この知識はこんな方におすすめ
- 仕事の生産性を上げたい
- 効率よく勉強したい
生産性を3倍に上げるための方法
今回は、皆さんの生産性を3倍に上げるための方法についてです。
先日、シリーズとしてゲーミフィケーションのテクニックについてニコニコと D ラボの方で解説させてもらいました。
このゲーミフィケーションというものは、仕事や勉強をゲーム化してモチベーションを上げるための方法です。
ゲーミフィケーションは結構今研究が進んでいる分野ですが、そんなゲーミフィケーションのテクニックの中でも扱われる人間のフロー状態というものがあります。
いわゆる人間が没頭している状態のことですが、スポーツではゾーンと呼ばれていると思います。
今回は、そんなフロー状態への入り方を紹介させてもらいます。
このフロー状態やゾーンに入りやすい構造を仕事や勉強で組み込むことができれば、自然に没頭することができるようになるので、生産性はかなり高まります。
このフロー状態にあるのかということで相当集中力というものは変わってきて、集中力としては余裕で3倍ぐらいの違いが出るとされています。
ですから、生産性を上げるためにはこの没頭した状態に入ることが大切だということになりますが、この没頭した状態に入るためにはいろいろな方法があります。
そのひとつはコントローラビリティと言って、自分で状況などをコントロールすることができている感覚があるかどうかということが重要になります。
つまり、他人に言われたからやっているとか義務的にしているのではなく、仕事や勉強に対して自分自身で興味を持ったり、自分の考えでしているのだと考えて、自分の裁量が働くところを見つけるこれによってモチベーションが上がるということです。
フローという概念は、ミハイ・チクセントミハイという方によって提唱された理論で、人間が没頭する時の条件などについて調べてくれています。
もともとはフローの条件としては8つあるとされています。それに最近これも加えても良いのではないのかと見つかっている条件がひとつありますので、それも加えて9つの条件として、今回の続きの動画としているゲーミフィケーションのテクニックの中で解説させてもらっています。
フロー状態に入るためのおすすめの本
今回のおすすめの本としては、ゲーミフィケーション以外で、本で学びたいという方のためにそんなフロー状態に入るためのおすすめの本を紹介しておきます。
こちらは一番有名なミハイ・チクセントミハイさんの本です。
こちらの方が割と読みやすいです。フロー状態に入るにはどうすればいいのかということがわかりやすく書いてくれているので、こちらもとても参考になると思います。
フロー状態というよりはスポーツ選手などのいわゆるゾーンに入ると言われる、よく周りが止まって見えるというようなレベルの状況まで感じたいという方はこちらの本が役に立つと思います。
これは命綱なしで崖を登るとか、パラシュート無しでヘリコプターから飛び降りてウイングスーツで滑空して着陸するというような一歩間違えると死が待っているようなエクストリームスポーツというものがいろいろとありますが、このようなエクストリームスポーツをされている方はすごいスピードでゾーンに入るということが分かっています。
このようなエクストリームスポーツをされているプロの超人たちを調べた結果、人間にとって没頭とは何なのかということについて迫っているとても面白い本です。
さらに、僕の普段であれば3000円ぐらいするオーディオブックが1人1冊ですが無料で聞くことができるというキャンペーンをアマゾンで行なっています。
そちらのリンクも入れておきますので、まだだという方はぜひこの機会に試してみてください。
質疑応答
労働組合の役員としての立場と会社員としての立場で迷いが生じています。これは両立するものなのでしょうか?
可能だと思います。
それは、例えばビジネスとしての付き合い方と友達としての付き合い方を分けて考えるのと全く同じだと思います。
普通に仕事をしている時には会社員としての立場で仕事をして、労働組合としての活動をしている時には労働組合の役員としての立場を貫けばいいと思いますので、別にそれは関係ないと思います。
父親として家で見せている顔と会社で見せている顔は誰でも違うと思いますので、その辺りは気にする必要もないとは思います。
生産性が上がるおすすめの食材はありますか?
これは難しいところですが、血糖値が大きく上がらないものの方がいいとは思います。
血糖値が急激に上がるとやはり眠くなったりもしますので、僕の場合は、生産性を上げるためにはコーヒーとテアニンを使ってはいます。
コーヒーと濃いめのお茶の組み合わせが結構生産性を上げてくれます。
生産性の高いハイスペックな男性をゲットするにはどうすればいいでしょうか?
僕の監修している マッチングアプリの with のようなオンラインの出会いで探すのがいいと思います。
ハイスペックな男性は暇ではありませんので、そんなに遊びに出歩いたりなんてしていません。
特に若い男性でハイスペックな男性を探そうと思えば、当然ですが、彼らはいま一生懸命働いていると思いますので、そんな一生懸命働いている隙間の時間で出会いを求めようとします。
そうなると、基本的にはオンライン上で出会いを探しているというのが今の現状です。
オンラインでいい出会いをゲットするためにはこちらの知識も参考にしていただけたらと思います。
-
-
オンラインで恋人作る3つの方法【モテの心理学】
世界中でいい出会いを作っているのは、オフラインの出会いではなくオンラインの出会いです。ネット上での出会いというものは、実はとても質が高くなっていますので、 今回は、そのオンライン上でモテるようになるにはどうすればいいのかということを研究をもとに紹介させてもらいます。
続きを見る
うつ病の経験を活かした副業などはできるものでしょうか?
