目標・成功

【中卒でもOK】学歴を超える唯一の方法

この知識はこんな方におすすめ

  • 学歴の差を乗り越えたい!
  • 収入を高くしたい!

学歴の差を超える方法

日本ではとかく学歴社会です。
いい大学さえ出ていれば問題ないとか、いい大学を出ていないと入れない会社が多かったり、世の中が学歴で仕切られています。
学歴で雇うか雇わないかを決めている会社がまだまだ多いですが、同じ大学の中にも、優秀な人もいれば残念すぎる人もいます。
学歴が高いからといって、それでビジネスができるというわけでもありません。

社会に出てから必要とされるのは「ビジネスができる人」です。
その点では、僕は学歴は関係ないと思います。

とはいえ、社会に出てからの収入などを見てみると、やはり学歴が高い方が一般的には有利な状況ではあります。
学歴が高いということは、簡単に言うといい大学に入るための能力が高いということです。
このいい大学に入るというのは、はっきり言ってゲームのようなもので、それぞれの試験を突破することができるかどうかだけです。

もっと言うと、効率的に勉強するための方法を知っているかどうかということで、そのほとんどが決まると言っても過言ではありません。
科学的に効率が良いとされている勉強法があります。
これを学んでいれば、試験でそれなりの点数は取ることができます。
ただ、これが将来の収入に結びつく勉強に繋がるのかと言うと、それはまた別の話です。

学歴がなかったから正しい勉強法を知りたいとか、新しい資格を取ろうと思っても、集中力が続かずなかなか勉強もできないという人もいると思います。
大抵の場合、学校で教えてくれる勉強の方法というものは間違っています。
学校の先生は勉強のプロではありません。勉強のプロであれば、もっと違う仕事に就くと思います。
科学的に証明されている効率のいい勉強法については、僕も以前に解説していますので、そんな動画を今回のおすすめの動画として紹介しておきます。

受験生の方や浪人生の方でも、朝の7時から夜の10時まで長い時間自分を追い詰めている人が結構います。
ただひたすら長い時間勉強すれば、夜まで予備校でずっと勉強していれば、それできっと受験に受かると信じている人もいると思いますが、はっきり言って、よほど遺伝子に恵まれている人でなければ、6時間以上勉強しても意味はありません。
本当に効率の良い勉強法を知りたい方はこちらをチェックしてみてください。

学歴を挽回する勉強法を知りたいなら

科学的に証明されている効率のいい勉強法10選

スポンサーリンク

📚DaiGoの読書力の秘密が今なら無料で

勉強の方法と同じように、読書の方法についても学ぶ機会は少ないと思います。
そんな読書のテクニックについては、以前に僕の本でまとめさせてもらっています。
これを知っているかどうかで、読書が好きになるかどうかがかなり変わってきます。

読書は本来もっと気軽で楽しめるものです。
もっと真面目に難しい本を読まないといけないとか、読んだ内容をもっと頭に入れないといけないと、自分を責めるようになってしまうと読書自体楽しくなくなります。
実際には楽に読書をした方が頭に入ります。
どうすればそんな読書ができるようになるのかということを解説した内容になっています。

こちらは Audible であれば無料で聞くことができるキャンペーンの対象になっています。
オーディオブックであれば、読書が苦手だという方でも無理なく聞けると思います。

【オーディオブックなら無料】
知識を操る超読書術

かんき出版
¥1,540 (2023/03/29 19:26:17時点 Amazon調べ-詳細)

🍷甘くないデザートワイン

今回のおすすめのワインとしては、甘口のハチミツのような香りがしますが、後味はとてもすっきりしていてハーブティーのような味わいがする珍しいワインを紹介しておきます。
とても美味しいですが、まだあまり日本では知られていないのか結構安いのでおすすめです。

ラ セミヤント ド シガラス 2016 AOC ボルドー ブラン セミヨン

どうすれば学歴の差を超えることができるのか?

