人間関係

あなたの人生を破壊する上司TOP5

この知識はこんな方におすすめ

  • 面倒な上司が…
  • 人生ムダにしたくない

DaiGoのAI音声でオーディオブック版を聞く

Voiced by https://CoeFont.cloud

有毒上司の特徴トップ5

今回は、多くの人が悩んでいるであろう上司についてです。
言葉を選ばないで言うと、有毒上司の特徴トップ5を紹介させてもらいます。

どうしてもやばい上司が一定数は存在していますが、気が合わない上司と有毒上司は違います。
相性が合わないのは人なので仕方ないこともありますが、今回は有毒上司についてです。
どんな部下に対しても危険な影響を及ぼす上司がいます。
この上司がいると、まず仕事に対する虚しさが一気に加速します。

上司の質について調べた研究を見てみると、どんなに良い上司がいたとしても仕事の質はそれほど変わらないので、良い上司がいるのはある意味当たり前のようです。
良い上司の元で自分がどのようにパフォーマンスを発揮するのかということを考え、そこで成果を出すことができたら人は幸福度を高めることができます。

ところが、悪い上司のインパクトはかなり大きいもので、悪い上司に出くわしてしまうと、仕事をする意味や意義が一気に低下してしまいます
人は他人から褒められたり認められるとやる気が出ますが、このやる気は短期的なものなので、良い上司に認められてモチベーションが上がったとしても、それは短期的なものでしかありません。
一方で、悪い上司に出くわしてしまうと、長期的に仕事の意義を奪われてしまいます。
しかも 、その影響は自分の家庭や友達との関係など、仕事以外に対してもネガティブな影響を与えてしまいます。

ですから、どんな上司の元で働くかということが僕たちの人生を大きく左右するわけです。
やばい上司の特徴について知っておいてください。
僕だったら間違いなくすぐに転職する上司の特徴についてです。

第5位 :能力と自信の区別ができない

これは多くの人が当てはまってしまいますが、人は他人の能力を判断する際に、本当の能力と自信を区別することがうまくできません
つまり、自分に自信がある人は能力が高いかのように思い込んでしまいます。

世の中の組織では地位が高くなるにつれてやばい人の割合が増えていきます。
企業でも国でも、もちろん素晴らしい人もいますが、地位が高くなればなるほどやばい人が多くなります。
やばい人が出世するのはなぜなのかということを調べた研究を見てみると、ほとんどの人が自信と能力の区別ができないからだそうです。

つまり、能力がある人はもちろん出世する可能性が高いですが、自分に自信があるだけの人も出世してしまうわけです。
仕事ができないにも関わらず無駄に自分に自信があるだけのやばい上司が生まれてしまいます。
やるべき仕事もしていないし、部下への指示もむちゃくちゃで、なぜか自分に対する自信だけがあります。

こんな中身のない上司の元で仕事をするとどうなるでしょうか?
当然成長することができませんし将来の可能性を奪われます。
能力と自信の区別ができない上司は無能ですから、そんな上司の元で働くと無駄に苦労するだけです。

自信過剰や傲慢さというものは、リーダーや上司に求められる性質とは真逆のものだということを示した研究もあります。
チームや組織として成果を出して、部下や仲間のスキルを高めて行こうと思うのであれば、自分のエゴを捨ててチームの為に尽くすことがリーダーや上司の必須条件です。

そういう意味でも、能力と自信の区別をすることができず、自分に対しても自分に自信があるくらい能力が高いと勘違いしている上司は、チームに対しても組織に対してもマイナスでしかありません。

第4位 :ゴマすりを求める

直接的に言わなくても、無意識的にゴマすりを求めてくる上司はいませんか?

