この知識はこんな方におすすめ
- ムダに印象を悪くしたくない
- 印象良くして信頼されたい
DaiGoのAI音声でオーディオブック版を聞く
Voiced by https://CoeFont.cloud
皆さんが普段している◯◯の質が悪いと…
皆さんも毎日Web 会議をしたりSNS を使って様々なやり取りをしていると思いますが、あるものの質が悪いと、全く仕事ができない無能だと思われてしまう可能性があります。
仕事ができない残念な奴だと思われてしまうというデータがありました。
見た目や態度など、わかりやすいことであれば当然ですが、皆さんが電話をしたりオンラインで会議をしたりする際に関わってくるあるものの質が悪いと、それだけで相手からの印象が悪くなる可能性があります。
皆さんもオンライン会議や電話でのやりとりが増えていると思います。
これまでの顔合わせの会議ややり取りであればうまく話がまとまったのに、オンライン上のやりとりになってからは、話がうまく進まないという人も多いと思います。
その理由はここにあるのかもしれません。
その意外と重要になるポイントとは…
「音質が悪い状態で会話をすると、相手からの印象が悪くなる」
という研究があります。
Web 会議では音質なんてどうでもいいと気にしていない人も多いと思います。
パソコンやスマホのデフォルトのマイクで行っている人が多いと思いますが、それは知らないうちに損している可能性があるかもしれません。
音質だけで相手からの印象はかなり変わるようです。
この研究では、いくつかの実験が行われていますが、同じ講演やプレゼンのようなものを高音質な場合と低音質の場合で比べて、それぞれ話している人に対する評価をしてもらっています。
話している人の頭の良さや内容の質、人としての好感度や議論している内容の重要性などをチェックしました。
その結果、あらゆる要素が音質によって左右されていました。
音質が悪いだけで、話している人は頭が悪く思われて、話している内容も重要度が低いと思われました。
つまり、音質というものは、話を聞いている相手からの印象に全面的な影響を与えるということです。
具体的には、高音質な場合は低音質の場合に比べて、話している内容は19.3%も重要度が高いと思われ、話している人も頭が良くて素晴らしい人だと評価されました。
皆さんもスマホやパソコンを使ってオンラインで会議をしたり商談をしたりすることも多いと思います。
その際に、高音質なマイクをつけて行うだけで、1.2倍も皆さんの話に説得力を持たせることができて、相手がより話を聞いてくれるようになります。
ということは、ビジネスをする上では音質のいいマイクを持ち歩く必要があります。
持ち歩くとなると、当然あまり大きなものは不便になります。
iPhone にも使えてパソコンでも使える高音質マイクを僕も配信の際に使っています。
僕の使っているものを紹介しておきます。
ポケットに入れて持ち歩くことができるくらい小型で便利です。
SHURE MV88+ ビデオキット : ステレオコンデンサーマイク
電話や何気ない会話でも?!
この研究では他にも実験が行われています。
講演やプレゼンであれば音質が良い方が印象が良くなるというのはなんとなく理解できるけれど、普段の何気ない電話や友達との雑談をするぐらいであれば、音質なんて関係ないだろうと考える人もいると思います。
この実験では、簡単なインタビューを行なって、その会話を聞いてもらったところ、全く同じような結果が確認されています。
高音質な会話を聞いた方が低音質な会話を聞いたよりも、インタビューに対する評価は高くなり、しゃべっている人は有能だと思われる可能性が高くなりました。
そのインタビューをまた聞きたいと思われるようになったとのことです。
ですから、あらゆる場面で音質が良いというのは有利になるようです。
YouTube などだけでなく、音声のメディアもいろいろと出ています。
これが配信をするのであればなおさらですが、オンラインでのミーティングや電話でのやり取りなどでは、マイクの質もできるだけ良くしてネット環境を安定させることが結構重要なようです。
特にある程度高音質なマイクはノイズを低減してくれる設定があったりしますので、そのようなものを使って雑音を減らした方が、頭も良く思われて好感度が上がり、信頼に足る人間だと思われる可能性が高くなります。
僕も Web 会議をしたりする際も音質にまでこだわる必要はないと思っていましたが、 この研究を見てからちゃんとマイクを付けて行うようになりました。
音質が悪い状況での対策
もし皆さんが経済的な理由でマイクを買うことができなかったり、うっかりマイクを忘れてしまったという場合、あるいは、ネット環境が安定していない場所で行わなければならなかったという場合には、事前に、今ネット環境や音質が悪いので聞きづらくなってしまうかもしれませんが…と伝えておいてください。
それによって、皆さんの声の音質が悪いことによる相手からのネガティブなバイアスはある程度軽減することができます。
ただ、これも印象が良くなることはありません。
印象が悪くなることを少し軽減することができるぐらいです。
基本的には、音質が良くなるマイクを使うようにしてください。
なぜ印象が悪くなるのか?
なぜこのようなことが起きてしまうのかというと、人間は脳が処理しづらい情報を嫌うからです。
わかりづらい情報や聞き取りづらい情報を聞くと、それは価値がなく意味がないものだと思い込みます。
ですから、できるだけ明確で聞き取りやすい話し方や音質に気を付けた方が、ビジネスだけでなく様々なやり取りがうまくいく可能性が高くなります。
ぜひ参考にしてみてください。
当然、音質にこだわることも重要ですが、話す内容も重要になります。
この話す内容については、Dラボで詳しく解説していますので、ぜひこちらをチェックしてみてください。
カリスマ性が高くて圧倒的に印象がいい人の話題の選び方がわかっています。
カリスマ性がある人の話題選び~第一印象がよすぎる人の話し方の極意
話し方については、僕の本ですがこちらも参考にしてみてください。
相手と仲良くなるための話題の選び方や、話が続かなくなった時にどうすればいいのかなど解説しています。
こちらは Amazon の Audible であれば無料で聞くことができるキャンペーンの対象になっています。
ぜひチェックしてみてください。
【無料オーディオブック】超トーク力 心を操る話し方の科学
スポンサーリンク
⭐️カリスマ性がある人の話題選び~第一印象がよすぎる人の話し方の極意
🍷おすすめワイン
資産1兆円の大富豪が作る超コスパワイン【Hilt】
印象の良くなるおすすめ
🎙SHURE MV88+ ビデオキット : ステレオコンデンサーマイク
📗【無料オーディオブック】超トーク力 心を操る話し方の科学
リサーチ協力:パレオチャンネル
Inspired by
https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/1075547018759345