皆さんが新しい知識を身につける時に気をつけるべきことについて紹介させてもらいます。
新しい知識を身につけるための方法は大きく分けて2つあります。
ひとつは理解度を上げて定着をさせる方法で、もうひとつは記憶のテクニックを使って覚える方法です。
例えば、周期表のようなものや細かい数字やデータなどのとりあえず覚えないといけないものに関しては、記憶のテクニックを使い覚えて、復習を繰り返すことで定着を促していきます。
そのようなものではなく、複雑な概念やアイデア、何か新しいことを学ぼうとした時に基本的にある考え方などを身につける時には、理解度上げて頭の中で情報をまとめた方が覚えやすくなります。
やはり手書きが重要
新しく勉強をしたことを覚えるために最も良い方法は、やはり手書きだということが分かっています。
2014年の研究で学生たちを集めて、パソコンなどデジタルを使って勉強してもらった場合と手書きで勉強してもらった場合を比べると、手書きの方が理解度や記憶力が上がり、複雑なアイデアや難しい概念をまとめることがうまくなりました。
とはいえ、教科書や本を読んでいて、書いてあることを全て書き出していては時間がいくらあっても足らなくなってしまいます。
教科書や本を読んでいる時に、難しい概念など理解しにくい時が誰でもあるはずです。そのような時に紙とペンを出してその難しい概念や考えを書き出してその関係性などをまとめるようにします。このように理解が足りていないとか難しいと思った時にノートを取るようにしてください。
こうすると記憶に残りやすくなります。
読んだだけである程度理解できたことに関しては、わざわざ紙とペンを使わなくても何度か復習をすれば覚えられるようになります。
紙とペンを使って書き出す作業は、人間の体に対する物理的な刺激もあり情報量が多いので、パソコンやスマホに入力するよりも脳に情報が残りやすくなるということが分かっています。
ですから、理解するのが難しいことや複雑なことに関しては、紙とペンでまとめるのがおすすめです。
記憶に残したいという場合には、復習する回数を増やすことが大切ですので、僕と弟で作っている最適な復習のタイミングを教えてくれるアプリ「分散学習帳」がおすすめです。
記憶のテクニック
記憶のテクニックとしては、いわゆる記憶の宮殿というテクニックがあります。 30分で記憶力を2倍にするメソッドをご紹介します。座の方法と言われているもので別名記憶の宮殿と言われてるものです。最も信 ... 続きを見る
30分で記憶力を2倍にするLOCIメソッドとは
記憶の宮殿のテクニックは脳の機能を向上させるというデータもありますので、脳トレとして使うのもいいと思います。
自分の家や通学路など毎日自分が目にして物の配置などがあまり変わらず覚えている場所をイメージして、自分が覚えたい事をそこに配置していく方法です。最初は面倒に感じるかもしれませんが、慣れると大量のことも簡単に覚えることができるようになります。
効率よく紙とペンを
シンプルな記憶のためにはこのようなテクニックも使えますが、人生を変えていったり新しいことを身につけるためには、理解力が大事ですので理解度を上げていくための勉強が大切になると思います。
分からないところだけを紙とペンでまとめるということを習慣にしていただければと思います。
理解力を上げるためのおすすめ動画
科学が認めた最強の読書術
▶︎https://www.nicovideo.jp/watch/1533307873
ブロマガで読むならこちら
▶︎https://ch.nicovideo.jp/mental/blomaga/ar1749346
Researched by Yu Suzuki http://ch.nicovideo.jp/paleo
Reference:https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0956797614524581
https://www.cell.com/neuron/fulltext/S0896-6273(17)30087-9?_returnURL=http%3A%2F%2Flinkinghub.elsevier.com%2Fretrieve%2Fpii%2FS0896627317300879%3Fshowall%3Dtrue