苦しみを経験している人の方が痛みを理解できるので、共感能力が必要になるような仕事であれば、辛い過去を背負っている人の方がいい仕事ができると思います。
自宅の生産性を考えた場合にカーテンはどのように選べばいいですか?
僕の場合は、寝室は遮光カーテンにしていて、それ以外のリビングなどの部屋は、外から見ると中は見えないけれど光は入ってきて背景も若干透けて見えるようなカーテンを使っています。
昼間に過ごす場所は太陽の光ができるだけ入ってくる環境にしたほうがいいですし、夜寝る場所はちゃんと遮光カーテンなどを使った方がいいとは思います。
カーテンの遮光力で選ぶようにするといいのではないでしょうか。
ちなみに、創造力を高めるためのカーテンの色などについても以前紹介させてもらっているので、こちらも参考にしていただけたらと思います。
-
-
置くだけでアイデアマンになれるもの【1000円以下】
創造力の必要な時代 今回はアイデアをどのようにして発想するかと言う内容です。 なかなかアイデアが出てこず悩む人も多いと思 ...
続きを見る
男性は細胞年齢と実年齢のどちらで選ぶべきでしょうか?
それは間違いなく細胞年齢だと思います。
よく男性は若い女性を大切にすると言われますが、それは年齢ではなく、肌の綺麗さや体の健康さなどの見た目の若さによるものです。
今は運転免許証やパスポートを見れば年齢は分かりますが、人が群れで暮らしていた頃の時代では人の年齢なんてわからなかったわけです。
ですから、生物としては見た目が若い人の方が魅力を感じるものでした。
進化心理学的には、生物として見た目が若い人の方が健康的で妊娠可能率も高いので、男性はそのような人を選び子孫を残してきて、そんな遺伝子を僕たちは持っているわけです。
そういう意味では肉体的な若さの方が重要になると思いますし、それは努力で埋めることができるものだと思います。
スキンケア食品について解説したこちらの動画も参考にしてみてください。
子供時代の運動神経は将来に影響するものでしょうか?
実は、運動神経というものは存在しません。
あくまで熟練度や慣れの問題ですので運動神経はそもそも関係ないと思いますが、将来に影響する運動能力としては心肺機能が重要になると思います。
15歳から17歳ぐらいの年齢の時の心肺能力の高さというものは、人間の IQ を超えるレベルで個人の成功を予測することができるということがいわれています。
ですから15歳から17歳ぐらいの頃に心肺機能が鍛えられるような運動をしたりすることで、大人になってから成功する可能性が高くなるということがいえます。
やはり、これは心肺機能が鍛えられることにより脳にたくさん血が巡るようになるのか、頭が良くなるということがあるようです。
心肺機能と人生の成功についてはこちらを参考にしていただけたらと思います。
-
-
1日7分で疲れづらい上に頭良くなる方法
疲れづらくなる上に頭も良くなるかもしれないという変わった歩き方を紹介します。ちょっと歩き方を変えるだけで一生得をすることになるかもしれないインターバル速歩というテクニックを紹介します。
続きを見る
自分の成長が感じられない時の落ち込んだ気持ちを立て直す方法はあるでしょうか?
人が成長を感じることができない理由は大きく分けて3つあります。
まず、ひとつは本当に成長することができていない場合です。
これは努力が足りていない場合ですが、この努力というものは量ではなく努力に対する工夫が足りないということです。
ずっと同じことをしている場合には成長が止まってしまいます。
2つめは成長に関しての測定方法を知らない場合です。
自分が努力したことがちゃんと記録できていないとか、自分の努力が数字としてどこに出るのかということを理解できていないという場合に、そのような気持ちになるときがあります。
そして、最後はセルフコンパッションの問題によるものです。
実際には頑張っているのに自分を認めることができていない状態です。
以上の3つを気をつけてもらえれば、自分の成長を感じられない時に落ち込んで気持ちを立て直すことはしやすくなると思います。
前向きな成長を実感するための感覚については以前にも解説させてもらっていますので、こちらの知識も参考にしていただけたらと思います。
-
-
1日1回で立ち直りが早くなる方法【フラリッシュ】
立ち直りの早い人になるには 誰でも立ち直るのが早くなりたいとは思うはずです。嫌なことがあると何日も引きずってしまう、失恋 ...
続きを見る
【通常3000円が今だけ無料】僕のオーディオブックがAmazonで無料で聞けます。詳しくは↓
※Audible無料体験にて1冊無料
リサーチ協力の鈴木祐さんの論文解説チャンネルもオススメです
Supported by Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo
本内容は、参考資料および、動画を元に考察したもので、あくまで一説であり、真偽を確定するものではありません。