この知識はこんな方におすすめ
- 噂に騙されて損したくない
- 噂話にムダに惑わされたくない
今回は、噂話に騙されやすい人、あるいは、噂話に騙されてそれを広めてしまいやすい人の特徴について紹介します。
これを知っておくと、例えば、皆さんが誰かと会話をしたり誰かから情報をもらうという時に、その人が噂に騙されやすい人という場合に自分まで噂に騙されてしまうということを防ぐことができます。
もし自分が今回紹介する噂話に騙されやすい人の特徴を持っているのであれば、それを改善してあげれば、人生において人に騙されて損をしてしまう可能性も減ります。
噂話や根も葉もない話に振り回されてしまい、自分自身や自分の周りの大切な人が損をすることも防ぐことができます。
噂話に騙されやすい人の4つの特徴
今回はそんな噂話に騙されやすい人の4つの特徴について紹介させてもらいますが、その内の1つの特徴は直しようがないものですので気をつけるしかありません。
流行りのものが良いものだと感じたり、自分は別にそんなこと思ってもなかったのにたまたま噂話を聞いてしまったらそのことばかり考えてしまうということもあるのではないでしょうか。
例えば、他の誰かが自分のことを悪く言っていたというような噂話を聞いてしまったら、それが本当かどうかは分からないのに、そのことばかりがずっと頭の中で渦巻いてしまい気になってしょうがないというようなことになることもあると思います。
このようなことの対策をしても使うことができる内容です。
まず結論から言うとその4つの特徴としては・・・
特徴その1 :メンタルが弱い
特徴その2 :外向的である
特徴その3 :女性
特徴その4 :教育水準が低い
これらの4つの特徴にあてはまるという場合には結構気をつけなければならなくて、ガセネタに引っかかりやすいということが分かっています。
怪しい商売に騙されたり怪しい商品を人に勧めたりしてしまう可能性が高くなります。
テンセントという中国に本拠地を置く大企業があり、そこが運営しているテンセントニュースというニュースサイトがあります。
今回はそこで行われた大規模な調査をもとにしています。
11,551人がアンケートに回答してくれていて、平均年齢は37.88歳で性別は男性が57%で女性は43%でした。
これらの母数を対象にして、嘘の噂を信じやすい人の特徴について調べています。
参加者には全員に性格診断を受けてもらい、その上で嘘の噂の文章を5つ読んでもらい、それぞれどれくらい信じるのかということをチェックしました。
そこから、嘘の噂話をどれくらい疑う力があるのか、あるいは、その疑う力がないのかということが分かりますので、それと性格診断を比較することによって、どのような性格の人が嘘を信じやすいのかということを調べようとしたものです。
ちなみに、その嘘の噂話の文章としてどんな内容が書かれていたのかと言うと、明らかに嘘ではありますが、よく健康系の怪しいサイトや本などにも書かれているような内容でした。
例えば、「科学的な研究によるとタンポポは48時間でがん細胞の98%を殺すことができます」というようなものです。
タンポポががん細胞の98%を殺してくれるというのであれば、抗がん剤を使うよりも道端に生えているタンポポを使った方がいいわけですからみんな使っているはずですし、そんなはずはありません。
このようなことをどれくらい信じてしまうのかということをチェックしたわけです。
その結果分かったこととして、特定の性格的な特徴を持っている人たちが、なぜかその嘘を信じやすいということが確認されています。
メンタルが弱い人
まず1つ目の特徴としてはメンタルが弱い人でしたが、心理学的には神経症的傾向が高いと言います。
メンタルの弱い人ほど嘘を信じやすかったということでした。
これは自分のメンタルが弱くて感情なのに振り回されてしまいやすいので、自分の中で物事を安心して決めることができにくくなります。
自分の中でそれを明確に決めることができないので、他人から入ってくる情報や周りから入ってくる情報に振り回されやすくなってしまいます。
その傾向が悪い方向に働いてしまい嘘を信じてしまいやすくなったということです。
確かに、メンタルが弱い人は付き合っていても大変だというのは想像できると思います。
例えば、2人で話し合って決めていたことなのに、その話を他の友達にしたら逆のことを言われたから自分は不安でしょうがないと言ってきたり、言っていることがコロコロと変わったりしてしまいます。
これはメンタルが弱い人をディスりたいわけではありませんが、メンタルが弱い人はメンタルが弱いゆえに自分が信じたことを信じ切ることができませんので、周りの意見に左右されて自分の意見がコロコロ変わってしまうということです。
そのため、メンタルが弱い人は恋愛でも関係が続きにくくなります。
メンタルが弱い場合には、普段は関係がとてもうまくいっているのに、少し相手が仕事で遅くなっただけで、もしかしたら浮気をしているのではないかと考えたりしてしまいます。
これは自分に自信がないので全てが疑う方向に見えてしまうからです。
これにより態度が急に変わったり気分がアップダウンが起きてしまいます。
そのため噂話にも振り回されやすいということです。
外向的な人