今回のテーマに話を戻して、どうすれば学歴の差を超えることができるのかということについてです。
過去は変えることはできませんので、自分が過去に選んできた学歴を変えることはできません。
もちろん、社会人になってからも、学校に入り直す人もいますが、ただただやり直すというだけでは現実的なアドバイスとは言えません。

人がなぜ学歴を欲しがるのかと言うと、結局のところ収入を高くしたいからだと思います。
やはり、学歴が高い方がいい会社に入れるし収入も高くはなります。

学歴と収入の関係について考えると、確かに学歴が高い方が収入は高くなります。
ですか、年収2,000万ほどの一定のラインを超えると、学歴の影響はほぼ無くなります
日本でも世界でも、トップレベルの上場企業の社長などを見ても、輝かしい学歴を持っている人もいれば、高校中退でも何千億も稼いでいる社長もいたりします。

これだけでも、学歴だけで将来が決まるわけではないということがわかります。
おそらく、学歴の差を超える方法があるのだろうと考えられます。

スポンサーリンク

今回参考にしているのは、「収入を決めるのは何なのか」ということについて調べてくれている研究です。
世の中には、学歴を重視する考え方もあれば、社会に出てから実際に役に立たない勉強をいくらしても意味がないという考え方もあります。
であれば、大学での教育、つまり、学歴がどれくらい将来の収入にインパクトを及ぼすのかということを調べてくれた研究になっています。
ここから学歴の差を乗り越える方法が見えてきます。

研究では、5つの大学の卒業生から約4500人以上に調査を行い、学生時代の勉強内容についてチェックしています。
大学の頃にどれぐらい勉強をして、どれだけの知識を持っていたのか、どれくらい読書をしていたかということから、現在の仕事に対する意欲や満足度、さらには、現在の仕事の収入や職場での地位などまで細かくチェックしています。

これらのデータを分析して、学生時代の勉強や経験というものが、今の仕事にどのようなインパクトを及ぼすのかということを調べようとしたわけです。

この研究では様々なポイントについて調べてくれていますが、今回は、そんな中でも、学歴がどれだけ収入に影響を及ぼすのかということと、読書の量が多いと本当に収入が高くなるのか、そんな部分に特に注目して解説させてもらいます。

その結果、どうやら僕たちの収入を左右するのは学歴ではないようです。
ただ、学歴が高い人には、学歴が高いことによって、結果的におまけとしてついてくる「ある習慣」が収入に影響を与えているのではないかとされています。

ですから、学歴の差を超える方法としては、その学歴が高い人が身につけている「ある習慣」を身につければ、十分にその可能性はあるのではないかと考えられます。

人間の収入を左右する要素とは?!

その将来の収入につながるある習慣とは、「読書習慣」でした!
普段の読書習慣がどれくらいあるのかということが、収入にかなり相関するということが分かっています。
ですから、本を読んでいる人の方が収入は高いわけです。

ただ、この読書の習慣は「現在の読書の習慣」ということがポイントです。
つまり、昔はよく本を読んでいたけれど、今はあまり読んでいないという人は収入は低いということです。
社会に出てからも、読書習慣を保つ事が出来ている人は収入が高いけれど、学生の頃の読書習慣は、社会に出てからの収入にはさほど影響を与えなかったということです。
「現在の読書の習慣」だけが、収入に対してプラスの効果を持っていたそうです。

ですから、学生の頃にたくさん読書をして頭の中にしっかり詰め込んだし、学歴も十分に高いから自分はもう大丈夫だと思っても、社会人になってからの読書をやめてしまうと、収入へのプラスの効果はないということです。

スポンサーリンク

結局、「いま本を読んでいるかどうか」だけです。
常に新しい知識をアップデートし続けているかどうかということが、僕たちの収入を決めるわけで、過去にどれぐらい勉強したり読書をしたかということは、収入にはそれほどのインパクトは及ぼさないということが、この研究が示してくれていることです。

ということは、誰にでもまだまだ可能性はあります。
とはいえ、実際に世の中は学歴が高い人の方が収入が高いようなイメージが強いです。
これは、よほど意識したりしない限りは、社会人になってからの読書習慣はなかなか身に付かないからです。
現在の読書の習慣は、学生時代の読書や勉強とある程度の相関がありました

つまり、大学生の頃に本をしっかり読んだり勉強していた人は、社会人になってからも読書習慣を維持しやすくなります。
ですから、学歴が高いから収入が高いわけではなく、学歴が高い人は、学生の頃に読書習慣をある程度身につけているので、社会人になっても読書習慣を維持しやすくなり、それが収入に対するプラスの効果に働くということです。

一方で、学歴が低いと、なかなか日常的に読書をする量も少なくなりますし、人はどうしても周りの人から影響を受けるものですから、周り読書をする人も少なくて、結果的に読書習慣がなかなか身につきません。
そのまま社会に出てしまい、社会に出ても読書をしないので、それゆえに収入が低くなりやすいということです。

スポンサーリンク

ですから・・

学歴の差を乗り越えたいのであれば「読書習慣」を身につけましょう!

