メンタル強化 目標・成功

ダメな性格叩き直して【人生変える方法】

この知識はこんな方におすすめ

  • 自分の性格を変えたい
  • 人生を大きく変えたい

自分の性格で直したいところはありますか?

今回は駄目な性格を徹底的に叩きなおすための方法を紹介させてもらいます。
おそらく皆さんも自分の性格をもっとこんな風に変えたいとか、コツコツ真面目に頑張ることができるようになりたい、できるだけ人間関係でも面倒は抱えたくないとか、また人に好かれるようになりたい、集中力を高めたいとかもっと色々なことに挑戦できる性格になりたいなど、色々と考える人は多いと思います。
自分の性格に完全に満足している人は結構少ないはずです。
当然ですが、人間は完璧ではありませんので、少なからず直したいと思うところはあるわけです。

今までも人間の性格を変えるにはどうすればいいのかということを紹介してきましたし、特に、僕のニコニコのチャンネルでは様々なテクニックをより詳しく解説してきました。
色々な性格を変えるためのテクニックを紹介してきましたが、そんな中でも、もちろん細かい部分は別としても、とりあえずこれだけすれば人生が大きく変わるのではないかという方法はあるのでしょうか。
つまり、自分の性格が変わるということは人生に対する見方が大きく変わりますので、人間は自分の性格が変われば物事の見え方が変わりますので、人生が変わったように見えるわけです。
それに加えて、自分の性格が変われば行動も当然変わってきますので、周りから見ても今までとは違う印象を与える可能性もあります。
ですから、性格を変えるということは結構重要なポイントです。
性格を変えると言っても、今までの自分とは全く違う自分になるということではなく、例えば、もう少し外交的になって色々な人と話しやすくなるとか、協調性を上げて周りの人と協力することができるようになったり周りが味方してくれやすくなったり、開放性と言って新しいことに心をオープンにする特性を高めて新しい挑戦をしやすくなるなど、性格を変えるというよりは「性格を鍛える」と表現した方がいいのかもしれません。

人生を変えたいなら鍛えるべき性格特性は?

そんな方法がいくつかありますが、今回はそんな中でも、まとめて自分の性格を変えて人生をより良い方向に進めるための性格の鍛え方を紹介させてもらいます。
自分の人生を良くしたいとか、自分の人間関係を良くしたいと思うのであれば、絶対に鍛える必要があるといわれている性格特性がまずは「誠実性」です。
この誠実性とは、物事をコツコツとを行ったり何かを粘り強く続けることができる能力のことです。
二つ目が「外向性」です。
外向性の話になると、外交的でオープンな人でないと世の中成功しないと考えている人も多いですがそんなことはありません。内向的な人が成功するための方法もありますが、大抵の方は外向性を鍛えた方が成功したり収入があがります。
外向性は要するに初対面の人と会話する時に重要になる要素で、新しい人やあまり慣れていない人とも会話をすることができて、そのような人と会話をしてもストレスを感じることがない力のことですから、例えば、数学者のように部屋にこもって何かを研究して、それにより成功したいという場合であれば内向的でも問題はありませんが、そうでない場合には、外向性もある程度鍛えておいた方がいいのではないかと思います。

そして、もう一つが「協調性」です。
協調性はあまり高すぎても問題はありますが、特に最初のうちは他の人と協力をしたり、今月のニコニコのチャンネルのテーマとしても扱っていますが、「迎合力」といって言い方は悪いですが、他人に取り入って仲良くなり自分に利益をもたらしてもらう関係性というものもある程度以上は必要です。
そのためには、この協調性もそんなに高くなくても構いませんが最低限のレベルまでは鍛えた方がいいと思います。

さらに、新しいことに心をオープンにして物事に挑戦するための「開放性」です。
このような力を鍛えることができれば、人生は大きく変わるわけです。
このような性格特性を鍛えることによって、人生を変えるための方法が今回の内容になりますが、「誠実性」「外交性」「協調性」「開放性」をまとめて鍛える方法があります。

必要な性格をまとめて鍛える方法?!

