目標・成功

5年以内に成功する人が【無意識にしてること】とは?

DaiGo MeNTaLiST

この知識はこんな方におすすめ

  • 特別な才能や経験はないが成功したい!
  • 成功するための人間関係の作り方とは?

自分の能力に自信はなくても成功するための人間関係

成功するための人間関係の作り方についてです。

どのような人と付き合えば成功するのかということは何度か紹介してきましたが、今回は、他人の力を上手に利用して成功するにはどうすればいいのかという内容です。特殊な能力や特殊な経験があるわけではないという人が成功するためにはどうすればいいのかという話です。

皆さんは自分の能力に自信がありますか?

自分の能力に自信がないからこそ、僕の紹介させてもらっている知識から集中力の高め方を学んでもらったり、創造性を高めたりメンタルを鍛えようと考えている方も多いと思います。実際にそれを実践したことで成果につながったという人もいるそうで、とても嬉しく感じています。
そもそも、能力を高めること自体とても難しいものです。しかも、当然ではありますが個人の能力だけで成功するのはかなり難しいです。
では、どのようにすれば自分の能力が特別高いわけでなくても成功することができるのでしょうか。

他人の力を利用して成功すると言うと、いわゆる他力本願で嫌なイメージがあると思いますが、基本的には、誰しも同じ人間ですから能力の違いというものはそんなにあるものではありません。
人間の能力には大した違いはないのに大きな違いが出てしまうのは、人間関係の作り方によって人間の能力がかなり変動するものだからです。
ですから、個人の単独としての能力は低くても誰かと組み合わせることですごい力を発揮するということがよくあります。
であれば、どのような人と付き合えばいいのでしょうか。

以前も紹介しましたが、人間の性格の半分は付き合っている人間関係により決まります。僕たちの自分の性格や考え方の癖などが自分の人生を左右しているということは皆さんもよく分かっていると思います。
その僕たちの性格の半分は生まれつきの遺伝子で決まりますが、残りの半分は付き合っている人間関係により決まるものですから、その付き合っている人間を変えることによって皆さんの性格や考え方の半分は変えることができます

様々な研究をもとに、友達の存在や皆さんの人間関係が皆さんの人生にどれくらい影響を与えるものなのかということを解説させてもらい、付き合う相手を変えるだけで人生を変える方法を紹介させてもらいます。

「友人はモチベーションを左右する!」

まずは、皆さんがよく付き合っている友達というものは皆さんのモチベーションの大部分を左右しているということを理解しておいてください。

例えば、ロシア国立研究大学経済高等学院の研究では、100人以上の学生を集めて2013年から2014年にかけて学生の人付き合いについてのデータを調査しました。

その結果、成績が高い人と一緒に遊んでいた学生は自分の成績もアップするという傾向が確認されています。
ですから、最初はそれほど成績が良い訳ではなかったけれど、たまたま成績の良い友達と仲良くなって一緒に勉強するわけでもなく一緒に遊ぶようになっただけで、成績の良さがなぜか伝染してその人の能力まで上がったということです。

能力が高い人と遊ぶということも大事です。
とはいえ、そんな能力の高い人はなかなか遊んでくれないのではないかと考える人もいると思いますが、実際にはそんなことはありません。
能力が高い人と遊ぶ簡単な方法があります。いわゆる共通の趣味です。

ですから、よくフットサルのチームとかで、有名な経営者の人や有名人と一緒に楽しんでいるという人もいると思いますが、これはとてもいいと思います。一緒のチームで頑張っていると、仕事は全く違うとしても影響は受けるわけです。別に、その人から何かを学ぶとか仕事に必要なことを学ぶ必要はありません。

そのような人が近くにいるだけで自分のモチベーションを上げてくれます
ですから、そんな趣味の範囲やちょっとしたコミュニティーでもいいでしょうし、よく行くお店の常連さんなどでもいいと思います。
モチベーションが上がるような友達を作るようにしてください。

