この知識はこんな方におすすめ
- 人生後悔したくない
- 人生の可能性を広げたい
DaiGoのAI音声でオーディオブック版を聞く
Voiced by https://CoeFont.cloud
人生でやらなくて良かったこと TOP 5
今までの人生でやらなくて良かったことをトップ5として紹介させてもらいます。
これをすれば人生が変わるというようなことを今まで紹介してきたと思いますが、僕自身、いろんな人に勧められたりやった方がいいと言われたけれど、結局やらなくて良かったと思うことが結構あります。
僕が今までの人生でこれをもししていたら人生がしんどくなっていただろうと思うことを紹介させてもらいます。
第5位 :レッドオーシャンへの突入
ビジネスではよくブルーオーシャンという言葉が使われますが、ライバルや競合がいない新しい領域で事業を展開していく戦略です。
ブルーオーシャン戦略についてはこちらの本がとても参考になると思います。
僕自身も日本にはメンタリストはいませんでしたし今でも実質いません。
ブルーオーシャンというのは他の人が作れない価値を作って独占市場を作る戦略です。
ビジネスをする人は絶対に学んだ方がいいと思うので、ぜひこちらの本を読んでみてください。
[新版]ブルー・オーシャン戦略―競争のない世界を創造する
ブルー・オーシャン戦略論文集
僕自身はテレビにも出ていましたが、その期間はかなり短かったです。
当時はパフォーマンスをしてテレビに出ましたが、このようなタレントや芸能人はだいたい3年から5年でブームが終わります。
その後も長い期間業界に残れるのはほんのごくわずかで、それはかなりのレッドオーシャンです。
ですから、最初からそこに残るという戦略はありませんでした。
今は YouTube もしていますが、それをメインチャンネルとして位置づけることもしていません。
YouTube はあくまでサブチャンネルで、メインチャンネルとしてはDラボですし、元々はニコニコで配信していました。
これも YouTube はレッドオーシャンになりそうだと思ったのでニコニコで始めました。
心理戦をしたりしていたので、麻雀やポーカーにもよく誘われることがありますが、これも僕はしません。
僕が学んできた心理学を麻雀やポーカーに使ったところで、その麻雀やポーカーにも競合がたくさんいてレッドオーシャンです。
わざわざ自分が今まで学んできたことを使ってレッドオーシャンに行く必要はないと考えました。
第4位 :人脈がある人と仲良くすること
社会に出たりビジネスを始めたりすると、周りから人脈がある人を紹介されたり、業種交流会と言われるイベントに参加する人が多いです。
実際には、人脈があると吹聴している人と付き合う意味はありません。
心理学では、特に著名人や有名人とのつながりをやたらと強調する人は人格に問題があるということが指摘されています。
本当に自分の人脈を大切にする人は、誰彼構わず人を紹介したりはしません。
自分の大切なあの人にその人を紹介してもいいだろうかという吟味を必ずします。
紹介される相手にもメリットがなければ紹介はしません。
人脈を上手に築いていくことができる人は、ただ紹介するのではなく、人と人とをつなぐことで新しい可能性を考えることができるから人が集まるわけです。
自分の人脈を自慢する人は人脈の扱いが下手な人ですから、そもそも大した人脈を持っていません。
人脈というものは誰を知っているかではなく、誰に知られているかで決まりますので、特に著名人や有名人とのつながりを吹聴する人は、その著名人や有名人から認識さえされていない可能性が高いです。
第3位 :現状維持のための努力
人は現状維持を求めてしまいます。
今のビジネスを今のままうまく維持したいと考えますが、その努力は無駄に終わることが多いです。
僕自身もテレビの世界である程度有名になったところで、それを維持しようとするのではなく変えていこうとしました。
現状維持のために必死にそこにしがみついて、なんとかその仕事を続けようとする人がいますが、それはほとんど無理です。
なぜかと言うと、自分がそこに居続けることができるかどうかは自分の努力以外の部分で決まることが多いからです。
一番恐ろしいのは変化しなくなることです。
何かを続けるのは最長でも5年が限界だと考えた方がいいです。
SP 500に出てくるアメリカの上場企業でも、企業としての寿命は平均で15年ぐらいだと言われています。
全てのものが終わります。
いつか終わるものであれば、自分の手で準備をして決意をして終わらせた方がいいのは間違いありません。
全てが変わっていく世界では、変わり続けることだけが唯一生き残る方法です。
ビジネスでも仕事でも、人生でもこれは同じことが言えます。
変わらないことを求めた時点で人生は苦しくなります。
失敗よりも恐ろしいのは成功への執着という言葉があります。
大きな失敗をすれば変わらざるを得ないので変化を求めるしかなくなります。
今の成功にしがみつこうとしてしまうと、変化することを避けるわけですから、その先には必ず確実な終わりがやって来ます。
第2位 :自分の力でどうにもできないことを増やすこと
これはかなり重要なことです。
人は大人になればなるほど自分の力でどうにもできないことを増やしていきます。
皆さんの周りにこのような言葉が口癖になっている人はいませんか?