フランスのモンペリエ大学による研究で、およそ6000人分のデータを使った結構大規模なものがあります。
健康レベルやライフスタイルなどを調べた調査ですが、1990年代に40代から50代の男女約6000人を集めて、全員に性格テストを行い、毎日の運動量や日常の食生活などのヘルスチェックを行いました。つまり、精神と肉体の両方をチェックしたわけです。
そして、その20年後に再度チェックして、普段のどのような行動が人間の性格を良い方向に大きく鍛えてくれるのかということを調べてくれています。
つまり、普段の行動やライフスタイルで20年後に性格の変化があるのかないのか、あるとしたらどのような変化があるのかということを調べようとしたわけです。
もし、性格の変化がいい方向に変化している人達に共通点があるのであれば、僕たちはそれをすれば性格を大きく変えることができて、人生を変えることができる可能性があるということになります。
40代から50代の人を20年間追跡しているという点も結構ポイントで、性格というものは、やはり若いうちの方が変わりやすいものです。
何歳になっても性格は変わるという研究もありますが、若いうちの方が変わりやすいですし人生の残り期間が長い人の方がメリットも大きくはなるとは思います。
そういう意味では、若い人にも使える知識かと思い今回は紹介させてもらいます。

この研究の結果わかったこととして、ある行動が増えるだけで、性格特性としての「誠実性」「外交性」「協調性」「開放性」の全てが鍛えられて性格が大きく変わっていました
その行動とは普段の運動量です。
普段の運動量が多くなればなるほど、ビッグファイブ テスト(主要5因子性格検査)における、「粘り強く挑戦し続けるための誠実性」「初対面の人とのコミュニケーションを司っている外向性」「他人との協力を司る協調性」「新しいものを受け入れるための開放性」の全てを鍛えることができていたということです。

普段の運動量が多い人ほど長期的な性格の改善が!

つまり、普段の運動量を増やすということが、僕たちが自分の性格を全てまとめて鍛えるための唯一の方法であり、人生を大きく変えるための方法の一つだったわけです。
この研究では、もともとの性格や年齢、頭の良さや性別、健康レベルとは一切関係がなく、とにかく、普段の運動量によって将来の性格が変わるのではないかということが示唆されています。

実際の運動による性格の変化がどれぐらい凄かったのかというと、いつも行っているとおり、人間の性格は半分は遺伝子で決まり、残りの半分は付き合っている人で決まるとされていますが、この付き合う人間を変えた時の性格の変化や、よく大きな病気を経験することにより性格が大きく変わるということもありますが、このような大きな病気による性格の変化などに匹敵するぐらい、日常生活の運動量を増やすということが僕たちの性格に与える影響が大きいということがこの研究では分かっています。

以前、朝に20分散歩するだけでも人生が変わるという話を紹介させてもらいました。その日に運動しているだけで、1日のやる気やモチベーションが変わると紹介しました。

ですから、この運動を継続的に行うと、長期的に性格の変化が起きて人生が変わる可能性があるということがこの研究で分かったということです。

もちろん、この研究にも指摘できるところもあります。遺伝の影響や若い頃の性格の影響をそれほど考慮はしていませんので、その辺りに疑問を持つ人もいるかもしれませんが、運動を継続するだけで、生まれ持った性格の大部分を補うことができるレベルの改善効果があるということですから、ダメな性格やダメな人生を変えたいと思うのであれば、普段の運動量を増やすというのは結構簡単にできて確実な効果も期待できて、かつ、コストもかからない戦略なのではないかということが指摘されているわけです。

性格が変わる運動って大変そう?