「友人はセルフコントロール能力を高める!」

友達はセルフコントロール能力を高めるということも分かっています。
2015年のデューク大学の論文によると、セルフコントロール能力の低い人は、意志の強い人のそばにいると自分も自分をコントロールする力が高まるということがわかっています。

ですから、自分が誘惑に弱くいつも誘惑に負けやすいと考えている人は、誘惑に強い人の近くに行くだけで自分も誘惑に強くなります。
このような研究は色々とあります。会社で席が自由に決められるフリーアドレスであったり時々席替えをすることもあると思いますが、そんな時は仕事ができる人の隣の席に座るようにしてください。ただ仕事ができる人の隣に座るだけで、特に自分が何かを意識するわけでもないのに自然と仕事の生産性が20%前後も上がるという研究もいくつかあります。

ですから、自分をコントロールする力が高く集中力の高い人の近くに座るというのは結構いいテクニックだと言えます。
塾や予備校の自習室などでも、寝ている人の隣に座るより、その塾や予備校の期待の星のような勉強ができる人を見かけたら、別にその人に話しかけなくてもいいので隣に座るようにしてください。それだけでも自分のパフォーマンスが上がってきます。

「成功したいなら異なるジャンルの友人を積極的に作る!」

さらに、ただ単に友達を増やすというのも悪くはありませんが、ただ単に友達を増やしてしまうと人間関係に割く時間が無駄に増えてしまいあまり自分にとってプラスにならない場合もあります。仕事の場合には、仕事に繋げようと思って作った友達を増やせば増やすほど、人間はメンタルが病むということも分かっています。

これは別に友達と仕事をしてはいけないということではありません。普通にただ友達になろうと思い付き合って、そこから仕事に繋がるのであれば構いませんが、その人と繋がっておけば自分の仕事にとってプラスになるだろうと思い友達を作ろうとするとどんどんメンタルが病んでいくということです。モラルの感覚が傷ついていくということが分かっています。

ですから、ただ単に友達を増やそうとか、仕事上の友達を増やそうとするのは愚策だということです。
では、どうすればいいのかというと、自分とは全く違うような異なるジャンルの友人をたくさん持ちましょうということが、2014年のシカゴ大学の研究が示してくれた成功の秘訣です。

実際に、成功者を調べてみると、様々な異なるジャンルにたくさん友達を持っている人の方が成功する可能性が高くなるということがいわれています。

最も社会的経済的に成功していると判断されている人ほど、コミュニティをホッピングするということが分かっています。例えば、IT業界の友達のコミュニティやワイン好きの友達というように、同じ会社の中だけで付き合うというのではなく、たくさんのコミュニティを分けていきます。様々なコミュニティに顔を出すという傾向が成功者には多かったということです。

さらに、その成功者たちはコミュニティ同士の情報を受け渡す役目もします。例えば、今 IT業界ではこのようなことが流行っているけれど農業の分野では今どのような状況なのかというようなやり取りをして、異なる業界の情報を混ぜる傾向があったということです。

普段からそのようなことをすることにより成功に近づいているわけです。
異なるコミュニティをホッピングして、かつ、情報を混ぜる傾向がある人たちは、やはり年収が高くて会社員だったとしても昇進するスピードが早くて給料も上がりやすいということが分かっています。

当然、社内での評価も高くなりやすいということです。会社の中で人脈を作るよりも、会社の外の色々なコミュニティに参加して人脈を作り、そこで得られた情報を持ってくるということをした方が会社の中での評価も高くなります

よく社内の人間関係がめんどくさいという人もいると思いますが、それであれば社外に人間関係を作ればいいわけです。
むしろ、社外に人間環境を作った方が面倒な人間関係にもなりませんし、全く違うジャンルだからこそたまに会った時に情報交換をすれば、とても面白い情報が手に入ることもあります。ですが、自分と同じ会社や自分と同じ業界では、情報交換したとしても知っているような情報ばかりしか手に入りませんので、どうしても時間が無駄になりやすくなります。

研究チームのおすすめとしては、自分が今いるコミュニティや行動圏、ゾーンからまずは出て、様々な業界やコミュニティ、様々な業界や異なる部署の人たちと交流するようにすることで、成功するための人間関係に近づくことができるとしています。

成功するための人間関係を!

