習慣

【大掃除】物を捨てれるようになる心理テクTOP5

この知識はこんな方におすすめ

  • 片付けが苦手
  • モノが捨てられない

皆さんは大掃除進んでいますか?

今回は、物を捨てられるようになるための心理テクニックをいくつか紹介させてもらいます。
トップ5の形式で紹介させてもらいますが、これを知っておくだけで、物があっという間に捨てれるようになります。
なかなか物が捨てられないという人も多いと思います。

人間は基本的に物を捨てられないようにできています。
人間は選択肢を最大化しようとします。
人間の進化の過程から考えても、選択肢が多くて選べるというのは、それだけで生存に有利です。
ですから、選択肢が増えるように物事を判断します

人間が保存できる食べ物を作ったり冷蔵庫を作ったのも、この選べるようにするという人間の本能のために作られたものです。
その本能に応えるために様々な技術を発展させ進化してきました。

ですから、物を捨てられないのが普通です。
「もしかしたら使えるかもしれない」と考えて人間は進化してきたので、だから物を捨てるのが苦手な人が多いわけです。

ちなみに、ワインも人間にとって必要な水分を保存するために作られたものです。
昔は今のように水道も発達していませんでしたし、フランスでも石灰質が強すぎて飲めたものではありません。
ですから、ぶどうに水分を吸わせてアルコールを入れて保存できるようにしました。
今はとても美味しいお酒ですが、昔は保存のために作られたのでそんなに美味しいものではありませんでした。
これも人間の保存しておくという本能によるものでした。

本日のワイン
家族経営✖︎最新科学で復活したセミヨン100%の辛口ワイン

ラ セミヤント ド シガラス 2016 AOC ボルドー ブラン セミヨン

そんな本能に抗い、物を捨てれるようになるためにはどうすればいいのでしょうか?
まずは「決断を自動化する」ということがおすすめです。
一度決断の方法を決めてしまったことについては、ほぼ自動で決断できるようになります。
これに関しては、今回のおすすめの動画で解説していますので、そちらもチェックしてみてください。

決断をほぼ自動化する【最速決断スキルVARI】とは

決断をほぼ自動化する【最速決断スキルVARI】とは

片付けに関する心理テクニックとしては、僕の本ですが、年末恒例で Kindle は安くなっています。
さらに、オーディオブックであれば無料で聞くことができるキャンペーンの対象にもなっています。

【オーディオブックなら無料】
📚人生を思い通りに操る 片づけの心理法則

学研プラス
¥1,144 (2023/03/30 13:32:47時点 Amazon調べ-詳細)

物を捨てれるようになる思考トップ5

「もったいない」「念のため捨てずに持っておこう」というような考えを切り離すためのテクニックを紹介します。

第5位 :タイムトラベル思考

皆さんがある物を捨てようかどうしようかと迷ったとします。
それを買った時にタイムトラベルして戻ってください。
それを買った時のことをはっきり思い出せる物の場合には使えるテクニックです。

現時点の自分の思考の状態のまま、それを買った時点に頭の中で戻ってください
自分自身に「それをもう一度買うか?」と問いかけてください。

人間は、一度手に入れると愛着も湧いてきますし、一度所有したものに対する価値を高く見積もるということも分かっています。

例えば、ワイングラスがあって、その値段がいくらぐらいか皆さんに質問したら4000円ぐらいと答えたとします。
そのワイングラスを皆さんにプレゼントして、それを買い直させて欲しいとお願いすると4000円より高い値段になります。

人間は自分が所有したものの価値を高く見積もる性質があります。
メルカリに出品してもなかなか売れないというのも、この心理が働いて、購入する側にとっては高くなっていることが原因だったりします。

ですから、頭の中の想像でいいのでそれを買った日に戻ってください。
それを買った日のことを具体的に思い出せば思い出すほど効果は高くなります。
大抵の場合、それを買おうとしている自分に対して「買わない方がいい」と言いたくなると思います。

ということは、今の自分には必要のないものです。
当時は何かの理由があって欲しいと思ったのかもしれませんが、当時の自分に戻ったら買わないと考えると、捨てることの抵抗が減ります。

スポンサーリンク

第4位 :買い直し思考

いつ買ったのかがわからないような日用品に使えるテクニックです。
捨てるかどうしようか迷っているものがあったら、それを一度捨てたことを想像してみてください
その上で、「もう一度それを買い直したいと思うか?」と自分に問いかけてみてください。

例えば、家族や子どもが間違ってそれを捨てたとします。
その時に、もう一度それを買い直したいと思うかということを考えてみてください。
買い直したいと思わないのであれば、それは不要なものです。

もしみなさんのスマホが間違って捨てられたとしたら、必要なものですから間違いなく買い直すという選択をすると思います。
何かのアクシデントで捨てられた時に、すぐに買い直したいと思わないのであれば、それは間違いなく必要のないものです。

