この知識はこんな方におすすめ
- 評価されたい
- 成長していきたい
職場で〇〇しないと舐められます
職場で舐められたり見下されがちな人がいると思います。
今回は、舐められがちな人がやりがちなことについて紹介させてもらいます。
もしこれに当てはまっていたら、知らないうちに舐められているかもしれません。
舐められているということは、仕事でも皆さんの能力やスキルを過小評価されます。
一生懸命頑張っているのに、大したことはないと過小評価され出世も遅れます。
皆さんの職場でも、大して仕事もしていないのになぜか評価される人もいると思います。
無駄に舐められている人は評価されず、なぜか評価されて出世していく人もいます。
舐められ度 診断テスト
以前に自分が舐められているかどうかチェックする診断テストを紹介させてもらったことがあります。
10問中5問に当てはまったら辞められている可能性が高いということでした。
-
-
5つ当てはまったら危険【舐められ体質】診断テスト
舐められやすい人の特徴については、以前に解説させてもらったことがありますが、そんな中でも、今回は舐められ体質の人について紹介させてもらいます。舐められ体質かどうかを判断するための診断テストがあります。
続きを見る
仕事で舐められる人の特徴とは…
仕事で舐められる人の特徴とは、「他人に任せない人」です。
他人に自分の仕事を任せることができない人は、舐められるということがわかっています。
どういうことでしょうか?
他人に任せて頼ってばかりの人であれば、逆に舐められてしまうような気がします。
なぜ他人に任せない人が舐められると思いますか?
まず、舐められる人の特徴は協調性が高すぎるということです。
周りと合わせて上手くやっていこうとする性質です。
これ自体は別に悪いことではありませんが、その協調性が一定以上高くなりすぎてしまうと、とにかく他人に迷惑をかけることを嫌がるようになってしまいます。
特に仕事であればお互い様です。
相手が迷惑であれば断ればいいだけですし、頼んだ仕事を断ったところでお互いに気にする必要はありません。
ところが、協調性が高すぎると、とにかく他人に迷惑をかけたくないという思いが強くなります。
そのせいで仕事を他人に任せることができません。
スポンサーリンク
最初はいいかもしれません。
他人に任せることができないので、自分で必死に頑張ろうとします。
最初はいいかもしれませんが、いつか仕事が溜まってしまいます。
しかも、協調性が高すぎる人は断ることが苦手なので、他の人の仕事まで引き受けてしまいます。
他の人の仕事は引き受けているのに、自分の仕事は他の人に任せることができないから、自分の仕事量ばかりがどんどん増えていきます。
そんな状態で仕事をこなしていけるはずがありません。
それを無理して一緒にこなそうとしていると、当然ですが疲れも溜まってきます。
知らないうちに仕事のパフォーマンスは徐々に下がって、結局仕事が終わらなくなってしまいます。
しかも、協調性が高すぎて人に迷惑をかけたくないという思いが強すぎるあまり、自分の仕事を後回しにして頼まれた仕事を優先してしまいます。
結果的に、仕事の効率はどんどん下がっていき、周りから仕事ができないやつというレッテルを貼られます。
そして、さらに舐められます。
仕事の効率が悪いとか、仕事が遅いと言われがちな人もいると思いますが、それはもしかするとただ単にいい人なのかもしれません。
他人に任せないから舐められてしまい、仕事の効率が下がって余計に舐められることになっている可能性があります。
もちろん、周りと良好な関係を保ちながら仕事をこなしていくことも重要ですが、人に仕事を任せることができない人はいつかパンクしてしまいます。
他人に仕事を任せることによって、人は様々なことを経験したり成長していきます。
人とのつながりで学べることもたくさんあります。
上手に人に任せられる人になってください。
今日からできる「任せられる人」になる方法
今日からできるクイックアクションプランについて紹介させてもらいます。
任せられる人になるためには、「2割任せる」ということを覚えておいてください。
「2割任せる」
自分の仕事の中から、自分以外の人がしても上手くできる仕事、あるいは、自分以外の人がした方が上手くできる仕事を探してください。
そして、自分が抱えている仕事量のうち2割を他人に任せると決めてください。
なぜ2割なのかと言うと、人間は今している仕事量のうち2割を他人に任せて、自分でこなす仕事量を8割にすると、残りの2割を使って新しいことができます。
その2割で新しいことをすることによって人は成長します。
自分の時間や労力が10あるとしたら、8まででセーブしてください。
その残りの2割で新しいことにチャレンジしてください。
特に、仕事が忙しくなってきたと感じたら、なおさら今の仕事から2割を誰かに任せられないか考えてみてください。
常に2割は残して新しいことをしていくようにしないと、いつかパンクしてしまいますし、成長していくことも無くなってしまいます。
人は成長していくことがなくなれば、結局いつか舐められてしまいます。
上手に人に任せられるようになってください。
自分が得意なわけでもないことを頼まれたら、はっきりと断るようにしてください。
はっきりと断れる自分になるために
とはいえ、断ることが苦手な人も多いです。
そんな方のために、今回のおすすめの動画としてNoと言える人になるための3週間トレーニングについて解説した動画を紹介しておきます。
相手の印象を悪くすることなく断ることはできます。
Noと言える自分になっていただき、来年こそは自分の人生を取り戻していただけたらと思います。
もちろん、全ての頼みごとを断っていたら人間関係もなくなってしまいます。
上手に引き受けてGIVE & TAKE する必要があります。
そのバランスを教えてくれる名著が、なんとオーディオブックであれば無料で聞くことができるキャンペーンの対象になっています。
【オーディオブック無料】
GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代
この本は人間関係の最高のバイブルだと思います。
ぜひチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
⭐️続きは➡︎【ノーと言える人になる】ための3週間トレーニング
🍷おすすめワイン
スローン プロプライエタリー・レッド ラザフォード ナパヴァレー
スローン ”アスタリスク” プロプライエタリー・レッド ラザフォード ナパヴァレー
📚本日の逸品
【オーディオブック無料】
GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代
リサーチ協力:パレオチャンネル
Inspired by
https://www.sciencedirect.com/topics/psychology/agreeableness