この調査では重回帰分析も行なっており、どんな性格が最も噂話を信じやすいのかと言うと、メンタルが弱い人が一番心地やすかったということですが、その次に信じやすいのは外向的な人でした。
外向的な人はオープンな性格で初対面の人とも仲良く話すことができるというタイプの人です。
このような性格を持っている人はなぜか噂話を信じやすかったということです。
外向的な人というのは「自分の周りに興味がある人」という意味です。考えることよりも他の人と話したりすることに興味がある人のことです。
逆に、自分の内側にこもって考えることが好きな人のことを内向的な人と言います。
そういう意味では、内向的な人は周りに何かを言われても自分の内側でそれをじっくりと考えるので嘘にも気づくことができますが、外向的な人は自分の外側から来る情報をどんどん吸収するので、周りの仲間がいい人の場合には全く問題もないのでしょうが、嘘の話に騙されてしまう確率も高くなってしまうということです。
さらに、変数を変えて分析しても、やはり同じような結果が確認されていて、一番危険なのはメンタルが弱い人と外向的な人でしたが、 それに加えて、女性であるということと教育水準が低いということも嘘の噂を信じやすいという傾向があったそうです。
ですから、一番危険なのがメンタルが弱いということであり、その次に危険なのは外向的だということ、それに続いて女性であるということと教育水準が低いということが騙されやすい特徴だったということです。
噂話に騙されないためのおすすめ
実は、メンタルが弱い人ほどネガティブなことに反応しやすいということがあります。
ですから、自分に対するネガティブな噂話なども少し耳にしただけで信じてしまいやすくなってしまうということです。
ですから、メンタルが弱い人は悪い噂話を信じてしまいやすくなります。
外向的な人の場合はおいしい話に乗ってしまいやすくなります。
それぞれ噂に対する反応の仕方は違うわけですが、メンタルが弱い神経症的傾向が高い人と外向的な人は基本的には噂話に振り回されやすくなりますので、少し気を付けた方がいいということです。
では、どうすればそのような噂に振り回されにくい性格になることができるのかということですが、自分の頭で考えるということとメンタルを安定させるということはとても重要なことで、これは自分の人生を生きるという意味でも非常に重要なものです。
ですから、そのために参考になりそうな動画を今回のおすすめの動画として紹介しておきます。
メンタルを強くするために
たった10種類の行動ではありますが、それを行うことによってメンタルが強くなったと報告されているものがあり、こちらの動画ではその方法を分かりやすくまとめた内容になっています。
がっつり性格を変えたい方のために
こちらはメンタルが弱い性格以外もガッツリと自分の性格を変えたいという方におすすめの動画です。
自分を生まれ変わらせたいとかなかなか自分を好きになれないという方は試してみてもいいと思います。
6週間というおそらく科学的には最短の期間で最も大きな成果を上げることができる人生改造プログラムについて解説しています。
ぜひこれらの動画を使ってもらい、噂話に振り回されたり他人の意見に振り回されない自分の人生を生きていただけたらと思います。
自分の頭で考えるためのおすすめ本
今回のおすすめの本としては、自分の頭で考えるために役に立つ2冊を紹介しておきます。
自分の頭で考えるためにはクリティカルシンキングが大切です。
クリティカルシンキングは批判的な思考で、この批判的な思考を鍛えるためにはこの2冊がとても役に立つと思います。
こちらは科学者の視点をベースにして、151の自分の頭で考えるための視点を教えてくれる素晴らしい本です。
こちらは知的生産に関する本でとても有名な本ですが、まだ読まれていないという方はぜひ読んでもらいたい本です。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックが無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
1人1冊ですが完全に無料で、無料の期間が終わっても一度ダウンロードしておけばずっと聞くこともできるそうですので、まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
【通常3000円が今だけ無料】僕のオーディオブックがAmazonで無料で聞けます。詳しくは↓
※Audible無料体験にて1冊無料
リサーチ協力者の1人である鈴木祐さんの論文解説チャンネルもオススメです
Supported by Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo
本内容は、心理学の面白さを伝えることを目的として、記載された参考資料のみならず、過去の動画を元に大胆な独自の考察したもので、あくまで一説です。ここでの結論は、記載された論文とは異なる場合があります。
参考:Lai et al., "Who falls for rumor? Influence of personality traits on false rumor belief", Personality and Individual Differences, 2020.