人間関係

面倒な人間関係を捨てないのは、ゴミを抱いて寝るのに等しい

この知識はこんな方におすすめ

  • 人間関係のストレスが多い
  • 共に成長していける人間関係が欲しい

扱いをミスるとゴミよりも面倒な人間関係

僕自身も昔後悔したことが色々とありますが、面倒な人間関係を捨てないのは、ゴミを抱いて寝るのに等しいと言えます。
人間関係はゴミと違いなかなか捨てづらいものですし、ちゃんと捨てないと戻ってきてしまうこともあります。
今回は皆さんに人間関係の捨て方をご紹介させてもらい参考にしていただけたらと思います。

人にとって人間関係がなければやはり不幸になってしまいます。
それにも関わらず、人間関係から強烈なストレスを受けたりもします。

ということは、僕たちは付き合うべき人と付き合ってはいけない人をちゃんと区別しないといけません。
人間関係がなければ寂しくなりますし、意味のない人間関係が多くありすぎると、プレッシャーやストレスを抱えてしまいやすくなります。
人間関係ほど選ばなくてはいけないものはないと言えます。

では、どうすれば面倒な人間関係を捨てて、良い人間関係を手に入れていくことができるのでしょうか。

スポンサーリンク

共に成長していける価値ある関係ですか?

はっきり言って、面倒だと分かっている人間関係であれば分かりやすいでしょうが、そもそも付き合う必要もないしメリットも全くないのに、気だけを使わなければいけないような人間関係というものも、多くの人が一定数抱えているのではないでしょうか。

僕自身も芸能関係やテレビ関係、ビジネスの関係などいろいろな人間関係があります。
例えば、YouTube であれば、ひろゆきさんやラファエルさんなど一緒に話していて人とはコラボしたいと思いますが、そうじゃない人とコラボしてもあまり意味はありません。
そもそも YouTube で人気が出たり収益が増えてもあまり意味がなく、僕が知識の Netflix を目指して作った独自の動画配信サービスであるDラボがメインで、収益で考えるのであれば、Dラボで放送を増やした方がどう考えてもメリットがある状況です。
そうなると YouTube でさえも人と関わる意味もなく、変に気を使うような相手とコラボしたりする必要もありません。

自分でビジネスをしたり何かを始めるという時に、すごい人のコネを当てにしたり、そんな人の下につくことで安心する人も中にはいますが、大抵の場合どんな業界であってもそんなすごい人からすると、代わりはいくらでもいるのであまり得にはなりません。

つまり、相手から見て代わりがない存在になることが大事なのであって、代わりはいくらでもいるその他大勢の一人になった瞬間に、相手からすると付き合う意味はない存在になってしまいます
人間関係というものはそういったところもちゃんと考えておかないと、いいように利用されたりしてしまうこともあります。

僕は YouTube でも色々な人とコラボさせてもらいましたが、その中でも最も効果が高かったのがひろゆきさんです。
ダントツで大きな効果でしたので、全く違うジャンルの人とコラボするよりも、ある程度系統が似た人とコラボしたほうがいいということがわかりました。

皆さんの普段の人間関係もこれと同じで、付き合った方がいい相手とそうじゃない相手がいます。
有名だから付き合えばいいとか、力があるから付き合えばいいというようなことではありません。

スポンサーリンク

人間関係の代謝していますか?

では、どうやって人間関係を作っていけばいいのかということは、実は、これは自然の法則に目を向けると答えが出てきます。
人間の体には新陳代謝といいますが、新しい細胞が生まれて古い細胞が消えていきます。新しい健康な細胞が生まれて、その最後の中でも健康なものは残りますが、不健康な細胞や傷ついた細胞はどんどん消えていきます。

人間関係もこれと全く同じです。
僕たちは人間関係がずっと続いたらいいと思うわけですが、そこにとらわれる必要は全く無く、皆さん自身も皆さんの周りの友達も、人というものは常に変わっていくものです。
すべては変化していく中で、 ずっと同じ状態で冷凍保存のように人間関係を保つことは不可能です。

体が老化していくのと同じように、人間の精神も変わっていくものですから、今仲がいい人とこれからもずっと仲がいい関係でいられるかどうかというのは、結構難しい話になってくるわけです。

つまり、人間関係においても代謝を考えなければいけないということです。
良い人間関係を作ろうと思うのであれば、新しい人間関係を作る能力と古くなった人間関係を処理する能力の両方が必要になります。
人間関係を切る力と作る力は両方を身につけることで初めて価値があります。

スポンサーリンク

新しい人間関係をいくらでも作ることができるという自信を持つことができれば、古い人間関係や面倒な人間関係を切ることができます。

人間関係を切る力と作る力のどちらかがなければ、それはできません。
古い人間関係を切ることができなければ、そもそも付き合う意味がない人間関係に時間を取られて、自分の大切な人や付き合うべき相手との時間を奪われてしまいます。
そうなると古い人間関係がどんどん自分の時間や大切なものを蝕むようになってしまいます。
一方で、新しい人間関係を作る力がなければ、今ある面倒な人間関係を次々と切っていくことだけをすると、友達もいないとか人付き合いができない状態になってしまいます。
人間関係を切る力とつくる力をセットです。

これはお金でも同じで、お金を稼ぐことなくただただ使っていれば、お金があるうちは楽しいかもしれません。楽しい体験ができたり美味しいものが食べられたり、欲しかったものを買うことができて満足するかもしれませんが、それはお金がなくなったら終わりです。
お金でも稼ぐ力と使う力の両方が必要です。

