メンタル強化

抜け出せば人生変わる!頭がいい人がハマる地獄TOP5

この知識はこんな方におすすめ

  • 頭がいい人って幸せなの?
  • もっと幸せになりたい!

DaiGoのAI音声でオーディオブック版を聞く

Voiced by https://CoeFont.cloud

頭がいい人が見る地獄トップ5

頭がいい人と言われると、とても幸せで人生はすべてうまくいっていて、うらやましいと思っている人も多いのでしょうが、実は、一定以上頭が良くなると逆に不幸になってしまうのではないかという話もあります。

今回は、頭が良すぎる人がどんな地獄を見るのかということを紹介さしてもらいます。
もし皆さんがこれに当てはまると思ったら、皆さんは頭が良すぎるせいで人生の悩みや不幸を抱えている可能性もあります。
自分の可能性に気づくこともできるかもしれませんので、参考にしていただけたらと思います。

第5位:意外とルールに縛られる

実は、頭がいい人の方が意外とルールや規則にちゃんと従うという研究があります。

子供はルールを破ったり友達と喧嘩をしたり様々な問題行動を起こすものですが、そんな問題を起こす子供と起こさない子供を比べたところ、ルールに従って問題を起こさない子供の方がIQが高かったということです。

しかもIQは10ポイントほども高かったということです。
IQが100という事は偏差値でいうと50ですが、IQが120になったら全体人口の90%よりも頭が良いということになります。
ですから、IQが10ポイントも違うというのはかなり大きな違いです。

IQが高くなるとルールや規則に従うようになるという事ですが、周りと比べて自分の行動を決めてしまいがちになります。
大成功した起業家や歴史に名を残した人は、意外と頭側良かったわけではないということが結構あります。
これはルールに従わないからこそ成功するというパターンもあるからです。

とんでもなくIQが高かったり、学力としてはとても優秀で素晴らしい大学を出ているのに、なぜかビジネスではそんなにうまくいかないという人もいます。
起業したけどうまくいかず結局就職したという人も多いのは、頭が良い人が意外とルールに縛られてしまうという性質が影響しているのかもしれません。

裏を返すと、ルールを気にしすぎなければ良いのかもしれません。
もちろん法律に反するような行為は良くありませんが、もし皆さんがルールに縛られがちだと思うのであれば、そのルールを超えてみることで意外と皆さんの可能性が広がるかもしれませんし、それほど頭が良いわけではないと思うのであれば、ルールを疑う癖をつけていただければ本当に頭が良い天才を出し抜くこともできます。

自分は学歴が良くないとか頭が良くないと思う人ほど、ルールを疑うようにしてみてください。
それだけでかなり人生が変わるはずです。

第4位:寝不足になりやすい

思春期の2万人以上のアメリカ人を対象に調べた研究を見てみると、知性が低い人は平均で夜の23時41分に寝ていて、知性が高い人は0時29分に寝ていたそうです。
しかも、頭が良い人ほど週末になるほど寝るのが遅くなるという傾向確認されています。

つまり、頭が良い人ほど夜更かししがちになってしまうということです。

学校や職場では当然ですが朝始まる時間が決まっています。
自由な暮らしをしていて、夜に何時に寝たとしても朝好きな時間に起きることができるのであれば構わないでしょうか、どれだけ頭が良かったとしても、睡眠不足は人間の能力も魅力も著しく落としてしまいます。

外見的な魅力さえも低下させて、人は寝不足の時には普段に比べて30%ほど外見的な魅力が低下しています
人としての見た目の魅力を低下させるので、ビジネスで重要な場面やデートの前の寝不足は最悪です。
そんな問題が起きやすいのが頭が良い人の特徴だったということです。

もし皆さんが夜更かししてしまいがちであれば、夜更かしが原因で頭が悪く思われたり魅力が下がってしまっている可能性があります。
その場合は自分がもしかすると頭が良いせいかもしれないと疑った上で、それによって支障が出ないように早めに寝たり対策をしてみてください。

あるいは、フレックスタイムを採用している会社を選ぶようにするのもいいと思います。
十分に睡眠を取った状態で、柔軟に出社した上で本来のパフォーマンスを発揮できる会社で働くだけでも、寝不足が続く生活というのは、人生が激変するぐらいのレベルで大きな差になります

第3位:不安になりやすい

頭が良い人ほど不安になりやすいという研究もあります。

不安障害に悩む人を対象に調べた研究を見てみると、頭が良い人は、そうでない人に比べて不安になりやすいというデータが確認されています。
不安やネガティブな感情を持ちやすいというのは、頭が良いからかもしれません。

現代は平和な時代です。
とはいえ、人類の長い歴史を見ると平和ではない時代の方がはるかになかったわけです。
いろんなことを心配したり、ネガティブな予測をした人たちの方が生き残りました。
生物としては不安や心配を感じやすい人の方が生き残りやすかったわけです。

頭が良い人は、いろんな危険に気づくことができるので生き残ってきました。
そのため、今でも人は頭がいい人ほど不安や心配を感じやすいわけです。

不安や心配でなかなか行動できないという人は、もしかすると頭が良いせいで行動できていないだけかもしれません。

このための対策としては、事前にしっかり対策を作っておいてください。
Aが起きたらBをするとか、Bの場合にはCをするなど、不安を抱えたらそれを放置していないで、具体的な対策や対処法を紙に書き出して決めておいてください

