人間関係

ミスった第一印象の取り戻し方

この知識はこんな方におすすめ

  • 誤解を取り除きたい
  • 関係を修復したい

「嫌われた!」「誤解された!」

嫌われたり誤解されたりした時に、そんな相手との関係を修復するための方法を3つ紹介させてもらいます。

まず、恋愛関係では復縁はお勧めしません。
復縁率は環境によっても違いますが4割から6割ぐらいだと言われていますので、およそ半分ぐらいの確率で復縁することはできるわけですが、その後、長い関係になったり結婚したりというようなより深い関係になる確率としては非常に少ないので、大抵の場合復縁は時間の無駄になることが多くなってしまいます。

今回は、そこまで行かなくても関係が悪くなってしまうということもあると思いますし、それをどのようにして取り戻せばいいのかという内容になります。
これは恋愛に限らず、顧客やクライアントとの関係の場合もあるでしょうし、上司との関係の場合でも、第一印象が悪かったり誤解を与えやすいという人もいると思いますので、そのような方がどのようにしてその状況を乗り越えて良い関係に修復することができるのかということについてです。

このようなことに使える知識はいくつもありますが、今回は使いやすいものを3つ紹介させてもらいます。

前提 :相手を真正面から否定しない

まず、印象が悪くなってしまったり誤解を与えてしまった相手に対して絶対にしてはいけないのは、「それは誤解です。私はそんな人間ではありません。」と真っ向から否定することです。
これはついしてしまいがちですし、そうしたくなる気持ちも分かりますが逆効果です。

これは言い訳にしか見えませんし、これは相手が誤解して間違っているだけで自分は悪くないと伝わってしまいます

ですから、基本的には真正面から相手が間違っているとか誤解しているということを言ってはいけません。

もちろん、言い方としては、「誤解を与えてしまい申し訳ありません・・・」と丁寧な言い方から始める人が多いとは思いますが、それも結局は相手が間違っているというメッセージを伝えると人はそれに対して否定する方が多くなります。

人は自分が最初に感じた印象を正しいと思わせる証拠を探そうとするものです。
例えば、誰かと会った時にその人が頭が良さそうだと感じたら、その人のする行動の全てが頭が良さそうだと感じるようになります。
仮に風変わりな服装をしていたとしたら、やはり頭のいい人は人とは違うと考えたりするわけです。

人は相手に対して先入観を持つと、全ての情報に対してその先入観をもとに判断するようになってしまいます。
自分の未来に対する予測やその相手に対する予測が当たっていたと自分が思いたいので、そのような証拠ばかりを無意識のうちに集めるようになってしまいます。

ですから、そのような状況の相手に対して、「あなたが今感じていることは誤解です。」と伝えてしまうと、自分の推定能力や考えを否定していると相手は理解してしまうわけです。

テクニック1 :優しさと有能さをアピール

そんな相手に対しての1つ目のテクニックとしては、「優しさと有能さをアピール」することです。

人が誰かに悪い印象を与えてしまったという時や悪い印象を与えたくないという時に気をつけるべきことがあり、自分の実績や能力やお金などをアピールするのではなく、優しくて親切だということをアピールするとともに、その優しさを相手に対して提供するための能力をちゃんと持っているということの2つをアピールするべきです。

多くの人は自分の能力の高さをアピールすることはありますが、自分が親切だということをアピールする人はそんなにいません。
あるいは、自分の能力に自信がない人の場合は、親切だけをアピールする人もいますが、その親切が相手にとって役に立たないものであれば余計なお世話になってしまいます。

ですから、親切さと有能さの両方をアピールする必要があるわけです。

大抵の場合、人は成功していくと自分の能力ばかりをアピールするようになり、そうでない場合には自分の人柄や優しさだけをアピールするようになってしまいます。
どちらかがないだけでも駄目です。

例えば、優しさがなくて能力が極めて高い人がいたとしたら怖いと感じるのではないでしょうか。
周りの人のことは一切考えず冷酷なサイコパスのような人なのに、能力だけは異常に高いとなると、それは完全にゲームとかに出てくるような悪役だと思います。

人は能力だけが高くて優しさがない人に対しては脅威を感じます
逆に、優しさだけは飛びぬけていて能力が低い人にはただのおせっかいだと感じるわけです。

ですから、この両方をちゃんとアピールする必要があるということをまずは覚えておいてください。

特に、皆さんが誤解をされていたり、相手との関係が悪くなっているという場合には、このどちらかが欠けているということが多いです。
皆さんが持っている能力がうまく伝わっていないか、皆さんが本当は優しい人だということが伝わっていないかのどちらかです。