「だってしょうがないじゃん」
「仕方がないよね」
社会人だから、大人だから、仕方がないというのは自分の力ではどうにもできないということです。
もちろん世の中では自分ではどうにもできないことがあるので、それを受け入れる必要があるのは確かですが、それを自分から増やす必要はありません。
ここで重要になるのは受け入れ方です。
その受け入れ方の参考になるニーバーの祈りという言葉があります。
アメリカの神学者であり倫理学者であるラインホルド・ニーバーさんの言葉でニーバーの祈りという詩です。
神よ、変えることができるものを変える勇気を我に与え給え、
変えることのできないものを受け入れるだけの冷静さを我に与え給え、
そして、それらを見分けるための知恵を与え給え。
自分の力でどうしようもないものは受け入れるしかありませんが、自分の力で変えることができるものに集中することが大事です。
自分の力で変えることができないものを人生で増やしてしまうと人生が苦しくなります。
例えば、他人を雇うことは基本的にしませんでした。
チームとして働いてもらっている人はいますが、基本的に社員ではなく業務提携としています。
ニコニコの頃から圧倒的個人を目指すと言っていましたが、基本的には自分一人で完結することしかしてきませんでした。
自分一人でしていれば自分の力でどうにかできることしかできませんから、自分の力でどうにもできないことを抱えなくて済みます。
そして、自分の選択肢を減らす仕事も受けることはありませんでした。
大手芸能事務所への所属の誘いも結構ありましたが、それを断って番組を出禁になることもありました。
無下に断ったわけではありませんが、それから番組に呼ばれなくなったりしました。
後から調べたらその番組には芸能事務所からの出資が入っていました。
ある動画配信のプラットフォームから毎日同じ時間の出演のオファーがあったこともあります。
毎日同じ時間にスタジオに行かなくてはなりませんが、それで年間1億円の仕事でした。
当時はそんなに収入があったわけでもありませんが、僕はこれを断りました。
その仕事を受けると毎日同じ時間にそこに行かなくてはならないわけですから、時間的にも場所的にも縛られてしまいます。
その時も選択肢が減るということを考えました。
自分の選択肢を減らしてでも受けるべき仕事なのだろうかと考えました。
そこに縛られることを断って、自分の力で自由に1億を稼ぐ方法を考えました。
選択肢を減らす仕事は受けないと決めておいたことによって、Dラボを始めましたし今があります。
自分の人生の選択肢を減らすことはおすすめしません。
余裕がなくなると人は変わらなくなり、変わらなくなると転げ落ちるということを覚えておいてください。
人は他人を変えることができないから人を雇うことはしませんし、余裕がなくなると変化できなくなるので、自分の選択肢を減らす仕事は受けません。
ちなみに、社員を雇わなくてもチームを作ることができると考えたのは、学生の頃にこちらの本を読んで自分もこんなチームや組織を作りたいと思ったからです。
僕のビジネスに対する考え方はこの辺りから来ています。
フリーエージェント社会の到来 新装版---組織に雇われない新しい働き方
第1位 :大御所のアドバイスに従うこと
これをしている人は大抵失敗しています。
偉い人や大御所、年上や経験豊富な人たちのアドバイスに従うことが本当に嫌いでした。
僕がテレビに出ようとした時も、年上の人や周りの人はやめておいた方がいいとみんな言いました。
自分はしたことがないのにみんな偉そうに言ってきます。
1度も自分の力でお金を稼いだことがない人が「人生はお金ではない」と言っても説得力はありません。
「現実を見ろ」ということを子供に言う大人も多いと思います。
自分の力で夢を叶えた人が「現実を見ろ」と言うのであればわかりますが、夢を叶えたわけでもないし現実と向き合っているわけでもない、現実逃避して老害化した人が若い人たちにそんなことを言ったところで、それは「君が成功すると自分が惨めになってしまうので、自分と同じ惨めな人生を歩んで欲しい」と言っているのと同じです。
もちろん大御所や経験者のアドバイスにも素晴らしいアドバイスはありますが、それを盲目的に信じるのではなく参考にする程度に考えてください。
大抵の頼んでもいないアドバイスは余計なお世話です。
参考にならないことがほとんどですから、それはありがたくスルーするのが一番です。
信じず、疑わず、ただ試して確かめろ
これが僕の座右の銘です。
大御所からのアドバイスを受けたらこれを思い出してください。
それを信じることも疑うこともせず、その考え方が気になったら自分で試してみるぐらいに考えてください。
試すことだけが正しい答えにたどり着く唯一の道です。
アドバイスはある意味ひとつの考え方の違いとして受け入れて、それをただひたすら実験して試してみてください。
違ったら捨てればいいし、良かったら採用すればいいだけです。
アドバイスに従うのではなく、自分で試した結果に従ってください。
人生でやった方が良いこと
今回は僕が人生でやらなくて良かったことトップ5を紹介させてもらいました。
逆に、若い時にこれをやっていて本当に良かったと思ったこともあります。
自分自身の経験も踏まえながら、科学的に若い時にこれをやれば人生良くなるということをまとめた内容になっています。
ぜひこちらの動画もチェックしてみてください。
若い時にやると人生変わる8つのこと
そして、人生を変える方法としては習慣化のテクニックが重要です。
何かを習慣化することができる人は、自分の力で人生も運命もコントロールすることができます。
自由な人生を歩みたいのであれば絶対に必要なのが習慣化のテクニックです。
そんな習慣化のテクニックについては、こちらの僕の本が Amazon の Audible であれば今なら無料で聞くことができるキャンペーンの対象になっています。
ぜひこちらもチェックしてみてください。
短期間で〝よい習慣〟が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術
スポンサーリンク
⭐️若い時にやると人生変わる8つのこと
5000~6000円台の最強白ワイン
🍷 メリーヴェール シャルドネ ナパ(白)
世界最強級の旨みをもつナパワイン
🍷 メリーヴェール プロファイル(赤)
※売り切れ対策のためリンクを複数記載してます
⬇︎今ならAmazonのAudible無料体験で聞ける⬇︎
📗短期間で〝よい習慣〟が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術
ためのおすすめ本
📘 フリーエージェント社会の到来 新装版---組織に雇われない新しい働き方
📘 [新版]ブルー・オーシャン戦略―競争のない世界を創造する
📘 ブルー・オーシャン戦略論文集
リサーチ協力:パレオチャンネル
Inspired by https://daigovideolab.jp & https://daigovideolab.jp/paleo/landing