目標・成功

人生を一発逆転させる力TOP5

この知識はこんな方におすすめ

  • 人生を変えたい
  • 人生諦めたくない

DaiGoのAI音声でオーディオブック版を聞く

Voiced by https://CoeFont.cloud

人生を変える力トップ5

僕自身も常に意識していることですが、僕たちの人生では基本的にアップダウンが常にあります。
なぜ人生でのアップダウンがあるのかというと、人生の中では自分たちの力でどうにもならないことがたくさんあるからです。
どうにもならないことで頑張っても必ずダウンします。
頑張っていればまた右肩上がりになりますが、どうしてもダウンしますし、どうしようもないどん底になったりすることもあり得ます。

そんなどうしようもないどん底に直面したり、そもそも右肩上がりになったこともないという人が、どうすれば人生を変えていくことができるのでしょうか?
そんな時に人生を変えるために必要だとされている力を5つ紹介したいと思います。

ベースとしては強い心を維持するための研究について教えてくれるこちらの本をもとに、僕自身も普段からとても大切にしていて、特に道に迷ったときには必ず思い返すようにしている人生を変えるために必要な力について紹介させてもらいます。

メンタル・タフネス 成功と幸せのための4つのエネルギー管理術

人生を変えるのはなかなか難しいことです。
ですが、いつ人生が変わるかわからないので、だからこそ常に準備をしておかなくてはなりません
そのために必要な5つの力についてです。

第5位 :楽観力

楽観力とは、なんとかそれができると思い、そのための方法を探そうとする力です。

この楽観力がなければ、人は物事や問題に対する突破口をや解決策を見つけることはできません。
そうなると人生がいつまで経っても変わらないという状況になってしまいます。

楽観の逆は悲観です。
頑張ってもどうせダメだと考えてしまうことです。
人は常に自分が思っている通りに世の中を動かしたいと思っています
ですから、自分がどうせダメだと思えば、そう思える理由を探すようになります。
なんとかなるのではないかと思うと、なんとかなる方法を探すようになります。

別にわざわざ考えなくてもなんとかなると思うのは楽天です。
楽天的な力には意味はありませんが、楽観力は、なんとかなると思いながらも努力が必要になる力です。
なんとかなるのではないかと思いながら、そのための方法を探す力です。

楽観力がなければ人はトラブルを乗り越えることもできませんし、自分の人生が大きく変わるチャンスがあったとしてもそれを全て逃してしまいます
自分からチャンスを捨ててしまう人になりたくないのであれば、なんとかなると思える力、そして、なんとかなる方法を探す力である楽観力を鍛えましょう。

第4位 :受け入れる力

どうしようもないことを受け入れる力も重要です。

僕たちの人生にはトラブルや問題がいくつもありますが、それらのほとんどは僕たちに原因がありません。
皆さん自身の力ではどうにもできないトラブルがたくさんあります。

例えば、地震が起きたり災害が起きたり、突然コロナのような問題が起きたり、そもそも人の力ではどうしようもない問題がたくさんあるわけです。
このどうしようもない問題に対してどうすればいいのかというと、これについては受け入れるしかありません。

ですが、ここで重要になるのは受け入れ方です。
その受け入れ方の参考になるニーバーの祈りという言葉があります。
アメリカの神学者であり倫理学者であるラインホルド・ニーバーさんの言葉でニーバーの祈りという詩です。

神よ、変えることができるものを変える勇気を我に与え給え、
変えることのできないものを受け入れるだけの冷静さを我に与え給え、
そして、それらを見分けるための知恵を与え給え。

自分の力でどうしようもない問題に直面した時、悲観して全てを投げ出したくなります。
その目の前にある問題を全て受け入れるということではありません。
悲観的になると人は、どうせダメだと考え全てを受け入れようとしてしまいます。

諦めることと受け入れることは違います。
ニーバーの祈りにあるように、変えられるものを変えるための勇気と、変えられないものを受け入れる忍耐力、そして、それらを見分けるための知恵が重要なわけです。

一番悲しいのは、変えられるものを勇気がないからという理由で受け入れてしまい、自らチャンスを逃してしまうことです。
そして、次に悲しいのは、変えることができないにも関わらず、それを何とか変えようとして悪戦苦闘してしまうことです。

