この知識はこんな方におすすめ
- ストーカーに苦しまないために
- 人間関係こじらせないために
- ヤバイ奴らを見抜くために
- ヤバイ奴らに勘違いされないために
瞳から住所を特定?!
瞳に映っている風景から住所を特定したというストーカーのニュースがありましたが、こんなヤバイ奴らの心理とはどのようなものなのでしょうか。
人に嫌がらせをして喜びを感じる人たちは残念ながら一定数以上はいます。
これはマニトバ大学の2010年の研究でも分かっていて、ネット上ではネットユーザーの5.6%の人たちがいわゆる荒らし的な特性を持っているとされています。
その特徴としては、他人を操ったり騙そうとするマキャベリアン、自己中で自分が大好きなナルシシズム、他人への共感や後悔や悲しみの感情が著しく欠けているサイコパス、他人を苦しめることに喜びを感じるサディズムです。
ところが、今回のようなストーカーの場合はこのような人たちとは若干変わってきますので、その対処方法も間違えると危険ですので紹介させてもらいます。
結局、他人との距離感の取り方が分からなくなってしまった人たちがストーカーになりやすいです。愛着スタイルでいうと不安型に近い人たちがストーカーのような行動を取りやすくなります。
ですから、ストーカーはその対象担っている人からやめてほしいと言われてもなかなかやめてくれませんが、周りの友達などから、それはストーカーだからやめたほうがいいと言われると、意外とそれに気づいてやめる場合があるそうです。
つまり、自分がストーカーをしている、相手にとっては嫌がらせになっていて、自分が相手のことを好きなのであれば絶対にやってはいけないことだということを第三者に言われるとそれに気づく場合もあるということです。
人間はその人が持っているメンタルの気質や何が原因でそんなんストーカーのようなことをしているのかというようなことがわかると対応が変わってきます。
その人がしていることがやばいということをストレートに言った方が良い場合もあれば、それを言うと逆上してしまう場合もあります。
おそらくは、ストーカーをする人は他人との距離感がわからなくなってしまった人の成れの果てなのかとは思います。
今回はそんな人を間になるひとつの原因である不安型について解説させてもらいます。
不安型の人達の特徴とは
不安型の人は子供の頃に親を頼ることができなかった人たちである場合が多いです。親の愛を全く受けていないわけではありませんが、十分にそれを受けることができなかった人たちが、不安型になりやすいと言われています。
性格としては、他人は自分が思っている程は自分と仲良くなりたいとは思ってくれないと考え、恋愛においても相手は本当は自分のことを好きではないのではないかと不安を感じていて、極度に相手と一体化しようとします。そんな相手との距離感がうまく取れない重さが原因で人間関係が崩壊してしまった人たちがストーカー予備軍と言われます。
自分が相手のことを好きだから一体化しようとするほど近づこうとします。近づけば近づくほど相手からすれば離れたくなり、離れられると執拗に追いかけるようになってしまいます。そしてストーカーに成り果てるわけです。
このような人たちは自分に対する自信がなさそうですが、実際には、自分が好きな人から認められているという感覚が強ければ非常に自信満々になります。逆にそれがなくなってしまうと、いきなりメンヘラになってしまいます。
自分の好きな人からの愛情が得られるかどうかによってそのアップダウンが極端に変化するわけです。
ですから、失恋などをすると仕事に大きな影響が出るぐらい感情が上下してしまう人達や、誰が見てもわかるような状態になってしまう人達はストーカーの予備軍である可能性があります。
不安型が強烈なストレスを感じると危険
このような人たちがどのような時にストーカになりやすいのかというと、不安型の性格の人たちが常に人間関係をこじらせるわけではなく、このような人たちが極度の緊張やストレスを受けると、相手にまとわりついて嫉妬したり感情的になったりして、結果としてストーカーになってしまいます。
ですから、不安型の人が極度の恐怖やストレスに陥っている時には気を付けてあげないと危険です。
例えば、会社の中で少し優しくしてあげただけでストーカーをされたという話もよくありますが、これもおそらくは会社の中であまり仕事をうまくできなかったり周りとのコミュニケーションがうまく取れず追い詰められている時に優しい言葉をかけられると勘違いしてしまうというのもこれと同様です。
その人を好きになった時には、不安型でそこに恐怖やストレスが乗っかっていると相手に纏わりついてしまいます。
声をかけてはいけないということではありませんが、タイミングの問題もあったりするわけです。
このような人たちは拒否されることを極端に恐れます。一度好きになった相手からちょっとしたことでも拒否されると逆上してしまいます。
ですから、初期の段階でちゃんと説明して断るならしっかり断っておかないと危険です。色々な贈り物をしてきたり高価なプレゼントをしてきたりしますが、ここでそれを受け取ったら最後です。ほんの些細なプレゼントや行為であってもそれを受け入れた後に拒否をすると、私のことを騙したと逆上してしまいます。