ではこの2つをどのようにしてアピールすればいいのでしょうか。
これは決して難しいものではなく、相手の話を集中して聞くようにしてください。

いわゆる傾聴というテクニックがありますが、相手の目を適宜見ながら相手の話に意識を集中してちゃんとリアクションを取りながら聞くようにしてください。
これだけで有能さと優しさを同時にアピールすることができます。

ちゃんと相手の話を聞いて興味を向けているわけですから、それによって優しさをアピールすることになるというのはすぐにわかると思います。
では、なぜ相手の話を聞くことによって有能さをアピールすることになるのでしょうか。

人というものは、自分の話をちゃんと理解できる人のことを能力が高いと感じるものです。
特に自分が好きなものや自分にとっての専門的なことを話して、それを理解できている相手に対しては能力が高い人だと思います。

人は誰でも自分は能力があると思いたいので、自分と同じぐらいか少し下ぐらいでもいいので自分と同じように理解することができる人がいた場合には、その相手に対して有能な人だと勝手に考えてしまうわけです。

ですから、相手の話を興味を持っていくというだけでこの2つをアピールすることができます。
できれば、この時に序盤で相手が話していた内容を覚えておいて、それを引き合いに出したりするといいと思います。
あるいは、それをメモしておいて次に会った時にその内容に触れるようにするというのもいいと思います。

このようなことができるようになると、相手は自分の話をちゃんと聞いてくれているということをより感じるようになりますし、かつ、それを理解してくれているので能力が高いと感じてくれます。

実際に、頭のいい人ほど他人の話を上手に聞くという研究もありますので、そういう意味では、このように相手の話を聞くことに注力するというだけでも誤解を解くことはできるわけです。

テクニック2 :相手との共通点をつくる

そして、2つ目のテクニックは相手との共通点を作るというものです。

人と仲良くなるためには共通点を作ることが大事だという話は誰でも聞いたことがあると思いますし、そんなことはわかっているという人もいるかもしれませんが、実は、誰とでも繋がることができる共通点というものがあります。

そんな共通点とは何だと思いますか?

人が誰でも経験することで共通点を感じることができるものがあります。
それは・・・失敗と欠点です。

失敗や欠点というものは誰でも持っています。
自分がずっと気にしている欠点であったり、人生の中で犯してしまった失敗だと思っている出来事などは必ずありますから、そんな失敗や欠点を上手に打ち明けることができる人は強い人間だと思われます

先ほど紹介した優しさと有能さを兼ね合わせたものが多くの人が感じる人の強さです。
自分の失敗や欠点を打ち明ければ、それによって相手からすると人間味が増します。自分と同じでこの人も失敗や欠点がある人なんだと思わせることができます。
それと同時に、自分にも失敗や欠点はあるけれどそんなことを他の人には言えないと感じて、それを他の人に言える分だけ自分よりも強く勇気がある人だと思うようになります。

自分の失敗や欠点というものはそんな共通点を作るものだと考えて、そこにストーリー性なども少し加えるとより良いと思います。
積極的に自分から話していくっていうことをした方が相手からは仲間だと思ってもらいやすいということが分かっています。

もちろん人と関係を深めるためにはいろいろな共通点があるといいわけですが、自分の失敗や欠点を上手に使うことができる方が関係を深めるためにはより良いと思います。
特に自分のうまくいかなかったことや悩んでいたことなどを積極的に話をにしてみてください。

そうすると、この人も同じ人間だと感じてもらい安心感が生まれますし、誰にでも失敗や欠点はあるものですから、それが共通点を作り出してくれます。

ちなみに、これは上司が部下を注意するという時や、夫婦の間で注意をするという時、親が子供に対して注意をする時にも使うことができるものです。

例えば、想像してもらうとわかると思いますが、一方的に注意してくるだけの上司だとイラッとくると思いますが、上司が自分も入社した頃に同じような失敗をしてしまったことがあって、その失敗さえなければと今でも後悔することがあるというようなことを打ち明けてくれた上で、自分と同じような失敗をして欲しくないからと注意してくれた場合には、素直に言うことを聞こうかと感じるでしょうしその上司自身に対する好感も強くなるはずです。

テクニック3 :爆撃メソッド

最後に、3つ目のテクニックとして爆撃メソッドというものを紹介します。

先ほど紹介したように、誤解された時にそれを正面から否定しても人間は態度を変えることはほとんどありません。
そんな時に使えるのが爆撃メソッドというテクニックです。

相手の思い込みに対して逆になるような特徴をアピールしたり、その証拠になるものを浴びせまくるという方法です。

例えば、相手から冷たい人だと誤解されたとします。
誤解されたら、その冷たい人が絶対に取らないであろう行動や温かみがある優しい人が取れそうな行動をできるだけたくさん紙に書き出してみてください。
そして、その相手と会うたびにその中から次々と行動するようにします。

