この知識はこんな方におすすめ
- 説得力のある話ができるようになりたい!
- 売れるキャッチコピーを作りたい!
心をつかむ「名言トレーニング」
僕がテレビに出始めた頃はパフォーマンスなど色々なことをしましたが、今ではDラボなどで人に情報を伝えることを仕事にしています。
これをしようとした時に僕が一番取り組んだトレーニングがあります。
今回は、説得力を高めたり相手の心をつかむための「名言トレーニング」について紹介させてもらいます。
当時僕は様々な名言を写経のように何度も何度も書き出して、名言の構造を頭の中に入れようとしていました。
世の中の名言には韻文と散文というものがあります。
簡単に言うと、韻文は韻を踏んでいて耳障りのいい名言です。
例えば、「備えあれば憂いなし」とか「早起きは三文の徳」とか、昔の人たちが作った聞いてしっくりくる文章です。
これを韻文と言います。
一方で、散文というのは、中身の意味はしっかりしているけれど、韻を踏んだりしているわけでもなくリズムがない文章です。
例えば、先ほどの「備えあれば憂いなし」を散文に変えるとしたら、「準備を怠らなければお金に不自由はしません」とか、「準備を怠らず慎重に進めていれば、人生では色々なことがうまくいく」という感じになると思います。
確かに間違ってはいませんし意味は同じです。
ですが、説得力としては全く違うような気がするのではないでしょうか。
散文よりも韻文の「備えあれば憂いなし」の方が耳障りがいいだけでなく納得できる印象が強くなります。
人は韻文に説得力や好感を感じる!
人間は韻文調の表現に対して、説得力や好感を感じるということが科学的にも証明されています。
つまり、皆さんが説得力を持った語りができるようになりたいのであれば、あるいは、説得力があるキャッチコピーを作ることができるようになりたいのであれば、過去の偉人達が作ってくれた名言にたくさん触れるようにしてください。
特に、韻文になっている名言をひたすら読んで書き出していくトレーニングが非常に効果的です。
最初は書き写すだけでも構いません。
慣れてきたら、その名言を使ってアレンジもしてみてください。
例えば、「備えあれば憂いなし」であれば、「◯◯あれば憂いなし」とか、「◯◯あれば〜」というように自分で名言をアレンジして変えてみてください。
毎日ひとつの名言と決めて、その名言の韻文構造を使って5つアレンジして作るというのがおすすめです。
これを普段からしていると、日常の会話や人前で喋る時も韻文調の表現が使えるようになります。
僕ががっつりこのトレーニングを行っていた時には、毎日3つの韻文をピックアップして、それぞれ5つの文章に書き換えるということをしていました。
これを毎日行なっていたら話し方もかなり変わってきます。
僕はかなり早口でも聞き取りやすいとは言われますが、印象に残りやすい言葉遣いができるようになります。
印象に残るということは、皆さんの言葉が相手の頭の中にずっと残って、その言葉が相手のことを説得し続けてくれるということです。
ですから、説得力も上がり好感度も高くなるわけです。
韻文名言トレーニングを皆さんもぜひ試してみてください。
説明力のためのおすすめ名言本
僕も実際に使っていた、韻文調の名言をたくさん教えてくれるおすすめの本も紹介しておきます。
実は名言については研究されている方も結構いて、名言が持っている効果などについて調べてくれています。
例えば、興味深いものとしては、過去への執着を断ち切るためには、自分がいいと思っている名言を何度も何度も頭の中で唱えたり思い出すということが効果があるということもわかっています。
他には、名言とは異なりますが、自然や宇宙といった自分の力を超えるような存在を意識するだけで、メンタルが強くなったりアンチエイジングの効果もあるのではないかというようなものもあります。
そんな効果も期待できますので、これらの名言の本もチェックしてみてください。
バルタザール・グラシアンの 賢人の知恵
処世の智恵 : 賢く生きるための300の箴言
ラ・ロシュフコー箴言集
説得力を高めてさらにモテる心理学とは?!
韻文よりもさらに説得力を高めてくれるという方法があります。
それは例え話です。
例えが上手い人はモテるし儲かるし信用されるということが様々な研究でも示されています。
これは何となく皆さんもわかると思いますが、例え話もどうすれば上手になるのかがわからない人が多いと思います。
そんな例え話が上手になるための方法について解説した動画を今回のおすすめの動画として紹介しておきます。
ぜひチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
毎月20冊の本・論文の知識が1日10分で学べる!
【例え話の極意】モテる!儲かる!例えが上手くなる方法
本当はうまい真のボジョレー
【シナモン入れて最強のホットワインにもなる神ボジョレー】
ドメーヌ・シェイソン シルーブル 2019 赤
【みんな知らない白ボジョレー】
ドメーヌ・デュ・ヴァル・ラマルティニャン・マコン・ヴィラージュ 2020 白
※正確にはボジョレー地区に隣接しているマコン地区のものです
説明力のためのおすすめ名言本
バルタザール・グラシアンの 賢人の知恵
処世の智恵 : 賢く生きるための300の箴言
ラ・ロシュフコー箴言集
リサーチ協力:パレオチャンネル