では、どんな運動をすれば良いのでしょうか。
具体的に性格を変えるためにはどんな運動をする必要があるのかということもこの研究では調べてくれています。
この研究によるとどんなに軽い運動でもよかったそうです。ただし、毎日続ければということです。
ガーデニングでも構いませんし、少し早歩き程度のウォーキングや軽いジョギング、筋トレでも構いませんでした。
長期的に見た時に性格を変えるということに関しては、どんな運動でも構わないので、何をするかということよりもとにかく毎日続けることがはるかに重要だったそうです。
運動の負荷は関係がなく、とにかくちょっとずつでもいいので毎日意識的に体を動かすということが重要だということです。

その他の様々な他の運動によるメリットも得たいのであれば、毎日20分から30分は運動をする時間を取るようにしたほうがいいとは思いますが、それが難しいという場合であれば、毎日5分間スクワットをするというだけでもいいと思いますし、軽く散歩をするというぐらいでも構いませんので、運動をするということは決めて毎日続けるようにしてみてください。
僕もやはり自分のパフォーマンスを維持するためにも行なっているのが運動です。別に体を鍛えたいとかバキバキにしたいと思っているわけではない人であっても、モチベーションがあるだけで毎日が楽になります。
モチベーションがなくて今日もやるべきことができなかったとか、もっとこんなことがやりたかったのに今日も何もできなかったというように嫌悪感を感じて生きるぐらいであれば、1日に20分から30分の運動をするだけでモチベーションは高まり、やるべきことはすんなりと終わらせることができるようになりますので、毎日を気分よく過ごすことができるようになります
そういう点でも人生は大きく変わると思いますので、皆さんもぜひ毎日の運動を意識してみてください。
まずは軽い散歩からでも結構ですので始めることをおすすめします。

このような運動の話をすると、運動をしようと思ったけれどいつも三日坊主で続かなかったという人がいると思います。この三日坊主というものはやり方さえ知っていればなるものではありません。
習慣を身につけるための方法はちゃんと科学的に見つかっていて、三日坊主を防ぐための方法も見つかっていますが、多くの人がそこを考えていないだけです。
多くの人が気合でやれば何とかなると考えてしまい、結果的に挫折してしまうわけです。
今回のおすすめの動画としては、この三日坊主をなくすための方法を解説した「3日坊主でも続く【習慣維持の7つのルール】 」を紹介しておきます。
簡単な習慣のはずなのに三日坊主に落ちてしまいやるべきことが続かないということで自己嫌悪に陥っている人は是非チェックしてみてください。三日坊主をなくすための具体的な7つのルールを紹介しています。
これを参考にしてもらい、ちょっとした運動からでも結構ですので続けていただけたらと思います。
人間の性格に関しては、セカンドネイチャーといって自分の狙った性格を身につけるための技術というものも見つかっています。
その方法を解説した「【性格が変わる】セカンドネイチャーの身に着け方」も紹介しておきますので、自分の性格を変えたいという方はこちらもぜひチェックしてみてください。

そして、今回のおすすめの本としては『自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義』を紹介しておきます。
人間の性格に関する研究をされている先生が書かれている本で、こちらもきっと参考になると思いますのでぜひチェックしてみてください。
ぜひ毎日の運動を習慣にしてもらい、自分の性格を大きく鍛えていくことを考えていただけたらと思います。

今回のおすすめ動画
3日坊主でも続く【習慣維持の7つのルール】

【性格が変わる】セカンドネイチャーの身に着け方

運動習慣を身に付けたいならこちら!

何日続ければ習慣は身につくのか?

今回のおすすめ本
¥1,633 (2023/04/01 11:39:04時点 Amazon調べ-詳細)

References
Supported by Yu Suzuki  https://ch.nicovideo.jp/paleo

本内容は、参考資料から考察した科学の面白さを伝えるエンタメです。あくまで一説であり、真偽を確定するものではありません。
参考:https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0092656618300175
https://www.nicovideo.jp/watch/1558882984

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-メンタル強化, 目標・成功
-,