第3位 :ネットオークション思考

誰かがそれ売って欲しいと言ってきたとしたら、それを売るかどうかということを考えてみてください

その時に「売ってもいい」と思えるものは必要のない物です。
もし皆さんがミニマリストのように物を減らしてすっきりとした生活をしたいと言うのであれば、このネットオークション思考がとても役に立ちます。

誰かが売って欲しいと言ってきた時に、売りたくないと思える物だけを残すと、かなりすっきりとした生活をすることができます。
ついつい物をコレクションしたり、買いすぎて後から後悔してしまうことが多い人は、このネットオークション思考が使えると思います。

ちなみに、クローゼットを見ながらこのネットオークション思考を行なっていただけると、かなりクローゼットは片付くと思います。
一着一着それを誰かが売って欲しいと言ってきた時に、自分はそれを手放すかということを考えると、自分にとって必要はない服だということがわかります。

物を思いっきり減らしたいとか、ミニマリストのようにすっきりとした生活をしたいと言うのであれば非常に使えるテクニックです。

スポンサーリンク

第2位 :代用思考

人間が最もクリエイティブになる瞬間は2つあります。
ひとつは言い訳を考えるときで、もうひとつは「物を捨てよう」とする時です。

人間は意味がないところでクリエイティブになります。
「どうすれば自分がより良い結果を手に入れることができるのか」ということを考える時にクリエイティブになるべきなのに、言い訳を考える時にクリエイティブさを発揮してしまいます。
これは物を捨てる時も同じで、冷静に考えたら不要なものなのは間違いないのに、クリエイティブさを発揮して捨てない理由を思い浮かべてしまいます。
「何かに使えないだろうか?」と考え始めます。

目の前の物を捨てようかどうしようか迷ったらこう考えてください。
「もしそれがなかったら、何で代用できるだろうか?」と考えてください。
これにより、その物がなかったとしても、家にある他の物で代用できるということに気付けます。
それがなくても生活が変わらないということに気づけると、それだけで急に物を捨てることができるようになります。
他の物で代用できることに気づけると、それは捨てることで選択肢が減ってしまうという恐怖がなくなります。

第1位 :結果思考

これは僕が片付けをする時に一番よく使っているテクニックです。

目の前にある物体がなくなると悲しいし不安になります。
「この物を捨てるかどうか」という判断をするのではなく、「その物を使うことによって得られる結果が自分の人生にとって必要かどうか」ということを考えてください。

まだそれを使うことができるか、使い道があるか、このように考えると大抵のものには何かしら使い道は思いつくでしょうから、当然捨てることができなくなります。

それを使って「手に入る結果が本当に必要なものなのか」ということを自分に問いかけてみてください
大抵のものには使い道はありますが、ほとんどの物は手に入る結果としては凡庸なものです。

スポンサーリンク

例えば、旅行用の小さなソーイングセットがあったとします。
普通に物に注目すると「旅行先で急に必要になった時に役に立つ」と考えて捨てられなくなります。
ここで手に入る結果に注目すると「旅行先でボタンが外れたらすぐに直すことができる」という結果が想像できます。
そう考えると、そんなにあることではありませんし、わざわざ旅行先でどうしても直さなければいけないこともありません。必要な場合も、ホテルなどで相談すると大抵貸してくれたりします。
自分にとってそこまで欲しい結果ではないと分かれば、捨てる抵抗が一気になくなります。

「まだ使えるかどうか」「必要かどうか」ではなく、「それを使って手に入る結果」は本当に欲しいものかということを考えてください。
これによって本当に意味があるものは手元に残り、不要なものは減っていきます。
自分にとって本当に必要な結果を与えてくれる物に囲まれた生活は、誰にとっても理想の生活なはずです。

とはいえ、物を捨てる決断はなかなか難しいと思います。
そのような方は、ぜひ決断力も合わせて鍛えてみてください。今回のおすすめの動画からチェックしていただけたらと思います。

さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

Dラボでおすすめ動画をチェック

毎月20冊の本・論文の知識が1日10分で学べる!

💰決断をほぼ自動化する【最速決断スキルVARI】とは

💰決断をほぼ自動化する【最速決断スキルVARI】とは
\本日のオススメ📚/

【オーディオブックなら無料】
📚人生を思い通りに操る 片づけの心理法則

学研プラス
¥1,144 (2023/03/30 13:32:47時点 Amazon調べ-詳細)

🍷本日のワイン
家族経営✖︎最新科学で復活したセミヨン100%の辛口ワイン

ラ セミヤント ド シガラス 2016 AOC ボルドー ブラン セミヨン

DaiGoの本がどれでも1冊無料で聴ける 詳しくは↓
『メンタリストDaiGoのAudible』※Audible無料体験にて1冊無料

リサーチ協力:パレオチャンネル

参考:

学研プラス
¥1,144 (2023/03/30 13:32:47時点 Amazon調べ-詳細)

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-習慣