この知識はこんな方におすすめ
- 後悔しない人生を歩みたい
- 日々の選択で正しく選びたい
賢い選択には限りがあるが、愚かな選択には際限がありません。
賢い選択はいくらでもできると思っている人もいるでしょうが、世界トップレベルの知性であり世界最強の投資家であるウォーレン・バフェット氏であっても、年に一度ぐらい人間にとって良い選択ができたらいいのではないのかと言われています。
年に1度ぐらいは賢い投資判断ができるかもしれないけれど、基本的には人間は愚かな生き物だから、常に賢い選択は無理だということです。
ウォーレン・バフェット氏でも年に一度ぐらいしかできないと言われているわけですから、僕たちのような普通の人が賢い選択をするというのは難しいというよりもほぼ無理だとも言えます。
大切なのは、どちらかと言うと正しくて賢い選択しようと思い頑張るよりも、愚かな選択をしないことです。
これは投資でも同じで、多くの投資家たちは失敗しない方法を考え愚かな選択をしないためにはどうすればいいのかということを考えていますし、そちらの方がはるかに重要なポイントになってきます。
愚かな選択には際限がありません。
例えば、人が10個の物事をしようと思った時に、賢い選択というものはそのうち1つか2つぐらいです。
さらに、後々になって本当にそれをやって良かったと思えるようなことは100個のうち1つぐらいです。
その本当に良かったと思えることを見つけていくことはすごいことですが、ほとんどの人はそれができません。
ですから、僕はいろいろなことをするというよりも、どちらかと言うとそのベストなひとつを探すことを意識した方が良いと思っています。
人間の愚かな選択には際限がないので、あれこれやろうと思った時には、その中には愚かな選択も混じっていると考えた方が良いと僕は思っています。
選択できない決断麻痺を直すために
賢い選択よりも愚かな選択をしないようにする方が重要ですが、そもそも物事を決めることができないという人がやはり一定数はいます。
いわゆる優柔不断と言われるものですが、この優柔不断がさらに進んでしまい決断麻痺という状態になっている人がいます。
失敗したくない、完璧な決断をしたいという思いが強すぎていつまでも決められない人です。
絶対に損をしないということがわからないと決められない、完璧に条件が揃わないと決められないという状態です。
ここまでくると何も決められない状態ですから、この完璧主義は直さないと本当に何も決めることができなくなり、そうなると当然ですがチャンスをつかむこともできません。
できるだけ早いうちに決断麻痺は直しておいた方がいいので、そんな方法について解説した動画を今回のおすすめの動画として紹介しておきます。
こちらは完璧主義を直すことによって決断力を高めていくための方法について解説した内容になっています。
こちらは今なら20日間無料で見ることができますのでぜひチェックしてみてください。
\本日の人生変わる1冊/
選択の科学 コロンビア大学ビジネススクール特別講義
人間が物事を判断したり選択したりする時に、何を考えどのようなものを判断基準にしているのか、どのように物事を決めれば損をしなくて済むのかということを教えてくれる1冊です。
この本はかなり前に出た本ではありますが、僕自身も結構好きで何度も読み返した本です。
この本の著者の方はイスラム教の敬虔な家庭で生まれて、結婚相手も自分で決めることができないというような状況でした。
そんな環境に生まれた先生が人間の人生の選択とは何なのかということを調べて、それをまとめてくれたという内容になっています。
「選ぶ」ということがどういうことなのか理解できると思います。
スポンサーリンク
\本日の人生変わるガジェット /
【切って使えば最高の瞑想マットに】キャプテンスタッグ EVA フォームマット
キャプテンスタッグというところのキャンプなどに使う折りたためるマットですが、これを切って使うととても便利だということに気づきました。
これは厚みも結構あり凹凸があるので、下が多少でこぼこだったり砂利があってもこれを敷くとどこでも瞑想がすぐにできます。
これは13等分に折りたためるようになっていますが、僕はこれを7対6のところで切って使っています。
まずは6枚分のマットを横に敷きます。
そうすると男性があぐらをかいても自分に収まるぐらいのサイズです。
瞑想する時には坐布などを使って少しお尻を上げると足を組んだ時にしっくりきますが、そこで残りの7枚分のマットを畳んだ状態のままお尻の下に敷くと、これも色々試した結果一番瞑想する時の姿勢がしっくりきました。
断熱素材なので寒さも暑さも感じませんし、背筋も伸びてとてもしっくりきました。
瞑想する時の質については Ouraリングでチェックしていますが、それで測定してもこのマットの使い方をした時が一番安定していました。
僕はこのマットを3セット使っていて、屋外用と屋内用と寝る前用に分けています。
いろいろな坐布も使ってみましたが、このマットを切って使うのが一番よかったです。
キャンピングマットをあえて切って坐布にするというのがおすすめです。
\DaiGoの最新刊/
超決断力―6万人を調査してわかった 迷わない決め方の科学
こちらは僕の最新刊ですが、そもそも選び決断することがいつまでもできず、いわゆる優柔不断な状態になってしまう人も結構いると思います。