効率よく勉強したり読書を楽しむための方法を学んで、読書習慣さえ身につけてしまえば、その収入の壁を超えることができるようになります。
学歴が高い人が収入が高くなるのは、読書の習慣を維持することができているからというだけです。

大学の頃にたくさん読書をしている人は、読書習慣を維持しやすくなり社会人になってからも読書をするので、それゆえに収入が高くなりやすくなります。
大学の頃にいくら勉強をしたり読書をしていても、社会人になってから読書習慣を維持することができていない人は、収入は下がってしまいます。

ここに、同じ大学を出たとしても、その収入に大きな差が出てしまう理由もあります。
大学を出てから読書習慣を維持している人とそうでない人とでは、歳をとればとるほどその差は大きくなっていきます。

何歳になっても勉強を続けて知識をアップデートしていくことが大切です。
これは「学び習慣仮説」というものですが、新しい知識を学ぶことを習慣にしている人は、社会に出てからもかなり有利になります。

学歴を乗り越えたいのであれば、読書の習慣を身につけましょう。
学歴にコンプレックスはないけれど、収入がなかなか上がらないという方は、自分の読書習慣について振り返ってみましょう。

スポンサーリンク

ちなみに、収入やお金の話をすると、運の良し悪しもあるだろうと考える人もいると思います。
研究を見てみると、人間の成功を左右するのは6割ぐらいが運なのではないかと言われていますが、逆に言うと、残りの4割は少なくともコントロールできる要素です。

その4割をコントロールするために、読書習慣を身につけて常に学び続けるということを大切にした方が良いのではないでしょうか。

本を読む習慣を身につけるほど、確かに収入は高くなる可能性があがります。
それを維持し続けることができれば、学歴の差を乗り越えることもできるでしょうし、いつか成功を掴む可能性も高くなると思います。

とはいえ、読書の習慣もそうですが、新しい習慣を身に付けること自体結構難しいことでもあります。
人間にとって難しいのは続けることです。
僕自身も、子供の頃には習い事に行ってもすぐに挫折してしまい、何をしても続かないタイプの人間でした。
それもあり、続けられる人にならないと人生が終わってしまうと思い、習慣化のテクニックについてかなり一生懸命調べました。

これができるようになれば、どんなことでも続けられるようになるので、そうなれば後は時間の問題で成功するのを待つだけになります。
そんな方法について解説した動画も、今回のおすすめの動画として紹介しておきますので、ぜひそちらもチェックしてみてください。

さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

Dラボでおすすめ動画をチェック

毎月20冊の本・論文の知識が1日10分で学べる!

学歴を挽回する勉強法を知りたいなら

科学的に証明されている効率のいい勉強法10選

学歴を超える習慣の身につけ方を学ぶなら

腕立て1回から始める「いい習慣を量産する技術」
\本日のオススメ📚/

🍷甘くないデザートワイン

ラ セミヤント ド シガラス 2016 AOC ボルドー ブラン セミヨン

📚DaiGoの読書力の秘密が今なら無料で

【オーディオブックなら無料】
知識を操る超読書術

かんき出版
¥1,540 (2023/03/29 19:26:17時点 Amazon調べ-詳細)

DaiGoの本がどれでも1冊無料で聴ける 詳しくは↓
『メンタリストDaiGoのAudible』※Audible無料体験にて1冊無料

リサーチ協力:パレオチャンネル

参考:大学の条件: 大衆化と市場化の経済分

¥4,180 (2023/03/30 11:03:29時点 Amazon調べ-詳細)

https://daigovideoapp.page.link/jVK5
https://daigovideoapp.page.link/VsEf

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-目標・成功