この知識はこんな方におすすめ
- 勘違いしたくない
- 厄介な人に惑わされたくない
DaiGoのAI音声でオーディオブック版を聞く
Voiced by https://CoeFont.cloud
あなたの周りにもいませんか?
皆さんの周りに、特に Twitter では多いと思いますが、やたらとネットニュースをリツイートしたり、ネットニュースを拡散したがる人はいませんか?
ネット上だけでなく、こちらはそんなことに興味はないのに、最近のニュースの話や話題になってるネットニュースの話をしてくる人もいると思います。
あの人たちの心理について解説させてもらいます。
情報を自分で理解して相手にわかりやすく説明したり、僕のように論文や本で読んだ内容を会話の中で話す程度であれば問題ないですが、SNS でやたらとニュースをシェアしてくる人が結構います。
普通に考えて、なぜわざわざそんなことをするのだろうかと感じた人も多いと思います。
もちろん誰かのためを思ってシェアしている場合もあるとは思いますが、ネットニュースを共有すると僕たちの脳にあまり良くない影響があります。
自分の頭が良くなった錯覚に…
人はネットニュースを他の人にシェアすると、それだけで頭が良くなった気分になってしまいます。
しかも、実際にはその記事を読んでいなかったとしても、自分の頭が良くなった錯覚に陥ってしまいます。
テキサス大学の研究で4つの実験を行なっていますが、ネット上の情報と自分の知識の感覚の関係について調べています。
それによると、ネット上の記事を共有した人は、実際にその記事を読んでいるかどうかに関わらず、そのような行為をしない人に比べて、自分は知識があるという感覚が強くなっていたそうです。
確かに、記事をちゃんと読んでいなかったり、内容を理解していないのにシェアして問題になる人も時折います。
記事を読んでいてもいなくても自分が頭が良くなった感覚に陥ってしまいます。
内容をちゃんと理解していないのにシェアしまくる行為は、その思い込みによって自分を満足させるための行為だということです。
自分の知識の思い込みを強化してしまう
2つ目の実験では、ネットニュースを他人に共有する行為自体が、自分には知識があるという信念をどんどん強化してしまうということが指摘されています。
この研究を見て僕も気をつけなければならないと思いました。
基本的には、皆さんの人生に役に立つ内容だけを紹介するように心がけていますが、それも自分が頭が良くなった気分になってしまいます。
新しい知識を手に入れれば入れるほど、人はわからないことが増えていきます。
自分はまだまだだと考え、謙虚な姿勢を保たなければならないと思いました。
シェアする相手によって違いは?
続く3つ目の実験では、ネットニュースをシェアする際に相手によって違いがあるのかということを調べています。
相手が見知らぬ人ではなく、よく知っている友人や家族など、身近な人であればあるほど、シェアすることによって頭が良くなった感覚に陥ったということが確認されています。
相手が知っている人であればあるほど、自分には知識があるという思い込みが強くなるわけです。
自分の本名でシェアすると…
さらに、偽名を使ったりするのではなく、自分の本名を明かした状態でシェアする場合のみ、自分は知識がある感覚に陥るということも確認されています。
ネット上で偽名を使ってしている場合であれば問題はないのかもしれませんが、ネットニュースをシェアする行為は、「自分は物事を知っている」というバイアスに落ちてしまう可能性が高いです。
ムダなリスクを…
そして、最後の実験では、投資に関する記事に限定して、投資に関する記事をシェアした人としていない人を比べています。
それによると、投資に関する記事をシェアする人は、それをしない人に比べて、リスクを取りやすくなるという結果が示されています。
投資に関するネットの記事をシェアしたり、最近のイーロン・マスクの動向をシェアしたりする人がいますが、そのような行為をすればするほど、自分がお金を出したり投資をする際に、自分は知識があるからと考え無駄なリスクを取ってしまう可能性が高いわけです。
リスクが大きい投資に手を出して失敗したり、投資詐欺のようなものに引っかかってしまったりします。
ネットニュースをシェアする人は、自分は知識があるという思い込みを大きくしてしまいます。
その記事を読んで知識を手に入れた上であればまだ理解できますが、たいして読んでいなくてもシェアすると同じ思い込みが起きてしまうので、気をつけなければならないということです。
自分の思い込みと面倒な人間関係の対処法
周りに頼んでもいないのに上から目線で情報をシェアしてくる人がいて困るという人も多いと思います。
そんな面倒な人にどう対処すればいいのかということについては、詳しく解説した動画がありますので、今回のおすすめの動画からチェックしてみてください。
常に上から目線で接してくる自己愛型人間がいます。
上から目線で自分は何でも知っていると接してくる人が周りにいる人もいると思います。
このような人と仕事上どうしても関わらなければならないとか、付き合わなければならない状態になった時に、どう対処すればいいのかということを解説しています。
常に上から目線の【自己愛型人間】対処法〜サンディエゴ大学の研究から
そして、誰でも思い込みやバイアスに陥る可能性はありますので、常に謙虚に客観性を保つ必要があります。
自分の客観性を保ちたいのであれば、僕の本ですが 、こちらが Amazon の Audible であれば無料で聞くことができるキャンペーンの対象になっています。
ぜひこの機会にチェックしてみてください。
【オーディオブック無料】
ムダに悩まない理想の自分になれる 超客観力
スポンサーリンク
⭐️常に上から目線の【自己愛型人間】対処法〜サンディエゴ大学の研究から
🍷おすすめワイン
資産1兆円の大富豪が作る超コスパワイン【Hilt】
思い込みに陥らないためのおすすめ
📗【オーディオブック無料】
ムダに悩まない理想の自分になれる 超客観力
リサーチ協力:パレオチャンネル
Inspired by
https://myscp.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/jcpy.1321