どちらが正しい選択なのかいつまでも迷っていては意味がありません。
この本では決断力を高めるための方法を徹底的にリサーチさせてもらい、科学的な研究をもとに僕自身も実際に試したテクニックをまとめさせてもらっています。
さまざまな研究をもとに決断力を高めて、かつ、ミスらない決断方法について解説していますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
スポンサーリンク
\DaiGoのお気に入り/
【ついに日本上陸!炭の力と特殊繊維で歯を白くする最強電動歯ブラシ】
\本日の無料オーディオブック/
【1冊無料】後悔しない超選択術
人生というものは選択の連続です。
そんな中、僕たちはどのようにしてその選択を行い、どのように選べば正しいのかということはわかりません。
未来のことはわからないのでどの選択が正しいのかということはわかりませんが、後悔しづらい物事の選び方というのはわかっています。
こちらは僕の本ですが、そんな後悔しない選択をするにはどうすればいいのかということを解説させてもらっています。
こちらはオーディオブックであれば1人1冊ですが無料で聞くことができるキャンペーンの対象になっていますので、ぜひこの機会にチェックしていただけたらと思います。
▼その他の無料オーディオブックはこちらから
質疑応答
「死にたくもないのに時折それを連想させる言葉が思い浮かび、とても不安になり焦って睡眠の質も悪くなります。
何かに集中している時には大丈夫なのですが、どうすればこのような状況はなくなるでしょうか?」
分かっているのであれば何かに集中したり瞑想するのが良いのではないでしょうか。
当然何かに集中したり没頭しているときには、人間はそのようなネガティブな感情に陥りづらいものです。
瞑想したり運動してみるのがいいのではないかと思います。
これは非機能的思考というもので自害のような思考は意味がない思考です。
それで物事は何も解決しません。
楽になるというようなことを言う人もいますが、そもそも人が死んだ後にどうなるのかということが分かっていない時点で、自分から死ぬことは意味がないことです。
スポンサーリンク
仮にですが、スピリチュアルな人たちが言うように、粗末な死に方をしたら地獄に落ちるということがあったとします。
仮にそうだったとしたら、自ら死んだことによって余計に辛くなります。
であれば、今のこの世界で頑張ったりすることを考えた方がいいですし、この世の中でもつらい人生を乗り越えて成功している人も一定数はいるわけですから、そちらに懸けた方が僕はいいのではないかと思います。
死んだら楽になるというのは何の証拠もありませんので、合理的に考えてやる意味がないことだと思います。
まずは運動や瞑想など行い自分が集中できることを見つけて、その非機能的思考をなくすことを考えてみてください。
「妻が結婚前の交際中に浮気していることが発覚しました。
結婚生活を続けていこうと日々頑張っていますが、時折そのことを思い出して辛くなり離婚した方がいいのか悩んでいます。
相手の過ちを受け入れる良い方法はあるでしょうか?」
相手が浮気をしたかどうかということと、自分が相手のことを好きかどうかということは関係ないのではないでしょうか。
僕は自分のパートナーがいたとして、仮に浮気されたところで何とも思いません。
肉体関係を結んだぐらいのレベルで離れるぐらいであれば、最初から結婚しなければいいと僕は思います。
他の人と1回や2回関係を持ったところで何か変わるのでしょうか。
スポンサーリンク
そもそもパートナーというのはつらいことを乗り越えていくための関係です。
相手が間違うこともありますし自分が間違うこともあります。
たとえ相手がひどい間違いをしたとしても一緒にいることができるということを考えてから、僕は結婚するとしたら結婚すると思います。
それが許容できないのであれば結婚するべきではなかったということではないでしょうか。
結婚する際の最低要件は相手を許せるかどうかです。
自分が相手のことを好きかどうかということと相手が自分を好きかどうかということも全く関係ありません。
どうしても嫌なのであれば離婚すればいいでしょうが、僕は相手が他の人と1回や2回関係を持ったぐらいで別れるのであれば最初から結婚しません。
こちらの本は参考になると思います。
考えてもらいたいですが、肉体関係をこえるような精神的な関係があるからこそ結婚するはずです。
夫婦になり長い年月をともに暮らせば、当然ですがお互いに歳もとり肉体的な関係の頻度も減ってきます。
そんな中、たくさんの思い出を重ねてお互いに共通の友人がいたりたくさんの積み重ねがあるはずです。
そんな関係でありながら、他の人と1回や2回関係を持ったぐらいで別れると言うのであれば、そもそもそんな相手とは結婚しない方がいいと僕は思います。
「ビジネスである程度成功し現在社員30名以上で売上は30億で自分の年収は1億円を超えることができました。
それによりどこかで満足してしまい新しいことを始める活力が出てきません。
いわゆる燃え尽き症候群かもしれないと思っていますが、この状況から脱却するための方法を教えてください。」
それ以上稼ぐ必要がありますか?
