この知識はこんな方におすすめ
- 仕事をはかどらせたい
- 勉強や読書に集中したい
日々のパフォーマンスを維持する効果として・・・
僕は、この1年間最も集中力を発揮することができて仕事がはかどるサプリというものがあるのかということを自分の体で実験し続けました。
例えば、カフェインやテアニンなどそんな効果を期待できるものは色々と世の中にありますので、集中力に効くのではないかと考えられるサプリをたくさん試してみました。
今回はその締めくくりとして、結果的にこれが最も良かったのではないのかというものを紹介したいと思います。
僕が仕事のために使ってみて最もよかったと思うサプリです。
カフェインとテアニンを組み合わせてみたり組み合わせとしても色々と試してみましたが、あくまで僕の場合はですが、結果的には1種類だけでよかったです。
それは・・・ロディオラです。
結局、「ロディオラ」が最強?
今回は、そのロディオラというハーブが持つ効果と研究内容、そして、あくまで個人的な感想として僕がどのように使っているのかということを紹介させてもらいます。
ロディオラに関しては以前にも紹介したことはありますが、これはアダプトゲンというタイプのハーブで、ストレスや環境の変化に対して人間を適用させてくれるような成分です。
様々なストレスに強くしてくれるのではないのかと言われていて、昔から漢方でも滋養強壮に使われたり、南米などでも疲れ対策に使えると言われていました。
元々基本的な考え方として、多くの人に効果があるであろうカフェインで集中力を高めておいて、ストレス対策に使えるロディオラでそれを補う意味で使っていました。
最近カフェインを摂りすぎたことにより体が疲れてしまうということがありました。
-
-
人生変わるカフェイン断ち入門
この知識はこんな方におすすめ いつもなんだか体がだるい・・・ 疲れているのに眠れない・・・ 日々の生産性を安定させたい! ...
続きを見る
しかも、カフェインは体が慣れてしまうということもありますので、ずっと使うのではなく、一定期間ごとにカフェインを使わないタイミングを確保したほうが効果を継続的に得ることができるということもあります。
-
-
人生変わるカフェインローディング入門【疲れも取れる】
日々のパフォーマンスを上げてくれるカフェインローディング入門として紹介させてもらいます。適切にカフェインを摂取することによって、例えば、筋肉痛による痛みが軽減されたり集中力が上がったりなど、カフェインは上手に使えばかなり効果があるものです。そんなカフェインの上手な使い方についてです。
続きを見る
ですから、できるだけそのような効果が薄れることがなく、長期的に見て集中力を発揮することができて仕事がはかどるサプリは何なのだろうかと思い色々調べてみたところ、結局のところロディオラだけでよかったのではないかということが分かってきました。
スポンサーリンク
仕事や勉強で集中することができないとかなんとなく疲れた気がするという時には、別のことに注意力を持っていかれているということがあります。
他のことに注意が持っていかれたり余計なことが気になったり、肉体的な疲れなどで注意散漫な状態になっているわけです。
それは結局肉体的な疲れから来ているわけですから、その肉体的な疲れに対してだけ継続してケアしたらどうなるのだろうかと考えました。
僕の場合は、朝起きてカフェインを摂るのではなく、カフェインと違い体が慣れることがない活力が上がる方法として激しい運動がありますので、ノルウェー式のHIITをするようにしていました。
カフェインの代わりに運動をすることで目を覚まさせて、その運動で受けた体へのダメージというものをケアするためにロディオラを使ってみるということをしてみました。
運動とロディオラの組み合わせ
僕の中ではこの運動とロディオラの組み合わせというものが最も集中力を高めてくれました。
これにより体に疲れが無駄に残ることもありませんし、コーヒーは好きなのでたまに飲むことはありますが、運動によって1日中高い集中力を維持することができるようになりました。
かなり集中力も上がって読書スピードが上がりましたし、新しいことに取り組むペースも早まりました。
ですから、今年の僕の結論としては、運動とロディオラの組み合わせが最適なのではないのかということになったわけです。
このロディオラに関しては様々な研究が元々あり、例えば、2011年に行われたロディオラに関するメタ分析によると、過去の11件のデータをまとめて分析したところ、ロディオラによって疲れを感じにくくなりストレスにも強くなるという結果が確認されています。
スポンサーリンク
このような疲労回復のために使うのであれば、1日に大体280ミリグラムから680ミリグラムほど摂るといいと言われていますので、ロディオラはカプセル1つが500ミリグラムだとしたら、カプセル1つか2つほど飲めばいいということになるのかと思います。
肉体的な疲労だけでなく、1日に340ミリグラムから680ミリグラムのロディオラを飲むことによって、うつ症状が50%も改善したというデータもあります。
ですから、僕はロディオラは肉体的なストレスに対して効果があるものだと考えていましたが、どうやらメンタルにも効果があるようです。
他にもロディオラは様々なデータが示されている珍しいハーブで、例えば、疲労感の改善だけでなく幸福感を高めて、ポジティブな感情やモチベーションを高めてくれるというものもありますし、頭の回転を速くしてくれるというものもあります。
