この知識はこんな方におすすめ
- しんどい…
- ダラダラしたい…
DaiGoのAI音声でオーディオブック版を聞く
Voiced by https://CoeFont.cloud
「仕事のストレスが耐えられない」と思ったらするべきことトップ5
どんな人でも仕事のストレスは感じます。
ストレスは悪いものばかりではなく、緊張感を感じたり、自分の成長につながったりというメリットもあります。
全てのストレスを感じることが一概に悪いことというわけではありません。
ただ、ストレスに耐えきれないと感じることもあると思います。
これ以上はもう無理だと感じた時に、どうすればそのストレスを乗り越えることができるのでしょうか。
もう無理だと感じた時に、ストレスに負けないためにするべきことを紹介させてもらいます。
ストレスが積もり積もってこれ以上は無理だと感じた時に、仕事を辞めたり逃げたりする人もいると思います。
この逃げることが必ずしも悪いことだとは言いませんし、リラックスするための方法を探す人もいると思います。
ですが、そもそもなぜストレスを感じるのかと言うと、自分の能力の限界に近づいているからです。
僕たちはその限界を超えていきたいはずです。
あまりにも大きすぎる難題の場合には潰れてしまうので危険ですが、そのストレスを乗り越える工夫をしていかないと、ずっとストレスを感じながら同じことをする人生になってしまいます。
皆さんは今しているその仕事を永遠に死ぬまでしていきたいですか?
おそらくは本当にやりたいことや諦めたこと、あるいは、これからチャレンジしたいことがあると思います。
それをするためには必ずストレスを乗り越える必要があります。
ですから、今回はストレスを軽減する方法ではなく、ストレスを乗り越えて皆さんが前に進むための方法をトップ5として紹介させてもらいます。
主にジョンズホプキンズ大学の研究から、ストレスを解消しながら成長していくための方法になります。
第5位 :リフレーミング
リフレーミングはストレスに対する自分の考え方を変えるというものです。
例えば、「この仕事しんどいし嫌だな」と考えるのではなく、「この仕事はしんどいけれど、今終わらせてしまえば、それ以降の仕事はすべて楽に感じるかもしれない」と考えることもできます。
僕も以前炎上した時に落ち込んで嫌な気分になりましたが、これを乗り越えることができれば、これ以上の大きな失敗はないだろうし、この失敗から大きなことを学ぶことができたら、自分の人生はもっと安定するに違いないと考えるようにしました。
もちろん、全てのストレスが意味があるストレスだとは言いません。
ですが、そこに意味を見い出すことが重要です。
考え方を変えるだけの子供騙しのようなテクニックに感じるかもしれませんが、これは科学的に見てもストレスを乗り越えるために非常に重要なテクニックになります。
多少強引にでもストレスに対する見方を変えるだけで、体内のストレスホルモンの量も低下したりもします。
第4位 :仲間をインプット源にする
人は仕事が忙しくなりストレスが大きくなると、1人で何とかしようとします。
ですが、人がストレスと向き合って成長するために絶対に必要になるのは、新しい情報や新しい経験です。
新しい情報や新しい経験があるストレスは、そこに成長を感じることができるので乗り越えていくことができます。
これがないと単なる苦行になりしんどいだけになります。
修行は人を成長させてくれますが、苦行は人を潰してしまいます。
修行は新しい情報があるから人を成長させてくれます。
とはいえ、忙しくてストレスが大きくなっている状況で、 新しい情報を探す余裕なんてないということがほとんどです。
そんな時は、仲の良い友達や同僚でもいいので、自分の抱えている問題に対してアドバイスをもらったり、最近あった面白いことや面白かった本を尋ねることで、情報をインプットする機会を作るようにしてみてください。
ストレスを抱えたり忙しくなっている時には視野が狭くなり周りが見えなくなっています。
自分ではなく仲間を頼りにインプットすることによって、新しい情報が手に入るだけでも、目の前の苦行が修行に代わり成長できるようになります。
意外な解決策が見つかって解決することもあります。
仲間から新情報をインプットするというのはいい方法です。
第3位 :小さな成長を探す
モチベーションを作るために最も参考になるであろう本があります。
マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力
これは自分のモチベーションを高めるためにも他人のモチベーションを高めるためにも役に立ちます。
この本の中でも紹介されていますが、人がどんなことにモチベーションを感じるかというと、ほんの少しでもいいから自分が前に進んでいる、成長しているという感覚が必要です。
この感覚は仕事がうまくいっていない時にはなかなか感じにくいですが、そんな時は仕事以外で感じればいいわけです。
僕の場合であれば、瞑想したり筋トレをしたり毎日いろんなことをしています。
仕事がうまくいかないのであれば、それはそれで仕方ないと考えた上で、そんな仕事の中でも小さい成長はあるはずです。
それを乗り越えたら二度と同じような問題を抱えることもないし、自分の成長につながるはずだと考えることもできます。
