この知識はこんな方におすすめ
- 人付き合いが苦手
- 大勢の中での会話が苦手
むしろ自信と他人からの評価が高まる!
人間関係に効く鈍感力を高める方法とは?!
あるものをうまく使いこなすことができないとコミュ力で損をしてしまいます。
コミュニケーションの問題点は、「自分なんて誰も興味持ってくれない」「自分がこんな場で発言するなんて」と、変な劣等感を感じてしまうことにある場合が多いです。
ですから、よくありがちだと思いますが、一対一であれば普通に喋ることができるのに、5人とか10人とか大人数になると急に喋れなくなってしまう人がいます。
これを改善する方法があります。
それは…
アルコールです。
アルコールは程よく注意力を鈍らせてくれる
人間は血中のアルコール濃度が上がれば、自己肯定感が高まります。
自己肯定感が上がることによって、結果的にコミュニケーション能力が上がるということが、今回参考にしている研究で示されています。
フランスのグルノーブルにあるバーで、その場にいるお客さんに、「自分がどれぐらい魅力的で頭が良くて個性的で楽しい人間なのか」ということを時間を空けて質問しています。
その人のために血中のアルコール濃度をチェックしてみたところ、血中のアルコール濃度が高い人ほど、自分が魅力的な人間だと自信をもって答えたそうです。
血中のアルコール濃度が高くなると、自己評価が高まっていたということです。
「人付き合い」が苦手な人の原因と対策
この話を聞くと、それはただ単に酔っ払っているからというだけではないかと考える人もいると思います。
これはさまざまな研究でも確認されていることですが、お酒というものは人間の注意力を程よく鈍らせます。
例えば、人間は何かのアイデアを出そうと一生懸命考えていると、どうしてもひとつのことに思考が縛られてしまい、そこから逃れることが難しくなってしまいます。
ひとつのことに集中してしまうと良いアイデアは出なくなります。
ですから、良いアイデアを出すためにはほどよく注意力を鈍らせる必要があります。
昔の文豪や科学者でも、お酒を飲みながら考え事をする人が結構いたそうです。
これと同じように、程よく鈍らせることでうまくいくパターンもあります。
その注意力や集中力を程よく鈍らせることが効果的な代表例のひとつとして「人付き合い」があります。
人付き合いが苦手な人は、気にしすぎています。
自分の発言に対して、周りの人がどう思うかということを気にしすぎて喋れなくなります。
余計なことを色々と気にしすぎてしまい、言いたいことが言えなくなってしまいます。
一対一であれば、相手がどう思うかということをまだなんとなくでも想定することができます。
相手の表情に注目することで、なんとなく想定することができるので喋れるわけです。
それが5人とか6人になってくると、そもそも、その全員が満足するような喋り方なんてありません。
全員の顔に注目しながら喋るわけにもいきません。
その結果、脳がオーバーヒートのような状態になって、何を喋ればいいのかもわからなくなります。
ですから、お酒によって程よく注意力を鈍らせると、余計なことを気にしなくなり喋れるようになるわけです。
自分の魅力も相手の魅力も上がる!
さらに、程よい量のお酒は、自分に自信を持つことができるようになるだけでなく、他人の事も魅力的に見えるようになります。
普段は付き合いたいと思わないような人でも、その人と仲良く喋ることもできるようになったり、引っ込み思案の人も堂々と喋ることができるようになったりします。
これは自分自身に対する魅力も他人に対する魅力も上がって、余計な抵抗なく人間関係の距離を縮めることができるからです。
ですから、酔っ払いすぎないぐらいに程よいお酒というものは、円滑なコミュニケーションのためには非常に重要なアイテムになってきます。
とはいえ、お酒が弱くて飲めない方には、おすすめの飲み物があります。
\DaiGoがハマったプレミアムセルツァー/
最近西海岸で流行っているそうですが、セルツァーという飲み物があります。
もともとのセルツァーは、サトウキビを発酵させて作ったアルコールに炭酸とフレーバーや砂糖を入れて作っている飲み物だそうです。
ですが、こちらはちゃんとしたワイナリーがワインを使って作ったセルツァーです。
ワインをベースに作られたアルコール5%ほどのカクテルのような飲み物です。
グルテンフリーで砂糖も入っていないので、1缶まるごと飲んでもわずか80kcalしかありません。
1缶飲んでもカロリーとしてはビールの半分ぐらいです。
ワインがベースになっているので食事にも合います。
ANA の国際線のファーストクラスで出されるワインが、このデコイというワイナリーが作っているワインです。
オバマ元大統領の就任式の時にも選ばれたという結構凄いワイナリーです。
特に今の時期にこれをクーラーボックスに入れてバーベキューに持っていくと喜ばれると思います。
砂糖は含まれていなくて、自然なフルーツの甘さしかないので、女性の方でも罪悪感なく飲みやすいと思います。
別に案件ではありませんが、なんと生産中止になっていて今売っているものが売り切れたら終わりだそうですので、気になる方は早めにチェックしてみてください。
デコイ プレミアム ワイン セルツァー アソート4種類4本=16本セット
アルコールも5%ほどですので、程よく注意力を鈍らせてコミュニケーション能力を高めてくれると思います。
上手に使ってみてもらえたらと思います。
人と触れ合うことがなければ、コミュニケーション能力というものは高まることはありません。
ですから、まずは人の輪に入っていくことが重要だと思います。
お酒が入っても人付き合いが苦手なら…
もし皆さんがアルコールが苦手とか、お酒が入っても人付き合いが難しいのであれば、このようなちょっと変わったお酒を持って行き、相手に飲ませてください。
相手もお酒を飲むと、自分の魅力が高まると同時に皆さんの魅力も高くなります。
そうなると、相手の方がいろいろと話してくれるようになると思いますので、皆さんはほんの少しだけお酒を飲みながら聞き上手になってください。
そんな聞き上手になって、相手からの信頼を得るための方法については、今回のおすすめの動画からチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
【聞き上手のルール】職場で有利な立場に立てる会話テクニック
\DaiGoがハマったプレミアムセルツァー/
デコイ プレミアム ワイン セルツァー アソート4種類✖️4本=16本セット
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:https://www.researchgate.net/publication/236125425_'Beauty_is_in_the_Eye_of_the_Beer_Holder'_People_Who_Think_They_are_Drunk_also_Think_They_are_Attractive