この記事はこんな方におすすめ
- 恋愛がいつも続かない
- パートナーとよくケンカしてしまう
- 今の恋愛を長続きさせたい
- 離婚したくない
兄弟姉妹との関係で恋愛が変わる?!
恋愛がうまくいく人とうまくいかない人の特徴について紹介させてもらいます。
当然色々な特徴がありますが、今回は恋愛がうまくいく人とうまくいかない人の興味深い共通点が見つかりましたので、それを解説させてもらった上で、自分がもしうまくいかない方に当てはまったとしても、今の恋愛を続くようにするにはどうすればいいのかということまで紹介させてもらいます。
皆さんには兄弟姉妹がいますか?
兄弟姉妹がいるかどうかということが結構重要なポイントになってきて、どんな兄弟姉妹がいてどのような関係を持っているかということで、恋愛が変わるということが分かっています。
よく兄弟姉妹の何番目かによって性格が変わると言われますが、これには科学的根拠はさほどないということが分かっています。ですが、恋愛に関しては兄弟姉妹との関係が影響を与えるということです。
2015年のペンシルベニア大学の研究で、異性の兄妹姉妹がいる125人の被験者を集めて、その異性の兄妹姉妹との仲の良さや今の恋人との関係などを調べました。
全てのデータをまとめたところ、仲の良い異性の兄妹姉妹がいる人はそうでない人よりも恋人との関係が良い傾向が確認されたということです。
つまり、男性であれば姉か妹がいて仲良かった場合は、恋愛がうまくいきやすく、女性であれば兄か弟がいて仲が良かった場合には、恋愛がうまくいきやすくなるということです。
人は人間関係から大きな影響を受ける
なぜこのような傾向が表れるのでしょうか。
やはり子供の頃にはいろいろなことから影響を受けます。もちろん、大人になってからも影響は受けますが、特に子供の頃の人間関係が恋愛には大きな影響を与えます。例えば、子供の頃にクラスで人気者だった人が大人になってからモテるというような研究もあるぐらいです。
仲の良い異性の兄妹姉妹のいる人ほど、異性に対する理解が進むようになるからこのような傾向が表れるのではないかとされています。
異性の間とも分かり合うことができると思うことができるようになるので、異性とのコミュニケーションにおいて余計な抵抗が起きるのは確かに少ないような気がします。
異性がどのように考えるのか、どのようなことで親ともめるのか、どんなことで喧嘩してきたのか、言い分はどのように食い違うのか、というようなことを人生の中で経験しているので、その経験が恋愛に活きるということです。
ですから、恋愛においても揉め事が起きにくくなりますし、おそらく、相手の気持ちを慮る能力も高いのではないでしょうか。その結果、良い恋愛ができるようになるのではないかと考えられます。
実際に、人間の性格や行動というものは、周りの環境によってかなりの部分を決められています。
例えば、人間の性格の50%は遺伝子によりますので生まれた時に決まりますが、残りの半分に関しては、親の影響はごくわずかで、それ以外は友達や周りの人間関係で決まります。
子供の頃には当然ですが親や兄弟と過ごす時間が長くなります。ですから、親や兄弟から影響を受けやすくなるわけです。大きくなるにつれて親や兄弟よりも友達などから影響を受けることが増えてきます。
このように人間には影響を受けやすい人が常にいます。
例えば、大人になってから皆さんの親友が不摂生で太ったとします。そうするとそれは他人事ではありません。皆さんの親しい友人が太った場合には、皆さんが太る確率が2.81倍になるということが分かっています。逆に、皆さんの近しい人が急に勉強や仕事を頑張り始めたり、英語や資格の勉強に集中して取り組み始めたとしたら、皆さんの集中力も上がります。
こんなにも周りの人の行動や考え方はとても感染しやすいものです。
ですから、友達は自分がこうなりたいと思うような相手と親しくなって密にいるとみんなでプラスの影響を受け合うようになります。
子供の頃の身近な異性との関係が大人になってからの恋愛にも影響するようになるということです。
逆に、異性の兄弟姉妹がいたとしたとしても、あまり仲が良くなかったりコミュニケーションをとっていなかったとしたら、このような恋愛に対する良い影響は起きないということです。
ですから、若い方は異性の兄弟姉妹がいるのであれば、将来の自分の恋愛のためにも大事にしておいたほうがいいです。
関係を長続きさせたいのであれば
では、異性の兄弟姉妹がいないとか、いるけれど今更仲良くできないという場合はどうすればいいのでしょうか。
恋愛で大事なのは、パートナーをどのように選ぶのかということと、選んだ後にその相手とどのような行動をとるかということです。
この行動の部分について紹介させてもらうと、最も恋愛を長続きさせるためにいいのはお互いの友人をシェアする事です。つまり、彼氏の友達を彼女に紹介して、彼女の友達を彼氏に紹介するということをして、お互いの人間関係を混ぜるようにしてください。
このようにお互いの友人をシェアすると、2人の関係だけでなく2人の周りにある人間関係により2人の関係が支えられるので、実際に離婚率も下がるし関係が長続きするということが分かっています。
これが難しいという場合には、一緒にメディアも消費するというのも効果的です。例えば、映画館に行ってもいいですし Netflix で見ても結構ですが、映画などを定期的に一緒に見ることによって、カップルの関係が良くなるということが分かっています。
映画を一緒に見る習慣があるカップルは、そうでないカップルに比べて離婚率が半分になるということが確認されています。
他にはお酒を一緒に飲むというのも効果的です。もちろん、適度なお酒である必要がありますが、パートナーと一緒にお酒を飲む習慣がある人は、そうでない人に比べて関係が円満になったり2人の関係が長続きするということが分かっています。
お酒は一長一短で、ケンカしている時にお酒を飲むと恋愛関係は終わりやすくなります。ですから、ケンカしている時には絶対に飲まない方がいいですが、普段からお酒を一緒に飲む時間を作って楽しく過ごす習慣を作っておくと仲は深まります。
これは、男性もお酒を飲んだ時には共感能力が高まるからです。お酒を飲んでいる時には、相手の笑顔に応えたり相手の気持ちを慮った言動ができるようになります。
長年連れ添っている夫婦になってくると、慣れも出てきて共感能力は落ちてしまいますので、時々お酒を一緒に飲んでお互いの共感を確認し合うようにするといい関係が続きやすくなります。
まとめ
異性の兄弟姉妹がいる場合は関係を大切にしていたほうが、将来の恋愛は長続きしやすくなる
人間は身近な人たちから大きな影響を受けている
恋愛や夫婦関係を長続きさせたいなら・・・
1. お互いの友人同士をシェア
2. 定期的に映画を一緒に見る
3. お酒を一緒に楽しむ
うまくいく恋人を見分けるにはこちら 皆さんの好きな人やパートナー、恋人関係や夫婦関係などで、たったの2択だけで合う人と合わない人を見分けるための方法を紹介。 続きを見る
2択でわかる【うまくいく恋人の見分け方】
夫婦はこちらにも注意! 見過ごされがちな大きな要因 旦那のアレが長いと離婚の可能性が増えたり、女性が太ることがあるという研究があります。 それは ... 続きを見る
旦那の【アレが長すぎる】と離婚しやすくなるという衝撃の研究
恋愛の入り口のためのおすすめ動画
リサーチ協力:Yu Suzuki http://www.nicovideo.jp/paleo
参照:Doughty, S. E.et al.(2015). Sibling experiences as predictors of romantic relationship qualities in adolescence