あるいは、筋トレでこれまでよりも重いウェイトを持ち上げることができるようになったという成長でも構いません。
仕事を含めた自分の人生や生活に目を向けて、自分の小さな成長を見つけてみてください。
その小さな成長が自分のモチベーションを作ってくれます。
なんと95%もの人がこの小さな成長を見過ごしてしまっているという研究もあります。
ぜひ皆さんの小さな成長を探してみてください。
どうしても見つからない場合には周りの人に尋ねてもいいと思います。
率直に質問して、自分の小さな成長を指摘してもらうことによって、意外な着眼点を持つことができて、それが解決につながることもあります。
第2位 :エンドユーザーの声を聞く
仕事で道に迷った感覚になったり、この仕事を辞めたいと思った時に使えるテクニックです。
僕たちが仕事に対するモチベーションや効率を高めたいのであれば、一番いいテクニックは、皆さんがしている仕事や作っている製品やサービスを実際に使っているユーザーの声を聞くことです。
仕事に対するストレスが限界だと感じた時に、皆さんの体に起きている物理的なストレスや疲労感ももちろんありますが、ストレスや疲労感がない人間なんていません。
それを乗り越えることができる人と乗り越えることができない人がいるだけです。
どんな人がストレスを乗り越えることができるかというと、仕事にやりがいを感じている人です。
このやりがいが何から作られるかというと他人からのフィードバックです。
つまり、皆さんの仕事や作った製品によって、救われたり役に立ったと感じている人たちです。
僕の場合は、Dラボというサービスを提供していますが、いろんな人に役に立ったとか人生が変わったと声をかけられることがあります。
どんな人も、どんな仕事をしている人も、人は誰でもメンタルが落ち込んでしまう時があります。
Dラボを見て苦しい状況から立ち直ってここまで来ることができましたと言われた時に、僕はやっていて良かったと思うことができてモチベーションが上がります。
これがまさにエンドユーザーの声を聞く効果です。
ストレスや疲労に対処して問題を解決することも大切です。
ストレスや疲労は軽減していった方がいいですが、それをゼロにしてもモチベーションにはなりません。
それを超えることができるだけの意義を見つけることが成長につながっていきます。
第1位 :リキャスティング
これができるようになるとストレスを解消しながら成長できるようになる最強のテクニックです。
仕事のストレスを軽減して乗り越える一番いい方法は、新しいことを学ぶことだと様々な研究で示されています。
新しいことを学び、新しい経験を手に入れて、新しい知識が増えていく、この感覚がストレスを乗り越えていくために一番重要だということです。
新しいことを学び知識を増やすということは、休憩の一環なんだと考え直すのがリキャスティングと言われるテクニックです。
仕事をしていてストレスを感じたり疲れたりすると、ゆっくりしたいとか家でのんびりゲームをしたいと考えるかもしれません。
そうではなく、新しいことを知ることが最強のストレス解消法であり、疲労回復に役に立つことだと考え、実際にそれを行なってください。
僕もこれを普段しています。
本や論文を読んでその内容を紹介したりしたら、休憩中には別の本を読みます。
新しいことを学ぶことが僕にとっての休憩だと考え直しています。
途中でジャンルを変えた本を読むことによって休憩しているわけです。
これは別に根性論ではなく、この考え方を持つだけで、精神的にも安定したりストレスが軽減するということが研究により確認されています。
ですから、疲れたから休憩してゴロゴロしたいと考えるのではなく、新しい知識を手に入れて新しい経験をして、それによってリフレッシュできると考えてみてください。
これによって成長しながら休憩することができます。
これが最強のストレスを乗り越えて成長するリキャスティングと言われるテクニックです。
疲れやストレスを感じる暇がないぐらい没頭するために
ストレス解消のためには、どんなにやっても疲れない作業を探してみてください。
ゲームが好きな人も多いと思いますが、ゲームにはまると睡眠時間を削ってでもやってしまうと思います。
ゲームをやるように仕事や勉強ができたらいいなと考える人もいると思いますが、実は、それができる方法があります。
ゲームに使われている夢中になる仕組みを仕事や勉強に活かす方法をゲーミフィケーションと言います。
そんな方法について詳しく解説した動画を紹介しておきます。
疲れやストレスを感じる暇がないぐらい没頭できるようになる方法を解説しています。
ゲームにハマる理由【報酬と達成感】を仕事に活かす方法
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
⭐️ゲームにハマる理由【報酬と達成感】を仕事に活かす方法
🍷ブロンクス・ドルチェ
ローマが恐れた世界に1ヵ所でしか作られていない幻のオーガニック甘口ワイン
成長のためのおすすめ
📘マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力
リサーチ協力:パレオチャンネル
Inspired by https://daigovideolab.jp