人間関係についての3つのテクニックを紹介させてもらいました。

友人はモチベーションを上げてくれるもので、セルフコントロール能力を高めて誘惑に強くしてくれる、そして、成功したいのであれば異なるジャンルの友達を積極的に作るといいということです。

ちなみに、この異なるジャンルの友達を作るということが一番のメリットは、先ほどの情報が手に入るということもありますが、人間関係として面倒がありません。
業界が遠いほど、自分の会社で起きたことは影響しないし、それほど頻繁に会うわけではなくてもお互いに面白い話も聞けるので、人間関係の質としてはとてもいいと思います。

お互いに欠けている時間の割にはリターンが多い状態になります。お互いにそのように思うことができるようにもなれるので、違うジャンルの友達と会う方が僕たちの人生にとってはプラスになるということがこのシカゴ大学の研究が示唆しているところだと思われます。

そうは言っても、人間環境を作るのが苦手だという人もいると思います。
そんな人のために、できるだけ楽に人間関係を作って維持するための方法を紹介している『コミュ障でも5分で増やせる超人脈術』を今回のおすすめの本として紹介しておきます。

¥1,540 (2023/03/21 06:13:01時点 Amazon調べ-詳細)

ぜひチェックしてみてください。

同業種の中で人脈を広げるよりも、全く異なるジャンルに人脈を作った方が会社の中での評価すら上がるという話を今回紹介させてもらいましたが、結構、このような成功に関する常識は間違ったものが少なくありません。これは考えれば当たり前のことで、世の中の常識というものは皆がそれを知っているから常識と言われるわけです。ですが実際にはほとんどの人が成功しません。つまり、それはみんなが知っている常識が間違っているということです。

ですから、世の中に出回っている常識というものは間違っているか何かが足りないわけです。今回のおすすめの動画として、実際にそのような常識に反する成功法則というものはあるのかということで「常識破りの成功法則〜他人の失敗見ろ、情熱を趣味に注げ、下積みは無視しろ」を紹介しておきます。

例えば、他人の成功を参考に真似して自分の失敗を振り返れば成功すると言われますが、それも実際には嘘です。情熱を仕事に注げば成功するとも言われますが、情熱は趣味に注いだ方が仕事はうまくいくということも分かっています。下積み経験が大事だということもよく言われますが、実際には、下積み経験を無視した方が成功しやすいなど、意外な成功法則というものが現代の科学では色々と判明しています。
そんな方法をまとめて解説させてもらっていますので、ぜひ合わせてチェックしてみてください。

Dラボでおすすめ動画をチェック

今なら20日間無料!


常識破りの成功法則〜他人の失敗見ろ、情熱を趣味に注げ、下積みは無視しろ

ついつい誘惑に負けやすいという方はこちらも参考に!

付き合う友達で人生を変えるためにこちらもぜひ参考に!

今回のおすすめ本
¥1,540 (2023/03/21 06:13:01時点 Amazon調べ-詳細)

リサーチ協力
Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo

本内容は、参考資料から考察した科学の面白さを伝えるエンタメです。あくまで一説であり、真偽を確定するものではありません。
主な参考文献:Catherine T. Shea, Erin K. Davisson, Gráinne M. Fitzsimons (2013)Riding Other People’s Coattails: Individuals With Low Self-Control Value Self-Control in Other People Sofia Dokuka, Diliara Valeeva, Maria Yudkevich. (2015)Co-Evolution of Social Networks and Student Performance. Hubs, Brokers, and Structural Holes. (2010)How Social Networks Create Competitive Advantage

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-目標・成功
-, , , , , ,