例えば、他人を変えることはできません。
他人を変えることはできないからこそ、これも受け入れるしかない問題です。

重要なのはこれを見分けることです。
全てに対して受け入れる必要も争う必要もありません。
見分けた上で、受け入れるべきものは受け入れて、自分で変えることができることに対してはしっかりと勇気を発揮していくことが重要です。
これが受け入れる力です。

第3位 :希望力

自分の力を信じることが大事だとよく言われます。
自分に自信を持つことが大事だと言われますが、自信ではなく希望を持つ力が重要です。

希望力というものは、自分の力を信じる力ではなく、自分の力を信じることができるようになるまで努力を続ける力だと僕は考えています。

自分の力を手放しに信じることなんて無理です。
自分は生まれつきの帝王だと思えるような一部の人を除いて、基本的に人はみんな自分に自信がありません。

ではどうすればいいのかというと、自分の力を信じることができるようになるまで努力すればいいわけです。
別に世界一のレベルやとんでもないお金持ちになる必要はなく、自分は自分の力で未来を変えていくことができると信じられるようになるまで努力を継続すればいいということです。

結果を手に入れるための努力というものは、当然報われないこともあります。
経済学者の研究を見てみても、人生の成功というものは運によると言われますが、努力というものは別に成功したくてするものではありません。

自分で自分の人生を切り拓いていくことができる、周りの人を助けることもできる、大事な人と共に歩んでいくことができる、それだけの価値が自分にあるんだと信じるための力が希望力です。
つまり、自分の価値や自分の力を信じるためには、そのための行動を続けておくことが必要です。

自分はやるべきことをやっていて、努力を続けているということが自信になります。
これが良い人間関係や幸せな人生につながっています。

確かに、経済的な成功だけに限定して考えるのであれば、運によるものが大きく、努力不要論も正しいのかもしれません。
ですが、自分を信じることができるかどうかは運ではありません。
無条件に自分を信じることができる人なんていません。
自分の努力によって積み上げたからこそ自分を信じることができるわけです。

自分を信じることができるだけの努力を継続する力は、やはり、人生を変えるためにはとても大切な力だと思います。

第2位 :忍耐力

忍耐力はみんなが諦めた後にも続けることができる力のことだと僕は考えています。

人は諦めが肝心なと言われますが、諦めず続けるための工夫をして、忍耐力を発揮して継続することができれば、ライバルはどんどん脱落していきます。
その結果自分だけが残れば、自分がいる場所はブルーオーシャンになります。
みんながやり始めても諦めてしまうことを続けていくことができれば、大きな成果を手に入れることができます。

例えば、僕は毎日ひたすら読書をしていますが、皆さんも、子供の頃には本を読むのが大好きだった人もいるでしょうし、今よりも学生の頃はたくさん勉強をしていたという人も多いと思います。
学生の頃や受験勉強をしていた頃の勉強を思い出してみてください。
もしその頃と同じ勉強を大人になっても続けることができていたとしたら、間違いなく今成功していたはずです。

人は皆が諦めた時に自分もダメかもしれないと考えて諦めてしまいます。
そこで忍耐力を発揮して継続することによって、初めて成果が出てきます。

継続することや忍耐力が重要だと言われますが、継続力や忍耐力というものは、周りのみんながドロップアウトしてからが勝負です。
それを知っているかどうかで人生は大きく差が開きます。

ほとんどの人はみんながしているからという理由で始めて、みんながやめているからという理由でやめます。
ビジネスでも副業でも、ほとんどの人がこのような考え方をしているからうまくいきません。
みんなが諦めた後に続けることができる力が人生を大きく変えてくれます。

第1位 :逆境力

これは僕が一番大事にしていることですが、成功する前にも成功してからも重要な力です。

逆境力は逆境を乗り越える力という意味もありますが、僕が最近考えている逆境力は、逆境をどのように楽しむかという力だと考えています。
逆境をどのように楽しむか考える力だとも言えます。

人生では必ずアップダウンがあります。
アップしている時はほっといても楽しむことができます。この時は何の問題もありません。
ところが、ダウンした時に心が折れてしまうと、次のアップのための備えができなくなってしまいます。