疲れていそうな感じの時に優しく声をかけたり、ちょっとした休憩の時にコーヒーを差し入れしてみたり、 優しい人でないとしないような行動をしまくります。

これは先ほど紹介した2つのテクニックを使ってもうまくいかなかった場合に使うようにしてください。

誤解されていると感じた時に、その誤解を解こうといくら弁明しても無駄です。
弁明という行為自体悪気があると思っている人がするものですから、逆の印象を抱く行動を相手の前でたくさん見せて、自然と相手の考えが改まるようにすることが大切です。

普通の状況では第一印象というものは3ヶ月から半年続くものだとされていますので、これは相当回数や期間を続ける必要があります。
誤解を解きたい時には、このような行動をたくさん相手にぶつけてください。

最初は何か狙いがあるのではないかと疑われたりもすると思いますが、そこで気にしてやめてしまうことなく続けてください。
それによって相手の中に逆のイメージが生まれてくると、冷たい嫌な奴だと思っていたけれど実は勘違いだったのかと思い始めます。

相手の中では認知的不協和が生まれ、この人はこんなに自分に対して良いことをしてくれるのに、自分はそんないい人に対して冷たい人間だと思っていていいのだろうかと矛盾を感じ始めて、自分の勘違いを認めることはありませんが何かしらの理由をつけてイメージを大きく変えてくれます。
このような状況になるまで逆になる証拠を浴びせまくるというのが爆撃メソッドというテクニックになります。

今回紹介した3つのテクニックをぜひ使ってみてください。
大抵の場合は、最後の爆撃メソッドを使う前の段階で何とかなります。

誤解されたり人間関係が壊れそうになったという時に試してみてください。

より良い人間関係のためのおすすめ

今回はそんな人間関係に役に立つであろうおすすめの動画を紹介しておきます。

そもそも誤解されないために

数千時間にわたる研究で明らかになった【誤解の防ぎ方】

今回紹介したような誤解の解き方というものもありますが、そもそも最初から誤解されない方がいいはずです。
実は、そんな誤解を防ぐための方法というものが科学的にまとめられています。
こちらの動画では誤解の防ぎ方について解説していますので、ぜひこちらも併せてチェックしてみてください。

第一印象を鍛えるために

初対面力を高める!カリスマ研究に学ぶ第一印象の鍛え方

誤解されるとかされないという以前に、第一印象から素敵な人だと思われる人もいればその真逆のような人もいます。
この違いが何なのかということを理解するためには、カリスマに関する研究が非常に参考になります。

一瞬見ただけでやはり他の人とは違うと感じさせることができるカリスマと呼ばれる人たちがいます。
そんなカリスマに関する研究から、皆さんの第一印象を鍛えるためのテクニックについて解説した内容になっています。

より良い人間関係のためのおすすめ本

おすすめの本もそんな人間関係のために役に立つ2冊を紹介しておきます。

人間関係の中では基本的に誤解というものが溢れています。
なぜそのような誤解が生まれてしまうのか、その誤解を解くにはどうすればいいのかということを学ぶことができる本です。
人間関係のすれ違いなどで疲れている人の場合は、ある意味それを受け入れて楽になることができる本だとも思います。

¥1,540 (2023/03/21 06:13:01時点 Amazon調べ-詳細)

こちらの本は新しい人間関係を作る時にどのようなことに気をつければいいのかということや、新しい人間関係を作ったり今ある人間関係を維持するために最小限の労力でそれができるようになるためにはどうすればいいのかということを解説した本になっています。

さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックが無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
1人1冊ですが完全に無料で、無料の期間が終わっても一度ダウンロードしておけばずっと聞くこともできるそうですので、まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。

Dラボでおすすめ動画をチェック
数千時間にわたる研究で明らかになった【誤解の防ぎ方】
初対面力を高める!カリスマ研究に学ぶ第一印象の鍛え方
今回のおすすめ本
¥1,540 (2023/03/21 06:13:01時点 Amazon調べ-詳細)

【通常3000円が今だけ無料】僕のオーディオブックがAmazonで無料で聞けます。詳しくは↓

超習慣術
知識を操る超読書術
自分を操る超集中力
人を操る禁断の文章術
後悔しない超選択術
ポジティブチェンジ
ポジティブ・ワード
※Audible無料体験にて1冊無料

リサーチ協力の鈴木祐さんの論文解説チャンネルもオススメです
Supported by Yu Suzuki  https://ch.nicovideo.jp/paleo

本内容は、記載された参考資料のみならず、過去の動画を元に大胆な独自の考察したもので、あくまで一説です。ここでの結論は、記載された論文とは異なる場合があります。
参考:Heidi Halvorson Harvard Business Review Press 2015 No One Understands You and What to Do About It

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-人間関係
-, , , ,