自分の行った小さな親切などでも、彼らからすると自分からの絶大な信頼をあなたに預けているわけです。それを拒絶されると、普通の人よりもかなり大げさに解釈してしまいます。
そういう意味では、そんな不安型の人が追い詰められている時に関わるとかなり危険だといえます。
特に女性の場合には、不安型の傾向がある男性にはあまり近づかない方が賢明です。
その理由としては、ひとつには前述したような勘違いをされてしまうということもありますが、もうひとつは、不安型の人は付き合っても恋愛が長続きしないということがあります。
不安型の傾向はもちろん直すこともできますので、そんな人達は頑張って直すしかありません。
不安型を見抜くには・・・
不安型の人の見抜き方としては、基本的には優しくてとても親切に見えます。親切に見えますがその親切が自分本位で独善的で衝動的で、束縛が強く相手を支配しようとする傾向があり、そんな危ない感じの親切さを発揮する人達です。
例えば、とても親切で優しくしてくれるけれど、お店に行った時に店員さんが些細なミスをしただけでブチ切れてしまうようなタイプです。
他には、転職が多いという傾向もあります。しかもその転職の原因としては人間関係が原因になっています。会社のみんなが自分を仲間はずれにしたとか、自分の成果なのに同僚たちがそれを奪っていったというように、不安型の人達は全てを他人のせいにします。
このように全てを他人のせいにして転職をし続けている人には近づかないほうがいいと思います。
いつも不安そうで自信がなさそうなのになぜか怒りっぽいというのも不安型の特徴です。
そして、常に相手の忠誠心や自分のことをどれくらい思ってくれているのかというようなことをやったら確認したがります。さらに、その証拠を探そうとします。
人間関係でも恋愛でも、このような人達は、相手からされた小さな拒否に対して過剰反応してしまい自爆して関係が終わります。
付き合っている相手と別れる話になったとしても、実際に復縁できる可能性は6割程度はあるということが分かっていますので、復縁したければ距離をおいて自分を磨くことでそれから相手に自分を再評価してもらうことをすれば可能性があるにも関わらず、逆効果なことをしてしまいストーカーになってしまいます。
これは不安型の人たちが持っている小さな拒否をされただけで過剰反応をしてしまうという性質が原因です。
接する際に気をつけるポイントとしては
このような人たちと職場などでどうしても付き合わないといけないという場合にはどうすればいいのでしょうか。
対策としてはかなり難しいですが、彼らが一番嫌うのは約束を破られることや曖昧な態度や孤独を感じることです。
ですから、このような人たちとは決して約束はしないでください。それが小さな約束であっても、それを破ったら過剰反応して感情的になってきます。
そして、曖昧な態度も絶対にしないでください。例えば、異性としては興味がないというのであれば最初からそれをはっきりと言っておいた方がいいです。曖昧にしておくと勝手に勘違いして期待を膨らませてしまいますので、その後に断っても、勝手に裏切られたと激昂してしまいます。
さらに孤独を極端に嫌うので、もし不安型の人と付き合うと言うのであればこまめに連絡を取る必要が出てきますが、そのような関係ないのであれば一対一では会話をしないようにしたほうがいいです。一対一では会話をせずに3人以上で会話をするようにしてください。そうすれば不安型の人の過剰反応を防ぐことができるようになります。
実際にストーカーを受けている場合には、簡単に考えることなく周りの人に必ず相談するようにしてください。一人で対処しようとするのは本当に危険です。
是非お気を付けください。
好きすぎていつも恋愛がすぐに終わってしまう人はこちらも参考に 恋愛がうまくいかない人が持っているありがちな特徴として、束縛をしてしまうということがあるかと思います。門限を決めたり、や ... 続きを見る
恋が終わる【間違った好き】の伝え方
うまくいく恋人を見分けて、恋愛を長続きさせたいならこちらも参考に 付き合ってうまくいく相手はわかるのか? どうしても男女関係においては相手の見た目や性格も気になるとは思いますが、長く付き ... 続きを見る
付き合う前にわかる!うまくいく恋人の選び方
ヤバイ人に被害を受けないためのおすすめ動画
ミスると刺される【メンヘラの取説】
▶︎https://www.nicovideo.jp/watch/1561368247
リサーチ協力:Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo
参照:https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0191886914000324
https://www.oxfordscholarship.com/view/10.1093/acprof:oso/9780195130157.001.0001/acprof-9780195130157-chapter-10
https://psycnet.apa.org/record/1996-01769-019