恋愛・結婚

ペットを飼うと婚期を逃す…の真実とは?

この知識はこんな方におすすめ

  • いい恋愛をしたい
  • パートナーとのいい関係を保ちたい
  • 犬や猫を飼いたいけれど婚期が・・・

ペットを飼うと婚期が遅れる?!

よくペットを飼うと婚期を逃すと言う人がいます。
そもそも婚期という言葉自体が時代に合わなくなっていますし、人は結婚をしなくても幸せにはなります。

結婚する意味があるかどうか科学者が徹底的に調べた結果…

結婚する意味があるのかないのか・・・結論としては「無い」のではないかされています。してもデメリットはないけれど、しなくてもデメリットはないとされています。一番良くないのは無理して結婚することです。

続きを見る

現代ではコミュニティを簡単に作ることができるようになりましたので、結婚しなくてもいいのではないかとも考えられるわけですが、それでも当然結婚したい人もいると思います。
そんな方でペットを飼いたいけれどペットを飼うと婚期を逃してしまうから飼わないという人がいますが、それは真実なのでしょうか。

ペットで仲が深まる!

まず、はっきり言うと、むしろペットはいた方がいいです。

自分の結婚相手や恋人などパートナーと仲良くなりたいのであれば、ペットを飼ったほうがいいということが研究により分かっています。
これはフロリダ州立大学の研究で、144人の夫婦を対象に実験を行っています。参加者の半数には、可愛い動物の写真と自分のパートナーの顔写真がセットになって見てもらい、残りの半数には、ニュートラルな風景などの特に意味のない写真と自分のパートナーの顔写真をセットにしてみてもらいました。

これにより参加者たちの気持ちにどのような変化が現れたかということを調べようとしたものです。
つまり、自分のパートナーが可愛い動物とセットになった写真を見た場合と、特に意味のないものとセットになった写真を見た場合で、パートナーに対する評価が変わるとかということを調べようとしたわけです。

この実験を週に3回程度行い、それを6週間続けています。
その結果、たった6週間横並びの写真を見せただけで、可愛い動物とパートナーの写真をセットにして見ていたグループは、その後の二人の生活の質が上がっていました

人間は可愛い動物に対して当然ながらポジティブなイメージを持っています。そのポジティブなイメージと自分のパートナーのイメージが結びつくと、その人に対する印象も良くなるわけです。
昔からよく動物と一緒にいるといい人に思われるとか言われますし、犬を連れていた方がナンパの成功率が大きく上がるというような研究もあります。
これは結婚生活やパートナーとの生活に対しても役に立つということです。

そう考えると、毎回付き合ってもすぐに別れてしまったり、良い関係にはなりそうなんだけどなかなか結婚までいかないという方は、もしかするとペットを飼っていると良い結果につながっていたかもしれないとも考えられます。
二人で一緒にいる横にいつもペットがいれば、常に自分のパートナーと可愛いペットが一緒にいるところを目にするわけですから、相手に対するイメージが自然と良くなり、その結果関係が深まったり結婚に至る可能性も高くなるということもあると思います。

ポジティブなイメージと自分もしくは相手をどう結びつけるか

僕たちがパートナーに対して抱いている感情を考える場合に、いかに自分のパートナーをポジティブなイメージとを結びつけることができるかということが大事になります。

ですから、同棲すると関係があまりよくなくなるということも言われますが、結婚する前に同棲はしない方がいいということが研究により分かってもいます。

例えば、食事やデートに行く時や旅行に行く時というのは、一緒に楽しい経験をするために会うはずです。ところが、日常生活を一緒にすると、当然、楽しくないときや嫌な時も一緒にいるようになります。そうすると相手に対するイメージがポジティブなイメージとなかなか結びつきにくくなってしまいます。

特に、一緒に住むといつでも旅行に行けるしいつでも遊びに行けると考えてしまい、人はどうしても怠けてそれをしなくなってしまいます。
これによりポジティブなイメージと結びつかないところか、悪いイメージと結びついてしまうことが起こります。

ですから、長く良い関係を保ちたいのであれば、かわいいペットを飼って、そのポジティブなイメージを自分または相手と結びつけていくということが重要になってきます。
はっきり言ってペットを飼うことで婚期が遅れることはありません。

このような話をすると、ペットを飼うとペットが自分にとっての一番になり恋愛や結婚する気になれないということを言う人もいます。
それは、結局は自分のペットを飼っている人生とペットを飼っていない人生を比較しない限りは分からないものですから、それは単なる言い訳にしか過ぎません。
かわいいペットがいるのに別れたという場合も、それは動物たちのせいにせず自分たちの何に問題があるのかということを冷静に考えてもらいたいとも思います。

結婚生活では問題も乗り越えていく必要がある

夫婦関係や結婚を考えると、揉め事や嫌なことも乗り越えていかないといけません。
このような人間関係における問題の処理能力というものは、結婚の運命を左右するとも言われています。

結婚に向いている人と向いていない人の違いはなにかと言うと、性格的な違いとしては、人間関係のトラブルを積極的に解決しようとするかどうかということが、結婚生活がうまくいくかどうかの指標になるということが分かっています。
人間関係のストレスや問題を積極的に解決しようとするタイプの人は、結婚に向いているということです。逆に、これができなくて避けようとするタイプの人は、結婚に向いていないわけです。

ペットと過ごすとストレスホルモンが激減!

人間関係のストレスを全て爆発させてしまうような人は、当然、結婚してもうまくいきません。
ですから、それはストレスをうまく処理できるようになっておくことも大切です。
無趣味な人と結婚するとうまくいかないということもあると思いますが、これはストレスの発散方法を持っていないからということもあるかもしれません。

そんな方には朗報です。
ペットはたった10分で皆さんのストレスホルモンであるコルチゾールを下げてくれるということが分かっています。

ワシントン州立大学の研究で、ペットのストレス解消効果を調べてくれています。動物がもたらしてくれるポジティブな感情やポジティブなイメージというものは、様々な研究でも証明されていますが、この研究の興味深いところは、ただ単にポジティブなイメージだけでなく、ペットがストレスホルモンに対してどのように影響を与えているのかということまで調べたところです。
249人の学生を対象に、全員を4つのグループに分けて実験を行っています。

犬や猫と10分間触れ合ってもらったグループ

他の人が犬や猫と10分間遊ぶ様子を見てもらったグループ

犬や猫の写真を10分間見てもらったグループ

何もせず20分間過ごしてもらったグループ

その後に全員のストレスホルモンのレベルを調べたところ、実際に自分が犬や猫と触れ合ったグループの人たちは、他のグループに比べてストレスホルモンが激減していたということが確認されています。

この研究はサンプル数は少ないので微妙なところもありますが、動物が持っているポジティブな効果というものは色々と証明されていますし、動物と一緒にいると気持ちが和むというのは実感としても理解できる人が多いと思います。
そういう意味では、動物と一緒に過ごすことが人間のストレスを発散させる効果があるのは間違いないのではないかと考えられます。

家の事情でペットを飼えないという方もいると思いますので、そういった方は猫カフェに行ってみるというのもいいと思います。
パートナーと一緒に猫カフェに出かけてみてはいかがでしょうか。

男女関係を維持したい方はこちらも参考に

恋愛が長続きする人の特徴とは?!

Dラボでおすすめ動画をチェック

いいパートナーを見つけたい方のためのおすすめ動画

チャンスを逃すな!脈アリを見抜く心理学

リサーチ協力:Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo

参照:https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/0956797617702014
https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/2332858419852592

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-恋愛・結婚
-, , , , , ,