この知識はこんな方におすすめ
- 年収を上げたい
- 成功する人を見極めたい
DaiGoのAI音声でオーディオブック版を聞く
Voiced by https://CoeFont.cloud
勝手に年収が上がる究極の性格TOP5
年収は様々な要素によって決まります。
ただ大きな成功は運の良し悪しによってある程度決まりますが、能力はほぼ同じなのに年収が違う人がいたりします。
今の自分の年収を少し上げたいと思った時にも、人の性格によって年収が変わるという研究が結構あります。
皆さんも年収を上げたいと思いますので、自分の性格をどう変えれば年収が上がりやすくなるのかということを解説させてもらいます。
女性の場合であれば、どのような性格の男性とお付き合いをしたり結婚すれば、その人が将来的に年収が上がり裕福な暮らしをすることができるのかということを解説させてもらいます。
今回参考にしている研究では、心理学的に最も信憑性が高い性格テストと言われているビッグファイブテストを用いて、収入と人間の性格の関係性について調べています。
年収が高くなる人には性格的な特徴があるのかということを調べたものです。
65件のさまざまな性格分析に関する研究データを集めて、どのような性格の人が年収が上がりやすくなるのかということを徹底的に調べてくれています。
第5位 :メンタルが強い
これは当然ではありますが、神経症的傾向が低くて感情のアップダウンが少ないということが大事です。
感情のアップダウンが大きくなると、それだけでも収入は上がらなくなります。
なぜかと言うと、感情のアップダウンが激しい人の周りには人がいなくなってしまうからです。
感情のアップダウンが激しいと恋愛でもうまくいきません。
感情の起伏が激しい人とは人間関係を続けるのは難しくなりますし、自分で目の前のことに没頭して取り組みたいと思っても、気分のアップダウンに左右されて集中できない時が増えてきます。
ですから、感情の起伏が激しいというのは収入を下げる要因です。
メンタルの強さや安定性というものは瞑想やマインドフルネスによって鍛えることができます。
これについては僕の本ですがこちらを使ってみてください。
Amazon の Audible であれば今なら無料で聞くことができるキャンペーンの対象になっています。
マインドフルネスによってある程度の安定したメンタルは手に入ります。
自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス
第4位 :協調性が低い
日本では協調性が高い人の方が重宝されますし、幼い頃から協調性が大事だと言われて育ちます。
ところが、実際には協調性が高い人は収入が低くなる傾向があります。協調性が低い人の方が収入が高くなります。
そもそも人の収入の高さというものは代わりになる人間がいない、もしくは、代わりになる人間を手に入れるのが困難だからこそ収入が高くなるということです。
言い方は悪いですが、ただ店番や留守番をするだけであれば募集すればすぐ雇うことができても、採用条件として Google で働いたことがあるエンジニアとなると、よほどの条件を出さない限りはまず応募さえありません。
これはみんなに合わせる仕事ではなくみんなと違うことをやっているからこそ収入が上がるからです。
協調性が高くなると人と違うことができなくなってしまいます。
結果的に専門的な能力も伸ばすことができなくなり、収入が下がってしまいます。
そして、収入を上げるための絶好のチャンスが目の前にあったとしても、周りの目を気にしてしまいそのチャンスを棒に振ってしまう可能性も高くなります。
協調性が高い人は損をして収入が下がるわけです。
例えば、会社の他のメンバーに申し訳ないから転職できないという人がいます。
その気持ちはわかりますが、その人がよほどの親友でない限りは、実際には転職したら恐らくその人とはもう二度と会いません。
今の会社にこだわるだけの人間関係があったり特別好きな仕事でもないのに、周りの人に申し訳ないからと言って転職することができないという人がいます。
これも協調性が高い人の特徴です。
周りの人に申し訳ないと思ってしまうわけですが、年収を上げたいと思うのであればある程度の協調性の低さは必要です。
もちろんサイコパスのように周囲の人の感情に鈍感になるということではありません。
共感能力はあっても構いませんが、協調性は低いことが大事です。
人の気持ちをちゃんと理解することができて、理解した上で人とは違うことを選ぶことができる人が年収を上げていくことができます。
第3位 :社交性が高い
協調性は低くても社交性が高い必要があります。
協調性の高さと社交性を混同している人が結構います。
社交能力が高い人はみんなに合わせることができる人だと思われがちですが、実際には違います。
自分の魅力を出しながら人を集めることが重要です。
社交性の高さは重要ですが周りに合わせすぎるとデメリットになりますので、社交性の高さに加えて協調性の低さが必要になります。
社交性が高い人は普段自分が会わないような人とも簡単に人間関係を作れます。
初対面の人ともすぐに打ち解けて関係を作ることができます。
人間の人生のチャンスや変化というものは、今あるソーシャルネットワークの外側からやってくると言われています。
弱い繋がりからしか大きなチャンスはやってきませんので、弱い繋がりの人とも関係を作れる社交性は年収を上げるためには欠かせません。
第2位 :好奇心が強い
好奇心が強いというのは心理学的には開放性が高いと言われますが、開放性が高い人はいろんなことに興味を持ちチャレンジします。
いろんなことにチャレンジすれば当然年収がアップする可能性も高いですし、必要なリスクを取ることもできます。
思い切って転職をしたり起業したりする時にも好奇心が必要です。
好奇心が強い人の方が頭が良くなるという研究もありますので、純粋に能力が高くなる可能性も高いです。
第1位 :計画性の高さ
第1位から第3位までの特徴が全て組み合わさると、年収を上げるためには最強の性格特性だと言えます。
当たり前と言えば当たり前ですが、物事の計画性の高さというものは、先を見て今の行動を決定する能力です。
計画通りに物事をガチガチに進めるというよりは、先のことを見ながら今何をするべきなのかということを考えていくのが計画性の高さです。
計画を立ててそれをちゃんと実行する能力が高い人ほど、当然ですが年収は高くなっていきます。
さらに、そこに好奇心の高さや社交性が組み合わさると最強です。
そして、できれば協調性は低めで感情が安定しているとなおさら年収は高くなります。
計画を立てても計画通りにうまくいったことなんてないという人もいると思います。
科学的に正しい目標設定を学ぶことができれば、生まれ持った性格やモチベーションに関係なく計画通りに物事を進めることもできます。
最先端の目標設定【マインドフル・ゴールフォーカス】
科学的に正しい計画の立て方について本で学びたい場合にはこちらを参考にしてみてください。
倒れない計画術 まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ!
