勉強法の検索結果 65 件
-
-
【これだけは避けて】失敗する新年の目標TOP3
多くの人たちがしてしまいがちで計画倒れにつながってしまう目標の立て方がありますので、今回はそれについて解説させてもらい、であれば、目標やビジョンであれば達成しやすくなるのかということまで紹介させてもらいます。
-
-
人生のムダをなくす神アイテムTOP13
人生における余計なムダや手間をなくすための13のアイテムを今回は紹介させてもらいます。実際に僕が色々と試してみて、これはかなり人生の無駄をなくすことができたと感じた13種類のアイテムと番外編としていくつか紹介させてもらいます。
-
-
ネット中毒になるとどうなるのか【脳がやばい】
今回は、ネット中毒になってしまったら人間の脳はどのように変わってしまうのかということについて解説したいと思います。ネット中毒やゲーム中毒、ゲーム脳などよく問題視されていましたが、いわゆるオンライン脳というものは存在するのでしょうか。
-
-
人生は睡眠の質でどこまで変わるか解説
睡眠時間は勉強や仕事の成果にどれくらい影響するのでしょうか。あまり知らない人も多いと思いますので今回はこれについて解説させてもらい、睡眠の大切さを理解してもらった上で、睡眠の質を上げるためにはどうすればいいのかというところまで学んでいただきたいと思います。
-
-
質問に即答できる理由を話します。
ノートをとることに関して重要なのは、どのようにしてインプットするのかということといかに素早く引き出して使うことができるかです。つまり、頭の中に定着させるだけが重要なのではなく、ノートの中も頭の中もちゃんと整理することができていたり身につけることができている情報でないと引き出して使うことができません。
-
-
勉強しないで成績上がる多分唯一の方法
勉強しないでも成績を上げる方法というものはあるのでしょうか。結論としては、そんな方法がひとつだけあります勉強しないでも、実際にテストの成績が上がるという方法が確認されています。今回はそんな方法について紹介させてもらいます。
-
-
食べると丸1日【集中力がなくなるヤバイ昼食】
集中力がなくなってしまう食事について紹介させてもらいます。ある特徴を持っている食事をすると集中力が激減してしまいます。具体的には集中力が11%も低下してしまうという研究があります。
-
-
難しい本でも最後まで読み切るノート術
難しい本でも一冊読み切るための方法について紹介させてもらいます。本を読もうと思って買ったけれど積ん読になってしまうとか、なかなか一冊読み切るだけのモチベーションが湧かないという人も多いと思います。
-
-
著書を無料で公開します【自粛応援】
自粛中でゴールデンウィークにもどこにも行けず自宅で過ごしたという人が多いと思います。こういう時は家で読書をして新しい知識や技術を身につけたり、いずれコロナが落ち着いた後に、自分が大きく飛躍できるような成長のために時間を使ってもらいたいです。
-
-
自宅でのやる気の出し方がわかる心理テスト
自宅での勉強や仕事でやる気を出すための方法が分かる心理テストを紹介します。簡単な5つの質問に答えてもらうだけで、皆さんのやる気の出し方がわかるというものです。
-
-
仕事とお金に関する質問【質疑応答】まとめ後編
仕事とお金に関する質疑応答放送のまとめです。仕事上の悩みや職場での問題、就職や転職、起業するかどうかといった悩み、様々な相談や質問に答えさせていただきました。
-
-
仕事とお金に関する質問【質疑応答】まとめ前編
仕事とお金に関する質疑応答放送のまとめです。仕事上の悩みや職場での問題、就職や転職、起業するかどうかといった悩み、様々な相談や質問に答えさせていただきました。
-
-
【質疑応答】人生を変えたい人の質問に答えました(前編)
この知識を動画で見るならこちら DaiGoの人生変えた本 まず、自分の人生を変えるために役立つであろうニコニコの放送と僕 ...
-
-
【恋愛から仕事まで】質疑応答のまとめ(後半)
恋愛から仕事まで、質問をたくさんいただきました。仕事の人間関係から恋愛関係、職場での悩みや夢や目標、色々と答えさせていただきました。
-
-
本は何冊読むと人生変わるのか
僕たちは何冊の本を読めば人生が大きく変わるのでしょうか。人生を大きく変えようと思ったら、100冊とか200冊とかたくさんの本を読まなければいけないだろうと考えている人が多いと思いますが、実際には全然少なくても人生を変えられるようです。
-
-
【11時間ぶっ通し集中】サイクルメモ入門
僕が実践していて、勉強にももちろん使える、モチベーションを保ち集中力を上げてインプットの効率を高めるためにも使える方法を紹介します。
-
-
勉強効果を激減させるアンダーマイニング効果とは
元々人間の欲求とは外発的欲求と内発的欲求に分かれます。外発的欲求とは、外部からのご褒美をもらうためには罰を避けることからモチベーションがやってくるもので、内発的欲求とは、自分の内側から湧いてくる好奇心や興味をベースとしたものです。このどちらを使うかによって学習効果が変わるのではないかということを今回は考えてみたいと思います。
-
-
宿題の副作用がヤバすぎるので解説します【宿題無意味説】
先日宿題に関して小学生では宿題に使っていい時間は10分ぐらいではないかという研究結果を紹介してもらいました。では、逆に宿題をやりすぎるとどうなるのでしょうか。学校の先生でも宿題の多い先生と少ない先生がいるかとは思いますが、前回解説させてもらった10分ルールを越えて宿題をさせるとどのようなことが起きるのでしょうか。そんな宿題をもたらす副作用について今回は紹介させてもらいます。
-
-
宿題は10分以上やってはいけない【10分ルール】とは
最近リサーチを引き受けてもらうことになったケンブリッジ大学の研究者の方とディスカッションをしつつリサーチもしてもらいました。興味深い論文がいくつかありましたので、それを元に解説しつつ考察もさせていただけたらと思います。今回はお子さんがいる方はもちろんですが、僕もそうでしたが、子供の頃にあまり宿題をするタイプではなかったという人にも参考にしていただけたらと思う内容です。