ですから、僕たちが勉強や仕事に集中できないという時は、肉体的な疲れや精神的な疲れが原因だったり、ポジティブな感情が湧いてこないから目の前のことに集中できないということもあるでしょうし、頭の回転が悪くなっているからはかどらないということもあると思いますので、それらをまとめて改善してくれる効果がロディオラにはあるということです。
疲れ
やる気
頭の回転
この3つが仕事でも勉強でもパフォーマンスが安定しない主な原因です。
これらをまとめてカバーしてくれる可能性のあるロディオラは最強なのではないのかということにうすうすは感づいていましたが、僕の体験としては結局のところロディオラだけにしてみた方が調子が良かったということです。
スポンサーリンク
疲労度の減少
例えば、ロディオラの疲労度に関する研究を見てみると、1日に200ミリグラムのロディオラを4週間摂取することによって、疲労度が大幅に減少したというデータがあります。
疲れにくくなる
わずか100ミリグラムのロディオラを4週間飲むことによって最大酸素摂取量が上がったというデータもあります。
この最大酸素摂取量が上がったということは疲れにくい体になったということです。
これらの研究を見てみると、大体1日に100〜300ミリグラムのロディオラでも疲労感がなくなるとされていますので、もちろん人にもよると思いますが、500ミリグラムぐらいまでで効果は出るようです。
普段から運動をしたりトレーニングをしていて体を酷使している人は特にロディオラは使った方がいいのではないかとも思います。
僕も朝から激しいトレーニングをして、それにより集中力ややる気を高めながらも、その疲れが残ったり午後に影響が出るといけないのでロディオラを使っているという感じです。
スポンサーリンク
ポジティブな感情が1.3倍
人間にとってポジティブな感情をどれくらい作ってくれるのかという事を調べた研究もあり、ここでもかなりいいデータが示されています。
1日300から600ミリグラムのロディオラを飲むことによって、主観的な満足感やストレスの減少度がアップしたということが確認されています。
ロディオラを飲むことによってポジティブな感情がおよそ1.3倍ほどになるということが言われています。
ですから、仕事に対する満足度をあげたり人間関係に対する満足度あげたりという効果も期待できますので、ロディオラを飲むことによってポジティブな感情が生まれて、やる気も出て仕事がはかどるという可能性は大いにあると思います。
頭の回転が早くなる
頭の回転や認知機能に関する研究もたくさんあり、1日に170ミリグラムのロディオラを2週間飲んだところ、頭を使う作業の作業効率が20%も高くなったということが確認されています。
つまり、仕事の効率が1.2倍にもなったというわけです。
成績が上がる
学生を対象にした実験では、毎日100ミリグラムのロディオラを飲んでもらったところ、それだけでテストの成績が8.4%も上がったというデータもあります。
ですから、ロディオラの効果としては、疲れを回復したりストレスに強くしてくれるというだけでなく、モチベーションや幸福度も上がり頭の回転も良くなる上に、それにより満足度も高くなってくるので、継続的に使えば使うほど効果が出やすくなるサプリなのかと思われます。
スポンサーリンク
ストレスもあまり感じずモチベーションも上がれば、当然仕事や勉強もはかどるでしょうし、さらに頭の回転も良くなるので成果も出やすくなります。
しかも、 幸福度も高くなるので、やる気が出て仕事や勉強がはかどり、成果が出て満足度も高くなり幸せになる、幸せになるからまたやる気が出る・・・というポジティブなループが出来上がる可能性もあるわけです。
こんなにたくさんの論文が出されているサプリはそれほどありませんので、おすすめではあります。
ただし、注意点としてはこのようなハーブ系のサプリというものは重金属が含まれている問題もあります。
ハーブですからどうしても土壌の重金属などを取り込んでしまう場合もありますので、ちゃんと重金属関係の検査をしているものや、その問題がない作り方をしているものを選ぶようにしたほうがいいとは思います。
参考までにリンクを紹介しておきますが、これはあくまで一例です。
重金属の問題さえなければハーブ系のサプリはそれほど問題はないと思いますので、試してみるのが良いのではないかと思います。
2011年抜きん出るためのおすすめ
勉強でも仕事でもやはり集中力を維持することができる方法を学んでおくと、2011年これからコロナで時代が大きく変わっていくと思いますが、そこで大きく抜きん出ることもできると思います。
ですから、今回のおすすめの動画としてはそんな切れそうになった集中力を維持するための方法について解説した動画を紹介しておきます。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
1人1冊ですが完全に無料で、無料の期間が終わっても一度ダウンロードしておけばずっと聞くこともできるそうですので、まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
DaiGoがやってる運動
ロディオラ(あくまで一例)
※上記サプリメントはあくまで論文解説の一例として挙げているものであり、特定商品を宣伝するものではありません。
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:Linda Hill & Kent Lineback(2011)Better Time Management Is Not the Answer