常に有利になるということです。
多角的な視点を持つことができるようになりますし、学生のうちは社会人になってからよりも色々なことができるので若いうちにいろいろなバイトや仕事を転々とするべきだと言われたそうです。
これは科学的にも正しかったわけです。
この続きは「常識破りの成功法則〜他人の失敗見ろ、情熱を趣味に注げ、下積みは無視しろ」で、さらにみんなが常識だと思っている成功法則がいかに間違っていて、本当に成功するためには何をすればいいのかということを科学的にまとめた放送をしています。是非そちらも合わせてチェックしてみてください。
続きは
常識破りの成功法則〜他人の失敗見ろ、情熱を趣味に注げ、下積みは無視しろ https://www.nicovideo.jp/watch/1581224163
キャリアプランニングを無駄にしないための3つのポイント 就職や転職をしてこんなはずではなかったと、仕事選びで後悔しなくなるための方法を紹介します。 2000年にハーバード大学の ... 続きを見る
意識高い人ほどいい仕事につけなくなる【キャリアプランニングの罠】
多角的な視点でチャンスをつかむためにこちらも参考に 今回はお金を稼ぐための方法を紹介したいと思います。お金がない人がお金を稼ぐというのはなかなか難しいものです。であれば、お金がない人や貧しい家に生まれた人はお金を稼げないということになりますが、それではあまりにも切ないと思います。 続きを見る
成功者を出し抜く稼ぎかたの秘密とは
リサーチ協力
Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo
本内容は、参考資料から考察した科学の面白さを伝えるエンタメです。あくまで一説であり、真偽を確定するものではありません。
参考:Shane Snow and Eric Barker(2014)How To Be Successful: 6 New Shortcuts Backed By Research
https://www.nicovideo.jp/watch/1581224163