それによって、いざというときには自分は対処できるという感覚が生まれます。
それによって不安は力に変わります。
頭が良い人でなくても、不安を力に変えるためには対策法を考えることが1番です。

第2位:他人を信用しやすい

頭が良い人と言われると、人の本心を見抜いて絶対に騙されないような気がします。
実際には逆なようです。

アメリカで行われた大規模な研究データを見てみると、知性が高い人ほど人を信用しやすいということが示されています。
もちろん信用しやすいことによって騙されやすいということもありますが、それと同時に、頭が良い人ほど相手の性格をちゃんと判断しているともいえます。
信用できる人をちゃんと見抜いているから、他人を信用しやすいということもあります。

他人を信用しやすい人の方が信用しない人よりも幸福度が高いという研究もあります。
他人を信用して騙されたら自分の幸せが奪われるような気もするかもしれませんが、実際には人を疑う人の方が不幸になります。
詐欺師は自分も疑っているので逆に騙されて不幸になります。

頭の良い人の方が人を信じやすいので、それで大きな裏切りを受けたりしない限りは基本的には幸せになります。

人を信じやすい人は本当に信用できる友達を作って下さい。
特に恋愛ではそうですが、人はいざという時に自分の問題を冷静に考える事は難しくなります
人は特定の環境では盲目になってしまいやすいので、そこで騙されてしまうとダメージが大きくなります。

そんな時に自分の代わりに客観的な視点を持ってくれる友達がいれば、それだけでも人生は大きく変わります。

第1位:人間関係で不幸になりやすい

頭が良い人ほど、なぜか人付き合いで不幸になりやすいという研究があります。
18歳から24歳を対象にした長期的な研究を見てみると、頭が良い人ほど、友達との付き合いの時間を増やしたり、付き合う幅を広げたりすればするほど、なぜか人生の満足度が下がっていたということです。

ハーバード大学が長期的に人間の幸せについて調べた研究を見てみても、人間の幸せは基本的に人間関係によって決まります。
人間関係が充実すればするほど人は幸せになります。

ところが、ここには例外があって、その例外が頭が良い人です。
これは仮説ですが、頭が良い人ほど、人と付き合うのも楽しいけれど、それよりも自分の内面と向き合ったり、目の前の問題や課題に向き合って集中することの方に幸せを感じるのではないかと考えられます。
おそらくは、自分の内面と向き合うことによる幸せが高すぎるから、自分がそれに時間を使いたいと思っている時に、人付き合いでそれが邪魔されて、結果的に幸福堂としてはマイナスになってしまうわけです。

もちろん、人付き合いがゼロになるのは誰にとってもマイナスだと思いますが、人付き合いのコストが増えすぎてしまうとマイナスになるのが、頭が良い人たちの特徴です。

この人たちが変に人付き合いを増やそうとか人脈を増やそうと思ってしまうと、人生はうまくいかなくなってしまいます。

人付き合いが特別好きなわけではないのに無駄に広いようとしなくても構いません。
やたらと人脈が広かったり人付き合いが上手なスーパーコネクターと言われる人たちがいます。
そんな人と数人でもいいので友達になっておくのがいいと思います。

人間関係は誰にとっても絶対に必要なものですが、必要な時に必要な人と繋いでくれる人がいてくれることが重要だと思います。

人を読んで幸せになるために!

とはいえ、人付き合いで幸せになりたいですし、他人を信じて幸せに生きていきたいです。
でも、騙されるのは怖いですし、人を読むテクニックを皆さんには学んでもらいたいと思います。

僕がメンタリストとして活動していた時に一生懸命練習したテクニックがあります。
ビッグファイブという心理学的に最も信憑性が高いと言われている性格分析テストがあり、それをぱっと見た時に日常的な会話の中で使えるようにした方法があります。
その方法について解説した動画を紹介しておきます。

人を読む〜インスタントビッグファイブ入門

人を読む〜インスタントビッグファイブ入門

もう人間関係で騙されたくないという人もいると思います。
頭の良し悪しはわからないけれど、人の良し悪しは見抜けるようになりたいとう人もいると思います。

そして、人間関係で心が傷つきやすいという人も多いと思います。
そんな人に読んでもらいたいのはこちらの本です。

‪だれもわかってくれない 傷つかないための心理学

裏切りというものは環境が起こすものです
その人を取り巻く環境を見れば裏切りを事前に見抜くことも防ぐことも可能です。
そんな方法を学ぶためにはこちらの方がおすすめです。

信頼はなぜ裏切られるのか

さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。

\知識のネットフリックスを目指して作った【Dラボ】/

⭐️人を読む〜インスタントビッグファイブ入門

⭐️人を読む〜インスタントビッグファイブ入門
\本日のオススメ📚/

メンタリストDaiGo初輸入のDlab-Wine D5-RS1

ノーブランド品
¥17,200 (2023/03/23 22:47:33時点 Amazon調べ-詳細)

【昆布系旨味に合う】オーギュスタン・テール(土) シャンパーニュ

【赤身に合う】オーギュスタン・フー (火)シャンパーニュ

【和食に合う】オーギュスタン・エール(風) シャンパーニュ

人間関係で傷つかないためのおすすめ

📘‪だれもわかってくれない 傷つかないための心理学

📗信頼はなぜ裏切られるのか

DaiGoの本がどれでも1冊無料で聴ける 詳しくは↓
『メンタリストDaiGoのAudible』※Audible無料体験にて1冊無料

リサーチ協力:パレオチャンネル

Inspired by https://daigovideolab.jp

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-メンタル強化