この知識はこんな方におすすめ
- 昔ヤンチャで失敗した
- 成功して世の中を見返したい
成功するサイコパスとただのヤバいサイコパス
今回は成功するやばい奴らの見分け方をご紹介します。
いわゆるサイコパスと呼ばれる人たちがいます。サイコパスに関する本もありますしドラマやアニメでもサイコパスにまつわるものがありました。
やはり、世の中にはこのサイコパスと呼ばれるやばい奴らが一定数はいるわけです。
サイコパスというのは共感能力が著しく低い人たちです。
他人の感情に対して極めて鈍感なので、だからこそ他人が苦しむような決断や驚くような判断もできるわけです。
ですから、そういう意味では決断力が要求されるような企業の社長などにサイコパスが結構多いというのは有名な話でもあります。
実際に、サイコパスが多い職業のランキングを見てみると、第1位が企業の CEO で第2位が弁護士、第3位がメディア関係者でトップ10の中には外科医も含まれています。
このようなランキングを見ると、いわゆる世の中で成功していると言われそうな職業の人たちにはやばい人が多いのかと考えてしまいそうですが、実際にはサイコパスにも良い面はあります。
サイコパスは他人の感情に惑わされることがありませんので、ある意味容赦がなく残酷な面もあるわけですが、その他人の感情に流されることなく判断や決断ができるというのは、やはり企業の経営者などには向くでしょうし、弁護士であれば明らかにやばい犯罪者だと感じたとしても弁護士なくてはいけないという場合もありますので、いちいち感情に流されていては仕事にならないということもあります。
外科医の場合も同じで、人が他人の痛みを自分の痛みのように感じる能力も共感能力ですから、外科医の人が手術をする際に患者の痛みにいちいち共感していたら手術になりません。
このようにある意味必要になる能力でもあるわけです。
ですが、この他人の痛みがわからないという部分が悪い方向に進み犯罪者や連続殺人鬼などになってしまう人も現れてしまうということがあります。
サイコパスが成功するために必要な要素とは?!
今回参考にしている研究は、そんなやばいとされているサイコパスの中でも、社会的に成功するサイコパスとただ単にやばいやつに終わってしまうサイコパスの違いというものはあるのかということを調べてくれたバージニアコモンウェルス大学の研究になっています。
もし皆さんの前にこの人はやばい人かもしれないと思う人が現れた時に、その人が将来大物になって成功する人なのか、それとも、ただのやばいやつに終わってしまうだけの人なのかということを考える時にも使うことができる考え方だと思いますので参考にしてください。
あるいは、皆さん自身がなんとなくサイコパス感があるのであれば、どうすればその才能を生かして成功することができるのかということを考えることもできると思います。
この研究では犯罪者を対象に調査を行っていて、思春期に犯罪を犯したアメリカの青年1354人を7年間にわたり追跡するという観察研究になっています。
全員のサイコパス度をまずチェックして、その上で調査を行なっているその7年間の間にもう一度再犯を犯してしまった人たちから失敗したサイコパス、逆に、再犯することなく社会の中で上手くやっていくことができた人たちを成功したサイコパスとして分類しています。
つまり、サイコパス性の高い犯罪者がその後社会でうまくやっていくルートともう一度過ちを犯してしまうルートに別れる違いについて調べようとしたわけです。
要するに、その調査を行っている7年間の間にどのようなことをすると、サイコパス性が高く犯罪を犯してしまった人がその失敗から立ち直りうまくやってることができて、逆に、どのような経験や行動がないともう一度過ちを犯してしまいやすくなりただのやばいサイコパスになってしまうのかということを調べています。
この調査の間には半年ごとに性格テストを行い、それぞれのサイコパス度や性格特性がどのように変わったのかということもチェックしています。
人間の性格というものはほとんど代わるものではありませんが、一部の性格特性については変わる可能性もありますし特に若い頃には変わる余地も結構ありますので、おそらくはその辺りも念頭においてチェックしたのだと思います。
その結果分かったこととしては、成功したサイコパス、あるいは社会の中で上手くやっていくことができたサイコパスとまた犯罪を犯してしまいダメになったサイコパスを比べてみると、成功しているサイコパスはその調査を行なっている7年間の間に性格テストにおける誠実性という性格特性のスコアが大きく上がっていました。
「誠実性」:自分をコントロールする能力
この誠実性というのは、自分の衝動を抑えたり攻撃性をコントロールする能力のことです。
自分をコントロールする能力ですから、コツコツと物事を続けることができたり自分の決めたことを続ける能力のことで、要するに自制心というものになります。
その誠実性のスコアが著しく上昇していたということです。
つまり、サイコパスが将来成功を手にしたりやばい奴らが成功を手に入れることができるかどうか、後ろ指を指された人たちがそんな世の中を見返すことができるかどうか、若い頃にやんちゃをして失敗したけれどそれを活かして成功することができるかどうかという違いは、その若い頃から大人になるまでの間に自分の誠実性を高めることができたかどうかということです。