人間関係でもお金でも、人間というものは手に入れる力と手放す力の両方がなければ意味がありません。
良い人間関係を作るためには、たくさんの人と出会う必要はあります。
ところが、ただただたくさんの人と出会っていれば、中には全く付き合う価値のないゴミのような関係もあったりします。
いざ付き合ってみたら、こちらからすると特に付き合う意味も仕事上の関係もないのに、なぜそんなに上から目線で接してくるのかというような面倒な人が世の中にはいたりします。

だからこそ人間関係においては切る力と作る力の両方が大切で、これを理解しているかどうかということで、人間関係というものはかなり変わってきます。

付き合う相手を変えて人間関係を変えるためのおすすめ

今回のおすすめの動画としては、付き合う相手を変えて良い人間関係を築いていくためにおすすめの動画を2つ紹介させてもらいます。

人間関係でも、今までと変わらないということでは安心感はあるでしょうが、自分を評価してもらいたいとか現状を変えたいと思うのであれば、今皆さんの周りにいる人間関係を大事にするということだけでなく、成長の過程において新しい人たちと出会っていくことも大事だと思います。

もちろん親友や仲の良い友達は、自分にどんなにことがあっても支えてくれる存在でもあるので大事な存在ですが、皆さんがこれから新しい挑戦をして日々成長していきたいというのであれば、今ある人間関係も、本当に大事な人以外はある程度変えていくことも許容しないと認められることはありません。

人生を変えるための人間関係のリセット法まとめ
片手で足りる友達で十分!少ない友達で幸せになるためのスーパーコネクターとの出会い方

良い人間関係を作るためのおすすめ本

そんな良い人間関係を作るために役に立つであろうおすすめの本を3冊紹介しておきます。

進化心理学から人間関係を学ぶために

人間は進化の過程で2足歩行を手に入れ体は発達して文化を手に入れてきたわけですが、その進化の過程で、人間の心も同じように進化してきたのではないかというのが進化心理学で、例えば、男性と女性の考え方がなぜ違うのかとか、人間が現代につながるような社会を作ったのはどのような心理に基づくものなのか、というようなことが進化心理学から学ぶことができます。
そんな人間の進化の過程から、人間関係も含めて人の心理がどのように形成されてきたのかということを教えてくれる本です。

スポンサーリンク

人間関係を上手に切るために

僕の本ですが、人間関係の2部作として作らせてもらった本を紹介しておきます。

1冊目は人間関係を上手に切って行くにはどうすればいいのかということについて解説させてもらっていますが、人間関係は切り方がとても重要です。
当然ですが人間関係を切るときに大事な人間関係まで切ってしまっては意味がありません。
相手が大事な人間関係なのか、切っても問題ない関係なのか見分けるためのチェックテストのようなものがあり、その方法について解説した内容になっています。

色々な方法について紹介していますが、例えば、「1日再構成法」は皆さんにも役に立つと思います。
皆さんも毎日のスケジュールや予定があると思いますが、人間の予定というものは大抵人間関係に結びついています。
誰かと会うとか誰かと食事に行くというような予定を入れる時に、事前の期待度と実際の満足度を記録します。

例えば、一度会って食事したいと思っていた相手との予定だったとして、期待度を10点満点で採点して9点だと記録しました。
ところが、実際に会ってみたら港区女子をはべらかすだけの港区おじさんだったということが判明して、行かなければよかったと後悔したというのであれば、満足度は2点だった記録します。
そうすると、付き合う意味はなかったということがわかります。

新しい人間関係を作る自信を持つために

¥1,540 (2023/03/24 06:20:54時点 Amazon調べ-詳細)

こちらは人間関係を作る方法について解説している本です。
いわゆるコミュ障であったり、人間関係に時間を割きたくないとか、人間関係に自分の労力を使うことが得意ではないという人がいると思います。
そんな人たちがどのようにすれば最低限のコストで人間関係を作ることができるのかということを解説しています。

例えば、新しい友達ができたとして、その人と良い人間関係を作るためには15日に1回は最低でも連絡を取る必要があるということが分かっています。
15日に1回以上連絡を取ることにより人間関係というものは徐々に深まっていきます。
この間隔が逆に広がってしまうと好感度が落ちていくのではないかという研究があります。
このような内容を様々な研究をもとに分かりやすく解説した内容になっています。

コミュニケーションにおけるトーク術のために

¥1,540 (2023/03/23 21:37:14時点 Amazon調べ-詳細)

こちらは僕の新刊です。
コミュニケーションにおいて会話に悩む人は結構いると思いますが、そんな方には是非参考にしてもらいたい内容です。

さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
1人1冊ですが完全に無料で、無料の期間が終わっても一度ダウンロードしておけばずっと聞くこともできるそうですので、まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

Dラボでおすすめ動画をチェック

続きはDラボから
\Dラボ20日間無料⏩/
本1冊の半分の値段【月599円〜】で
毎月20冊以上【30,000円以上】の書籍・論文の知識が1日あたり【わずか10分】で学べる

人生を変えるための人間関係のリセット法まとめ
片手で足りる友達で十分!少ない友達で幸せになるためのスーパーコネクターとの出会い方
\本日のオススメ📚/
¥1,540 (2023/03/24 06:20:54時点 Amazon調べ-詳細)

⭐️新刊⭐️

¥1,540 (2023/03/23 21:37:14時点 Amazon調べ-詳細)

【通常3000円が今だけ無料】DaiGoの新刊も含めAmazonで無料で聞けます。詳しくは↓
『メンタリストDaiGoのAudible』※Audible無料体験にて1冊無料

リサーチ協力:パレオチャンネル

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-人間関係
-,