一度ダウンしてそこで終わってしまう人は、逆境を楽しむことができないからそこで終わります。
逆に、そのダウンした時に楽しんで、解決策を見出して V 字回復する人もいます。
ですから、人生で良い時はほっといても楽しめるのでそれを気にする必要はありません。重要なのは、人生の悪い時をどう楽しむことができるかです。

この悪い時には、視野が狭まって創造力が落ちています。
そんな逆境の中でも目の前のことを楽しむことができる余裕を作ることを僕は常に意識しています。
逆境を目の前にしても、それを楽しんで乗り越えることはとても重要だと思います。

人生逆転させるために!

以上、5つの力はそれぞれ身につけるのは大変ではありますが、身につけることができれば人生はイージーモードになります。

一番身につけるのが難しいのは逆境力です。
人は誰でも逆境を目の前にすると余裕がなくなります。
普段であれば、逆境さえも楽しむことが重要だと考えていても、実際に逆境に陥った時に楽しむことができる人は少ないです。

どうすれば逆境を楽しむことができるのかというと、自分は逆境をちゃんと乗り越えることができるということを知ることです。
逆境を乗り越えるための方法をちゃんと学んでおくと、逆境を目の前にしても乗り越えることができるだろうと考えることができます
理由があるから落ちるわけでも上がるわけでもありません。
アップもダウンも理由がない場合も多いです。
だからこそダウンした時のメンタルをどのように保つかが重要になるわけです。

悲劇的逆境から立ち直るための方法について解説した動画を紹介しておきます。
逆境から立ち直りやすい人や、逆境に陥っても何度でも乗り越えることができる人がいます。
このような人を調べた結果、逆境を乗り越えることができる人には共通する習慣があったという研究があります。
その習慣について解説しています。

悲劇的逆境から立ち直るための7つの習慣

悲劇的逆境から立ち直るための7つの習慣

自分を信じることができず忍耐力も楽観力も難しいと考えてしまう人もいます。
そんな人が本気で人生を変えたいと思うのであれば、こちらの動画を参考にしてみてください。
自分の人生や考え方を大きく変えるための方法とし、それを6週間で可能にする方法について解説しています。

【本気で人生を変える】カリフォルニア大学式6週間人生改造プログラム【徹底解説】

【本気で人生を変える】カリフォルニア大学式6週間人生改造プログラム【徹底解説】

メンタルを鍛えて人生を逆転させる方法についてこちらの本も参考にしてみてください。

メンタル・タフネス 成功と幸せのための4つのエネルギー管理術

こちらは僕の本ですが Amazon の Audible であれば無料体験で聴くことができるキャンペーンの対象になっています。
まだの方はこの機会にチェックしてみてください。

【AmazonのAudible無料体験で聞ける】
究極のマインドフルネス

スポンサーリンク

\知識のネットフリックスを目指して作った【Dラボ】/

⭐️ 悲劇的逆境から立ち直るための7つの習慣

⭐️ 悲劇的逆境から立ち直るための7つの習慣

⭐️【本気で人生を変える】カリフォルニア大学式6週間人生改造プログラム【徹底解説】

⭐️【本気で人生を変える】カリフォルニア大学式6週間人生改造プログラム【徹底解説】
\本日のオススメ📚/

メンタリストDaiGo初輸入のDlab-Wine D5-RS1

ノーブランド品
¥17,200 (2023/03/23 22:47:33時点 Amazon調べ-詳細)

【昆布系旨味に合う】オーギュスタン・テール(土) シャンパーニュ

【赤身に合う】オーギュスタン・フー (火)シャンパーニュ

【和食に合う】オーギュスタン・エール(風) シャンパーニュ

人生逆転させるためのおすすめ

📘 メンタル・タフネス 成功と幸せのための4つのエネルギー管理術

【AmazonのAudible無料体験で聞ける】
📗究極のマインドフルネス

DaiGoの本がどれでも1冊無料で聴ける 詳しくは↓
『メンタリストDaiGoのAudible』※Audible無料体験にて1冊無料

リサーチ協力:パレオチャンネル

Inspired by https://daigovideolab.jp

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-目標・成功