この知識はこんな方におすすめ
- いいように利用されてる?
- 舐められたくない!
いいように使われて搾取されたくないなら…
舐められて損をしないための行動とは?!
これができない人は舐められます。
ムダに舐められて見下げられてしまう人の特徴について紹介させてもらいます。
皆さんの周りにも、別に悪い人ではないし、どちらかといえばいい人なのに舐められてしまう人がいると思います。
皆さん自身も、頼られるのは別に悪い気はしないけれど、なんとなく都合よく使われているだけのような気がすることもあると思います。
利用されるだけで別に尊敬されているわけでもない気がしたり 、軽く見られたり舐められていることを悩みに感じている人は結構います。
なぜ「舐められる」という現象が起きるのでしょうか?
今回紹介するのはその原因についてです。
あることができない人は他人に舐められやすいという研究があります。
ぜひ今回の内容を参考にしていただき、舐められない人生の第一歩を踏み出していただけたらと思います。
様々な研究を見てみても、舐められる人の原因や舐められない人の特徴について調べられています。
今回参考にしているのは、ジョージア大学が行った研究で、一般的に「協調性が高い人」が舐められる可能性が高くなるということが示されています。
「協調性が高い人」は舐められてしまう?!
協調性が高いというのは、他人に合わせる能力ではなく、他人とうまくやっていくことができる能力です。
ですから、基本的には協調性が高い人の方が人生はうまくいきます。
ただ、協調性は一定のレベルを超えると、協調性が上がれば上がるほど年収が下がったり、不利な立場に立たされることが増えてしまうと言われています。
では、この協調性が高すぎる人が何に気をつければ舐められずに済むのでしょうか。
それは、「他人との衝突を避ける」ことをやめるということです。
「他人との衝突を避ける」ことをやめる
もちろん、無駄に他人と衝突する必要はありませんが、程よく他人と衝突することによって、協調性が高い人も他人から良いように利用されたり都合よく扱われることが少なくなるということが研究で示されています。
協調性が高すぎると、他人との衝突を極端に避けるようになってしまいますので、必要な議論をすることがなくなってしまったり、アドバイスを受ける頻度が非常に少なくなるということがわかっています。
ですから、もし他人との衝突をある程度は仕方がないと思えない場合は、他人からのアドバイスを積極的に求めるようにしてみてください。
協調性が高すぎると、「他人に迷惑をかけたくない」という思いが増え過ぎてしまいます。
その結果、他人に頼み事をしたり任せたりすることができなくなります。
困っていることがあっても、助けを求めたりアドバイスを求めることができなくなってしまいます。
他人との衝突を避けること自体は構いませんが、それを避けすぎるために、他人に頼み事をしたりお願い事をすることさえも、相手にとっては迷惑なのではないかと考え始めてしまいます。
頼み事やアドバイスまで避けていませんか?
その結果、協調性が高すぎる人は孤立してしまいます。
本来は協調性が高いにも関わらず、周りの人からのサポートを受けることができなくなってしまいます。
これが年収も下がるし損ばかりしてしまうことにつながります。
人は誰でも協力し合うことができなければいい仕事ができません。
「他人に迷惑をかけたくない」という思いが強すぎて、全てを自分でしようとしてしまいます。
結果的に、生産性も著しく落ちてしまい、周りの人からは無能扱いまでされてしまいます。
ですから、皆さんがもし協調性が高いタイプであったり、周りから「いい人」と頻繁に言われるような人の場合には、他人に頼み事をしたりアドバイスを求めることまで避けていないか? ということを考えてみてください。
頼みごとを上手にするためのおすすめ
人間は誰かに頼まれたことをしたりお願いを聞くとその相手に好かれるだろうと思いがちですし、断ると嫌われるのではないかと思いがちですが、実際にはそんなことはありません。
心理学的には誰かの頼みを聞くよりも、誰かに頼みごとをした方が好かれるということがわかっています。
人間は助けてくれた人ではなく自分が助けた相手を好きになる性質があります。
ですから、人を上手に動かすためにも、周りの人に助けてもらうということが大切です。
そのための方法はこちらの本が参考になると思います。
人に頼む技術コロンビア大学の嫌な顔されずに人を動かす科学
協調性が高い人が損をしないために
とはいえ、協調性が高すぎる人は、アドバイスをしっかり求めるように気をつけても損をすることが多くなります。
断ることができないので逆に頼みごとを全部引き受けてしまい、結果的に自分の仕事は進まないという状態になってしまいます。
それによって、上手に頼み事をして仕事をすることができている人が評価されて、頼み事ばかりをこなしている人は無能の烙印を押されてしまいます。
そうならないためには、はっきりと断ってください。
断ったら周りから嫌われるとか評価が下がってしまうことを恐れてしまう人もいると思います。
これは断り方が重要です。
カリフォルニア大学の研究をベースに、面倒な頼みをはっきりと断っても印象が悪くならない方法について解説した動画を今回のおすすめの動画として紹介しておきます。
印象が悪くならない断り方があります。
この断り方を学んでいただけると、はっきりと断った上で印象が悪くなることもなくなります。
ぜひチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
面倒な頼みを秒で断る5つの話術【カリフォルニア大学研究】
メンタリストDaiGo初輸入のDlab-Wine D5-RS1
【昆布系旨味に合う】オーギュスタン・テール(土) シャンパーニュ
【赤身に合う】オーギュスタン・フー (火)シャンパーニュ
【和食に合う】オーギュスタン・エール(風) シャンパーニュ
頼みごとを上手にするためのおすすめ
人に頼む技術コロンビア大学の嫌な顔されずに人を動かす科学
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/0963721418793134?journalCode=cdpa