この知識はこんな方におすすめ
- 体臭が気になる
- 魅力的な自分でいたい
今回も興味深い研究から知識を紹介させてもらいます。
皆さんは負けたことはありますか?
当然誰でも負けたことはあると思いますが、皆さんはわりと今まで負けた経験が多い方でしょうか、それとも、どちらかと言うと負けず嫌いで今まで結構勝ってきた方でしょうか。
負けることによって体臭がどんどん臭くなっていくのではないかという研究がありました。
今回はそんな人間の体臭とメンタルに関する研究から解説したいと思います。
この人間の体臭に関しては、このような負けたりすることによるメンタル的な影響もありますが、やはり、食べ物による影響の方が大きいのではないかと僕は思っています。
肌荒れなども、高い化粧品を使っているかどうかということよりも食べ物で決まってくるものです。
そういう意味で絶対に食べてはいけない食べ物というものも分かっていて、これに関しては今回のおすすめの動画としても肌荒れ食品に関する動画を紹介しておきますので、そちらも併せてチェックしてみてください。
特定の食品を食べると体内の炎症が進んでしまい老化が進みます。そのせいで体臭が臭くなったり肌が荒れたりということも起きてしまいます。
もし体臭や肌荒れが気になるという場合には、食事の方から気をつけるほうがいいとは思います。
敗者は体臭が臭くなる?!
そんな中でも、今回の研究は人間の行動やメンタルが体臭に影響を与えるかもしれないというものです。
敗者は臭くなるかもしれないという研究です。
この研究では、主にアマチュア格闘家の試合の前後に体臭やホルモン量、メンタルの状態や痛みの度合いを調べるということを行っています。
総合格闘技のリーグ戦の最中に38人のアマチュア格闘家を対象に、試合の1時間前と試合の直後の体臭のサンプルを回収しています。
その際に、デオドラントや芳香剤などが混ざらないように配慮して、全員に綿100%の T シャツを30分間着てもらい、その T シャツをフリーザーバッグに入れてからクーラーボックスに入れマイナス21度で保存するということを行っています。
この試合では勝者と敗者というものが生まれますが引き分けになる場合もあり、引き分けの場合にはカウントせず、全部で32個のサンプルを勝者17人敗者15人集めて、その臭いを第三者にチェックしてもらうということを行いました。
138人の学生を対象に、その勝者と敗者のT シャツをカットして1時間前に常に戻しておきその匂いを嗅いでもらうということを行なっています。
その香りの快さとその香りに対する魅力や、たくましさを感じるのかということや匂いの強さなどを7段階で評価してもらっています。
これにより試合の勝敗によって匂いの質が変わったりするのかということを調べようとしたわけです。
他にもこの研究では試合前後の格闘家の血液を採取してホルモン量をチェックしたり、試合の前後の感情の起伏の変化、痛みの感じやすさなども同時にチェックして、人間は勝ったり負けたりすることによってメンタルやホルモン量、体臭などがどのように変化するのかということまで調べようとしたものです。
その結果分かったこととして、まずは、魅力に対する採点に関しては試合前よりも試合後の方が下がっていました。
これは当然試合をして汗をかいてるでしょうから魅力度としては下がるということでしょうが、なんと試合に負けた人の方がより臭くなっていたということです。
当然汗だくになっている時の T シャツですからその方が普通の時よりも汗臭くなりそうではありますが、試合に負けた人の場合にはよりその匂いが臭くなっていたということです。
ですから、敗者の香りは臭くなるということです。
そして、かおりに対する快さとしては、これも当然試合前よりも試合後の方が汗臭くなるので下がりますが、負けた場合の方がこのポイントでもより低下していたということが分かっています。
ですから、敗者の方があらゆる点で嫌な臭いになっていたということになります。
一方で、たくましさの点では少しイメージが変わっていて、このたくましさにおいて試合前に高く評価されていた人は試合に勝つ傾向が高かったということです。
逆に、たくましさのポイントが低いと判断されていた人は試合で負ける可能性が高かったということです。
たくましさのスコアは試合の敗者の試合前には低いですが、試合後には勝者と同程度まで上がるということでした。
戦った後の香りというものはその戦いに勝とうが負けようがたくましい感じの香りになるわけです。
負けた場合の方が臭く嫌な匂いになる!
勝っても負けてもたくましい匂いになる!
さらに、痛みの感じやすさとしては勝者と敗者で違いはありませんでした。
男性ホルモンのテストステロンの量も勝者と敗者で違いがありませんでした。
ストレスホルモンのコルチゾールに関しても全く同じで、試合後にはやはり戦った後なので増えてはいますが、勝者と敗者の間に違いはなかったということです。
このような結果からわかることとしては、他人との勝負をするということは、それによる勝敗が体臭に影響を及ぼすのではないかということがこの研究から言えるということになります。
試合に負けると体臭の魅力は落ちる可能性があり、その人本人の魅力も試合に負けることによって下がるということもこの研究ではわかっていますが、これは主に負けた人のネガティブな感情によって引き起こされているということが指摘されています。
そういう意味では、人間は勝負に負けると臭くなるということです。
とはいえ、人間が負けないでいるということは無理です。
重要なのは、負けた時にもそれを受け入れて前に進んでいくことです。
先ほども、魅力度の低下というものは負けた人のネガティブな感情によって引き起こされるのではないかということを紹介したように、そこから考えれば、仮に失敗や負けるということがあってもそれを受け入れて前に進むことができればその魅力の低下も防ぐことができるのかもしれないということが考察できます。
失敗や敗北も受け入れて前に進むためのおすすめ
ですから、今回はそんな失敗を受け入れて前に進むための方法を解説した動画を紹介しておきます。
体の内側からの健康のために
こちらは先ほど紹介した食べるとやばい食品について解説した動画になっています。
失敗許容力を身につけるために
失敗許容力は失敗を受け入れて前に進むための力です。こちらの動画ではそれを身につけるための方法について解説しています。
挫折を乗り越えて前に進むために
挫折して自己嫌悪を抱いてしまうと人間は前に進めなくなってしまいます。
挫折した自分も、それは前に進み続けるために必要なことだったとか、それにより学び成長することができたと考え、失敗を受け入れないと前に進むことはできません。
それができるようになるためのセルフコンパッションのテクニックについてこの動画では解説しています。
前に進むためのおすすめ本
今回のおすすめの本としては、日々前に進み続けるために役に立つであろうおすすめの本を2冊紹介しておきます。
体臭に気をつけるためにも挑戦し続けるためにもやはり体調は大切です。
体調を整えるためにはこちらの本がとても役に立つと思います。
自分の弱みも強みも受け入れて前に進むためのセルフコンパッションについて学ぶのであればこちらの本がとても役に立ちます。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックが無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
1人1冊ですが完全に無料で、無料の期間が終わっても一度ダウンロードしておけばずっと聞くこともできるそうですので、まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
【通常3000円が今だけ無料】僕のオーディオブックがAmazonで無料で聞けます。詳しくは↓
※Audible無料体験にて1冊無料
リサーチ協力の鈴木祐さんの論文解説チャンネルもオススメです
Supported by Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo
本内容は、記載された参考資料のみならず、過去の動画を元に大胆な独自の考察したもので、あくまで一説です。ここでの結論は、記載された論文とは異なる場合があります。
参考:Fialova et al., “Losing stinks! The effect of competition outcome on body odour quality.” Phil. Trans. R. Soc. B 375: 20190267