世界最先端の目標設定のやり方の一部を特別公開!
マインドフル・ゴールフォーカス
目標に囚われすぎてしまうと、かえってモチベーションが下がったり燃え尽きたりしてしまうこともあります。
そんなデメリットを防ぎながら、正しく目標を設定する方法を紹介しておきます。
目標設定にはデメリットがあるという研究もあれば、メリットがあるという研究もあります。
相反するデータがあるわけですが、基本的には、目標を設定したことによって、その目標達成に向けて目の前のやることにマインドフルになれれば、少しずつでも確実にゴールに近づいていきます。
ところが、多くの人は目標を掲げて、その目標ばかりを見ながら生活してしまいます。
遠い未来のことばかりを考えながら生活しているので、目の前のことに対する集中力やマインドフルな時間がなくなってしまいます。
その結果、ポジティブな感情が減ってモチベーションが低下したり、やるべきことに努力できなくなります。
そんな問題を解決するために、マインドフルな状態で目標に向かって集中するための方法を紹介しておきます。
目標を設定すること自体は悪くありません。
その目標にどのように意識を向けるかということが、目標を達成できる人とそうでない人を分けます。
ステップ1 :ゴールフォーカスの違いを理解する
自分の目標へ集中する方法は3つあります。
1. ゴールフォーカス不足タイプ
目標への意識が足りず集中できていない人です。
その目標について考えたり、その目標を達成するために物事に集中するということをそもそもしないタイプです。
自分が今やるべきことや、人生をどのように過ごしていきたいのかということを考えることがありません。
このタイプの人は行動の結果をあまり考えず、衝動的で行き当たりばったりの行動をしがちになります。
物事の計画をあまり立てることもなく、将来の大きな報酬よりも目先の報酬を求める傾向があります。
ひたすら忙しすぎて目の前のやるべきことに集中することができません。
人生において何かを達成しようというのではなく、ただ楽しい人生を生きることを考えてしまいます。
2. ゴールフォーカス過度タイプ
目標について考えることに自分のリソースを使いすぎてしまう人です。
自己啓発が好きな人のように、毎日自分の目標を考えることばかりに時間を費やしてしまうタイプです。
このタイプの人は失敗に弱く、少し計画倒れするとやる気が無くなってしまいます。
リラックスすることが苦手で、焦りの感覚や緊張によってパフォーマンスを発揮することができません。
達成感を味わうことも苦手なので、達成感を次のモチベーションにつなげていくこともできません。
悪い意味で自分の後ろを振り返る時間を大切にしないので、達成感を味わうこともできず、自分で目標と関係のない活動を見下してしまう傾向があります。
目標とは関係のない活動が、実際には自分のやるべき事の生産性を高めてくれていたり、意外な着眼点やアイデアにつながることもあります。
そんな活動を全て無駄だと考えてしまうので、結果的に視野を狭めてチャンスを失わせます。
3. マインドフル・ゴールフォーカス
バランスの取れた目標についての考え方ができる人です。
この特徴とステップ2以降の具体的な対策についてはDラボでチェックしてみてください。
スポンサーリンク
⭐️最先端の目標設定【マインドフル・ゴールフォーカス】
\地下迷宮の上で作られるおすすめワイン/
【地下迷宮の上で作られるオーガニックワイン】
シャトー クーテット 赤
【電気すら使わない!古代のワイン作りを再現した究極の1本】
シャトー クーテット キュヴェ ドゥモワゼル 赤ワイン ボルドー
年収を上げるためのおすすめ
📗倒れない計画術 まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ!
📗自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス
リサーチ協力:パレオチャンネル