ただのイメージトレーニングは意味がない
今まで出来なかった事にチャレンジしようとした時ありがちなのが、まずイメージトレーニングをするという方法。
成功していることをイメージすると成功すると言われていたりしますが、イメージトレーニングはあまり意味がありません。
空想と現実は区別しないといけません。空想はダメです。
自分の過去の経験に基づかない、単なる思いつきの空想や想像だけで目標を設定しても上手くいきません。
自分の過去の経験、自分は以前ここまで出来たからこの位出来るだろうといった、過去の経験や体験に基づく想像をしないと意味がありません。
成功の過程をビジュアライゼーション
では、過去の自分の成功体験とかがない人はどうすればいいのか。
1999年に行われた研究で、カリフォルニア大学が効果的なビジュアライゼーション(想像)について、自分の中で何かを想像して将来を考えてイメージすることは自分の目標達成にどのくらい効果があるのかという事を研究しました。
正しいビジュアライゼーションのやり方もあって、簡単に出来る方法があるのでご紹介します。
試験を控えた学生達にふたつのパターンでビジュアライゼーションをやってもらいました。
テストの結果をビジュアライゼーションしてもらったグループ。
受かるだろう、成功するだろと結果そのものを想像。
テストのプロセスをビジュアライゼーションしてもらったグループ。
テストまでの過程をプロセスして、成功したらこうしようというところまでも想像。
この結果何がわかったかというと、結果までの過程をビジュアライゼーションしたグループの方が、勉強の集中力が高まって、さらに試験に対しての不安感が減りやすいということがわかりました。
つまり、集中力も上がり、結果に繋げやすくなる上にテスト本番にも強くなったということです。
逆に、結果をビジュアライゼーションしたグループは、自分が受かった姿を想像することで満足してしまって集中力も続かないし、落ちたらどうしようということを考えてしまうので、かえって不安感が増すということが解りました。
ビジュアライゼーションすべきは、過程だということです。
過程に目を向ける事で、それに対する取り組み方や、それに対する集中力が上がって勝手に結果が付いてくるわけです。
結果に注目しすぎると失敗しやすくなりますので、注意して下さい。
結果をイメージするのではなく、過程をビジュアライゼーションしましょう。