自分をコントロールする能力を手に入れることができたかどうかということで、社会に出て世の中を見返すことができるかどうかということが決まるのではないかということを示した研究でした。
そういう意味では、世の中を見返して成功してやりたいと思う人は、まずは自分をコントロールする能力を鍛えるということをした方がおそらくその可能性は高まるのではないかということになります。
この誠実性というものはサイコパスややんちゃな人でなくても成功するためには必要な能力です。
世の中での成功を左右する最も基本的な要素として誠実性が重要だとされていますので、これがサイコパスが成功するためにも欠かせない能力となってきます。
この誠実性は自分の衝動や感情をコントロールする能力ですから、ある意味サイコパスがそれを身につけることができれば最強です。
サイコパスは他人からの感情の影響を受けることなく淡々と物事を決めることができます。それによって他人に危害を加えてしまうと犯罪者になってしまいますが、それを誠実性によって抑えることができて自分をコントロールすることができれば、明確な判断能力と他人に叩かれることを恐れない勇気に加えて自分の衝動性もコントロールする力も備えた状態になりますので最強のポジションを取ることができます。
昔やんちゃだったという人が世の中を見返したいという人はこの誠実性を意識して衝動をコントロールする力を鍛えてみてはいかがでしょうか。
自己コントロール能力を鍛えるためのおすすめ
とはいえ自分の衝動を抑えるそんな力をどうやって鍛えればいいのかがわからないという人もいると思います。
ついつい感情的になり取引先に感情をぶつけてしまったとか、イライラするとついつい無駄に間食をしてしまうという人も少なくないと思います。
この自己コントロール能力というものはそれを学びちゃんと鍛えることが出来れば身につけることができるものです。
ですから、今回はその方法について解説した動画をおすすめの動画として紹介しておきます。
衝動を抑える力を鍛えるために
こちらの動画では具体的に7つのテクニックとトレーニングを使って皆さんが衝動を抑える力を鍛えるためのお手伝いをするという内容になっています。
こちらは誠実性を高めるための方法としても使うことができると思いますので、ぜひチェックしてみてください。
習慣化で誠実性を鍛えるために
もうひとつ誠実性を高める方法があり、コツコツと何かを続けて習慣にすることによって誠実性を高めるということができます。
例えば、ボクシングやスポーツ選手でも昔やんちゃだった人が成功したりとてもいい人になるということがあると思います。
これは必ず毎日同じトレーニングや練習をしたりそれに打ち込むということが決まった習慣になり、それが誠実性を高めてくれて成功していくわけです。
ですから、小さな習慣をひとつずつたくさん作ってこなしていくというのが良い方法でもあります。
とはいえ、そんな習慣がなかなか身につかないという人も多いと思いますので、そんな方でも習慣を身につけることができる最強の習慣化のテクニックについて解説しているこちらの動画を参考にしていただけたらと思います。
サイコパスの能力に学び誠実性を高めるためのおすすめ本
今回のおすすめの本としては、サイコパス関係と誠実性を高めるためのおすすめの本を紹介しておきます。
サイコパスのように他人に動じない性格になりたいという人もいると思います。
こちらの本はサイコパスになるほんではありませんが、サイコパスの能力の中で一般の人が身につけてもメリットがある能力について教えてくれる本です。
こちらは僕のバイブルのようになっている素晴らしい本ですが、マインドフルネスの力を使って誠実性を鍛える方法を学ぶことができる本です。
こちらは僕の新刊ですが、こちらは読みやすくマインドフルネスのテクニックをまとめた内容になっていますので、ぜひチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックが無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
1人1冊ですが完全に無料で、無料の期間が終わっても一度ダウンロードしておけばずっと聞くこともできるそうですので、まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
【通常3000円が今だけ無料】僕のオーディオブックがAmazonで無料で聞けます。詳しくは↓
※Audible無料体験にて1冊無料
リサーチ協力の鈴木祐さんの論文解説チャンネルもオススメです
Supported by Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo
本内容は、記載された参考資料のみならず、過去の動画を元に大胆な独自の考察したもので、あくまで一説です。ここでの結論は、記載された論文とは異なる場合があります。
参考:https://psycnet.apa.org/record/2020-45069-001