ゴマをすればあきらかに気分が良くなったり、ゴマをする部下ばかり露骨に可愛かったり、能力ではなく自分にゴマをするかどうかで部下に対する評価を決める上司です。
一生懸命仕事をしているのに、ろくに仕事もしていないゴマをするだけしかできない人を評価する わけですから苛ついて当たり前です。

意識的にであれ無意識のうちであれ、ゴマすりを強要する上司は皆さんの人生を破壊します。
そんな上司にゴマをすればするほど、皆さんのセルフコントロール能力は激減して、疲労感も増えていくということがオレゴン州立大学の研究で示されています。

つまり、皆さんが上司にゴマをすればするほど1日の終わりの疲労感は激増して、自分をコントロールする能力が低下していくということです。
疲れやすくなり自分をコントロールできなくなるわけですから、それが原因で浮気に繋がったり、余計に食べ過ぎてブクブクと太ったりする可能性があります。

上司にゴマをする社員は、そうでない人に比べて同僚と不仲になったり会議をサボったり、家庭内での問題を抱えたりする可能性が高くなるそうです。
ですから、ゴマをすらなくてはならない上司の下につくというのもかなりダメージが大きいわけです。

第3位 :部下の働きを当然と考える

部下が一生懸命働いたり残業して頑張っていたり、どれだけハードな働きをしていても、それを仕事なんだから当たり前と考えている上司です。

休暇中の同僚の仕事をカバーしたりしても感謝されることもなく、地味で目立たないけれど誰かがしなくてはならない面倒な作業をしたとしても、それさえも当然だと考えてしまいます。
自分がする必要がない仕事をみんなの為を考えて行ったとしても、感謝されないどころか当たり前だと考えます。

もちろん給料をもらっているわけですから仕事はして当然とはいえますが、それに対して感謝したり認めることがないわけですから、その状況は皆さんのメンタルや仕事に対するやりがいを奪ってしまいます。

仕事に対するやりがいはそもそも人に認められることから始まります。
上司だけでなく、誰かの助けになっていることが実感できることで仕事に対するやりがいが生まれてきます
部下が働くことは当然だと思っている上司の元で、仕事に対するやりがいを感じるのは非常に難しいことです。

第2位 :明らかに良い判断を無視する

上司が部下に対して明らかに間違った仕事の進め方や指示をしてきた際に、皆さんの仕事に対するやりがいやモチベーションは激減します

どう考えても効率が悪かったり、意味があるのだろうかと思えるような指示に対して、疑問を感じながらも仕方がなく仕事を進めることがあると思います。
そんな仕事をすればするほど仕事に対するやりがいはなくなり、仕事に対する意義も感じなくなっていきます。
そうなれば結果的に仕事の成果も出なくなります。

例えば、最新の技術を使えばもっと簡単にできたりすることも昔ながらの方法で進めたり、紙で用意する必要のない資料をわざわざ紙で準備させます。オンラインで行えば一瞬で済むことをわざわざ会社に出社しなくてはならなかったりして、規則だからと上司の指示で行わされる仕事です。

明らかに効率を良くする方法が提案されていたり、本来ならやるべきことに集中できる方法があるのに、それを提案しても無視されてしまう状況です。

こんな上司の下で働いてしまうと、嫌な気分になるだけでなく、皆さん自身の仕事に対するやりがいまで奪われてしまいます。
どれだけ皆さんが元々やりがいを感じる仕事だったとしても、そんな上司の元で働いていると、仕事に対する情熱は奪われます。

明らかに良い判断に耳を傾けることもなく向上心もない上司の元で働くと、皆さんがどれだけやりがいを感じてその会社に就職していたとしても、いつのまにかやりがいを感じない人になってしまいます。
皆さん自身ではなく環境や上司が悪いだけということがあります。

第1位 :権威主義上司

こんな上司の下で働くと皆さんの家庭さえも崩壊してしまいかねません。

働く人の仕事だけでなく人生を通じた幸福度を激烈に下げてしまう上司について調べた研究があります。
その研究によると、権威主義と呼ばれる上司の元で働くと、仕事で問題を抱えるだけでなく、仕事と家庭の間で大きな葛藤を経験して、その結果家族との関係まで悪化してしまうということが示されています。

つまり、もし皆さんが権威主義的な上司の元で働いてしまうと、働いている環境や状況が悪くなるだけでなく、皆さんの家庭の雰囲気も悪くなってしまい、その上司と直接会ったこともない皆さんの奥さんの評価としても、家庭の環境が悪くなったと感じる状況になるわけです。

権威主義的な上司というのは、従業員を支配することを目的とした上司のことです。
どうすればみんなが効率よく働けるかとか、それぞれの社員がスキルを伸ばしていくことができるのか、どうすれば会社の業績を伸ばしていくことができるのかということではなく、目的は仕事ではなく従業員が自分に服従することです。

