この知識はこんな方におすすめ
- いい恋愛がしたい
- 恋愛が続かない
【いい相手ほどやりがち】付き合ってすぐにやる
かえって破局につながる危険行為とは
今回は、付き合ってすぐにこれをやると破局してしまう、そんな絶対にやってはいけないことについて紹介させてもらいます。
もちろん、付き合ってすぐにやってはいけないことはいろいろとあります。
付き合ってすぐでなくても、ずっとやってはいけないことも当然あります。
そんな中でも、なぜか多くのみなさんがやりがちで、しかも良かれと思ってしていることがあります。
2人の関係が良くなると思ってやっていることなのに、それが逆に2人の関係の悪化につながってしまう危険な行為があります。
皆さんも誰かと付き合い始めた時の事を想像してみてください。
どのように過ごしているでしょうか?
おそらく、付き合ってすぐの頃となると、「ずっと一緒にいたい」と考えている人が多いのではないでしょうか。
結婚して随分長いこと一緒にいるから、もうそんなことは忘れたという人もいるでしょうが、ほとんどの人が一緒に過ごす時間が急に増えるのではないかと思います。
「ずっと一緒にいたい」がヤバい
実は、この「ずっと一緒にいたい」という欲求が2人の関係を破局に向かわせてしまいます。
今回参考にしている文献の中でも紹介されているクーンツ博士が行った研究ですが、常にカップルが一緒にいることはデメリットの方が大きいということが示されています。
例えば、結婚前に同棲を始めて気持ちが冷めたり、結婚して一緒に過ごし始めた途端関係が悪化するということも結構あると思います。
これも同じ原因によるものかもしれません。
2人の関係をより強めるために、感情的なつながりを求めることは逆効果になる場合が多いです。
つまり、「ずっと一緒にいよう」「常に一緒にいる」「いつでもお互いのことを思っている」「絶対に嘘をつかない」と、僕たちは結構ありがちな約束をしてしまいがちですが、このような欲求により相手に感情的なつながりを求める行為は、逆に関係が悪くなってしまうということが研究で確認されています。
これはお互いに感情的なつながりを持ってはいけないということではありません。
親密さを求めてはいけないということでもありません。
「2人だけの世界に入ってはいけない」ということです。
2人だけの世界に入ると破局が待っている
例えば、付き合い始めたり結婚すると、急に同性の友達と遊ばなくなる人が男性でも女性でも結構いると思います。
それまでのお互いの友人との時間や家族との時間を削ってまで、2人の世界に入るということをしてしまうカップルは結構いると思いますが、これは実は最悪です。
これはどんどん2人の関係がもろくなっていき最終的には破局してしまう可能性が高いです。
2人の関係を大切にしたいのであれば、むしろそれまでの友達や家族との時間を増やすようにしてください。
お互いの友人や家族を紹介したり、共に一緒に過ごす時間を増やすことによって、カップルや夫婦の行き違いやいざこざがあったとしても、周りの人間関係のなかでクッション材のように緩和されます。
友人や家族との関係によって恋愛関係も夫婦の関係も長続きします。
結婚式について調べた研究があります。
今は結婚式をするカップルもいればしないカップルもいるでしょうが、科学的には結婚式はした方がいいようです。
結婚式に参加してくれた友達や家族の人数が多ければ多いほど、その2人は離婚しづらくなるという結果が確認されています。
これも先ほどの友達との関係や家族との関係と同じです。
多くの友達や家族の前で愛を誓うことによって、2人だけの関係という意識が少なくなります。
関係を大切にしたいのであれば、結婚までいかなくても是非してもらいたいこともあります。
共通の友人を作る、あるいは、お互いの友人を紹介しあうということを意識してください。
恋愛関係でも夫婦関係でも、2人だけの世界に留まるのは危険です。
2人だけではなくお互いのことをよく知っている友人や家族との交流の時間を大切にしてください。
2人だけの世界にしないというのが、恋愛関係や夫婦関係を長続きさせるためのコツです。
参考にしていただけたらと思います。
いい恋愛のためのおすすめ
今回のおすすめの本としては、男女の考え方の違いを理解するためには進化心理学の本を参考にしてみるのが役に立つと思いますので、こちらの本を紹介しておきます。
男性と女性の心理というものは進化の過程で変わってきたものです。その変化は生き残るために最適な変化でしたので、今の人間もほぼ人間が生き残るために最適な心理を備えていると言えます。
ですから、進化の過程におけるその心理の変化を紐解いていくと、男性と女性の言動の違いがはっきりと見えてきます。
進化心理学から考えるホモサピエンス 一万年変化しない価値観
これは一般的な恋愛の科学についてですが、別れに関する部分が結構参考になると思います。
2人の関係を長続きさせたいと思うのであれば、ぜひ読んでいただきたい本になります。
恋愛の科学 出会いと別れをめぐる心理学
さらに、相手と離れているから自信がなくなってしまうとか、相手が何をしているのか不安になってしまうという人もいると思います。
この場合は相手を疑ってしまっています。
どんな場合でも相手を疑った瞬間に終わりです。疑ってしまうと、例えば、浮気をしていないという証明はできません。
一度疑い始めてしまうときりがないので、疑う必要がないようにする必要があります。
相手を束縛するのではなく、重要なのは自分に対する自信です。
この自分に自信を持つためには、心理学ではセルフコンパッションといって、自信を持つというのは自分を受け入れることから始めてください。
自分のダメなところやコンプレックスがあるとは思いますが、それらも受け入れて改善したり、むしろ、受け入れたことでそれを上手に使うことができるようになると、本当の意味での自信を持つことができるようになります。
そんな感覚を持つことができるようになるためにはこちらの本が役に立つと思います。
セルフ・コンパッション―あるがままの自分を受け入れる
ぜひチェックしてみてください。
いい出会いと恋愛関係を保つために
Dラボでは、このような恋愛だけじゃなく皆さんの人生や生活に役に立つ心理学をたくさん紹介しています。
例えば、恋愛で一般的に言われていることは迷信であることも多いです。
そんな信じるとせっかくの関係も壊れてしまう恋愛の嘘について解説した動画もあります。
他にも、相手が自分に興味を持ってくれているのかどうなのか見抜く方法について解説した動画もあります。
他にもまだまだありますが、今回は特に恋愛に役に立つであろうおすすめの動画を紹介しておきます。
ぜひチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
脈アリ見抜く!モテる人の恋愛科学
【恋愛の嘘】信じると不幸になる男女関係の迷信
甘くないデザートワイン
ラ セミヤント ド シガラス 2016 AOC ボルドー ブラン セミヨン
いい恋愛のためのおすすめ
進化心理学から考えるホモサピエンス 一万年変化しない価値観
恋愛の科学 出会いと別れをめぐる心理学
セルフ・コンパッション―あるがままの自分を受け入れる
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:Tara Parker-Pope Vermilion (2010) For Better (For Worse): The Science of a Good Marriage