人間は自分がそれ以上稼ぐ必要がないと思えばそこで止まるものですから、それは非常に自然な考え方だと思います。
今自分の年収が1億円ということですが、それ以上の年収を稼いで何をしたいのですか?
それによってどうするべきなのかということは結構変わってくると思います。
スポンサーリンク
例えば、1億円以上の年収を手に入れると言うとすごいことのように思いますが、1億円を使い切るような生活をしていない限りは1億円と2億円ではそんなに変わりません。
僕はよく稼いでいると言われますが、自分がもし1日8時間働いて年収1億円だったとしたら、それを6時間にできないだろうか、5時間にできないだろうかということを考えます。
より少ない時間でできるように効率化したり人に任せたりします。
基本的にこのような効率化を行うとビジネスというものは勝手に成長していきます。
一定以上お金を稼ぐことができるようになったら、そこから先は労働時間を減らす工夫をしたほうがより稼ぐことができるようになります。
よほどの天才であれば別でしょうが、一定以上の資産を手に入れたらそれを投資したほうが自分の時間を減らすことも出来ますし稼ぐことができます。
ですから、自分の体や時間を使おうとするのではなく、もう少し頭を使って稼ぐ方法を考えた方がいいと思います。
今までとは違う軸の稼ぎ方を探すということをしたほうが圧倒的に良いのではないのかと思います。
もしどうしても、自分の成長を目指したり次に進めないと言うのであればこちらの本を読んでみてください。
今までと違う稼ぎ方をしないと人は成長しません。
ぜひこの本を読んで成長マインドセットについて学んでみてください。
「子供の名前で妻との意見が合いません。
妻はいわゆるキラキラネームの名前を考えています。意見を変えてもらうにはどうすればいいでしょうか?」
子供の名前は読みやすくて覚えやすい名前がいいと思います。
最近はまず読めないし覚えづらい名前が結構ありますが、それがキラキラネームかどうかということはどうでもいいとして、読みやすくて覚えやすい名前の人の方が人間関係で得をします。
例えば、食事会などであと一人誰を誘うかという時に思いつく人の名前は読みやすくて覚えやすい名前です。
同様に、会社の中で出世する人間を決めるときも読みやすくて覚えやすい名前の人の方が候補になりやすいです。
ですから、科学的に考えた場合には読みやすくて覚えやすい名前にしたほうがいいとは思います。
たたくさんの質問や相談を頂きありがとうございました!
他の人にも参考になるであろう内容をいくつか紹介させてもらいました。
スポンサーリンク
続きはDラボから
\Dラボ20日間無料⏩/
本1冊の半分の値段【月599円〜】で
毎月20冊以上【30,000円以上】の書籍・論文の知識が1日あたり【わずか10分】で学べる
\本日の人生変わる1冊📗/
選択の科学 コロンビア大学ビジネススクール特別講義
\本日の人生変わるガジェット🧬 /
【切って使えば最高の瞑想マットに】マッキャプテンスタッグ EVA フォームマット
\DaiGoの最新刊📘/
\DaiGoのお気に入り🧪/
【ついに日本上陸!炭の力と特殊繊維で歯を白くする最強電動歯ブラシ】
\本日の無料オーディオブック📕/
【1冊無料】後悔しない超選択術
▼その他の無料オーディオブックはこちらから
\放送中おすすめしたアイテムリスト📚/
リサーチ協力:パレオチャンネル