上司なのだから部下は自分の言うことを聞くべきだと考えています。
絶対服従が当たり前だから、どれだけ有能な社員であっても、自分の指示に従わない社員は評価しません
自分に服従しない社員は全てダメな社員だと考えます。

この権威主義的な上司は強烈なストレスを部下に与えてしまいますが、その部下のメンタルを破壊するだけでなく、その部下の家庭まで破壊してしまいます。

ですから、企業も組織もこのような権威主義的な態度をとっている上司を排除しなければ、その悪影響は従業員だけでなく従業員の家庭にまで及んでしまいます。
それが離婚の原因になったり、子供の成長にネガティブな影響を与えたりしかねません。
何よりも家庭環境が悪くなれば、仕事でも結果や成果を出すことはできなくなります。

面倒な上司はいませんか?

以上が皆さんの人生を破壊してしまう上司の特徴でした。
想像するだけでもかなり面倒な上司ですが、ここまでではなくても面倒な上司は少なくないと思います。
とはいえ、面倒な上司ぐらいであれば心理学で何とかできます。

皆さんが働きやすくなるための上司の取り扱い方についてはこちらを参考にしてみてください。

【上司の取説】働きやすくなる上司を操る話し方【ノースウェスタン大学式】

【上司の取説】働きやすくなる上司を操る話し方【ノースウェスタン大学式】

上司との関係は別に悪くないけれど、正当な評価をしてもらえないということで悩んでいる人も多いと思います。
組織での評価というものは、皆さんの頑張りとは関係のないところで評価されてしまいます。
どうすれば職場での評価を高めることができるのかということについては、こちらの動画を参考にしてみてください。

【社内評価アップ】頑張りとは無関係!職場での評価はアレで決まる

社内評価アップ】頑張りとは無関係!職場での評価はアレで決まる

逆に皆さんが部下を持つ立場なのであれば、部下や仲間がついてくるリーダーになってもらいたいと思います。
そんな人の上に立つ者として学んでもらいたいことについてはこちらの動画を参考にしてください。

人がついてくるの7つの習慣 【上に立つ者の科学】

人がついてくるの7つの習慣 【上に立つ者の科学】

さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

\知識のネットフリックスを目指して作った【Dラボ】/

面倒な上司がいる方は⬇︎
⭐️【上司の取説】働きやすくなる上司を操る話し方【ノースウェスタン大学式】

【上司の取説】働きやすくなる上司を操る話し方【ノースウェスタン大学式】

⭐️ 【社内評価アップ】頑張りとは無関係!職場での評価はアレで決まる

社内評価アップ】頑張りとは無関係!職場での評価はアレで決まる

部下を持つ人はこちら⬇︎
⭐️ 人がついてくるの7つの習慣 【上に立つ者の科学】

人がついてくるの7つの習慣 【上に立つ者の科学】
\本日のオススメ📚/

メンタリストDaiGo初輸入のDlab-Wine D5-RS1

ノーブランド品
¥17,200 (2023/03/23 22:47:33時点 Amazon調べ-詳細)

【昆布系旨味に合う】オーギュスタン・テール(土) シャンパーニュ

【赤身に合う】オーギュスタン・フー (火)シャンパーニュ

【和食に合う】オーギュスタン・エール(風) シャンパーニュ

📚仕事のためのおすすめ📚

‪科学的な適職

ゲームにすればうまくいく ゲーミフィケーション9つのフレームワーク

実践版GRIT やり抜く力を手に入れる

¥1,760 (2023/03/23 18:04:54時点 Amazon調べ-詳細)

マインドフル・セルフ・コンパッション ワークブック

星和書店
¥2,420 (2023/03/23 06:42:00時点 Amazon調べ-詳細)

ハーバード・ビジネス・レビュー[EIシリーズ] レジリエンス

ダイヤモンド社
¥830 (2023/03/23 18:16:02時点 Amazon調べ-詳細)

DaiGoの本がどれでも1冊無料で聴ける 詳しくは↓
『メンタリストDaiGoのAudible』※Audible無料体験にて1冊無料

リサーチ協力:パレオチャンネル

Inspired by https://daigovideolab.jp

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-人間関係