この知識はこんな方におすすめ
- 時間をムダにしたくない
- 年収を下げたくない
この時間には会議してはいけない
優柔不断&否定がマックスになる時間帯
最近会議が増えているという方も多いと思います。
リモートの会議も普通の会議もやってはいけない時間帯について解説させてもらいます。
人間のメンタルの状態というものは、朝起きてから寝るまでの間に結構変化します。
この変化のタイミングを知らないと、会議をしても物事が決まらなかったり、プレゼンが通らなかったりします。
わざわざ会議を開いても否定されたり断罪されたり、無駄に疲弊するだけのことをかなり軽減することができるのではないかと思います。
皆さんの会社は会議を何時ぐらいに開いていますか?
今回参考にしている研究は、2013年に2113の会社からWeb 会議のデータを26,585件集めて、その会話を分析しています。
大事な会議は午前中に!
その結果、会議はどうやら午前中に行った方がいいようです。
研究では、会議での会話のネガティブさと優柔不断さをチェックしていますが、朝から昼にかけてそれが増していくということが確認されています。
お昼ご飯を食べた後に少しだけ回復しますが、朝から時間が経つにつれて、会議の中での会話のネガティブさが増して優柔不断さが増していきます。
ですから、会議を遅い時間帯に行うと、無駄にネガティブな会話ばかりが増えて、批判されたり文句を言われる可能性も高くなり、自分の意見やプレゼンが通りづらくなる可能性が上がります。
さらに、優柔不断さも増していくので会議で物事が決まらなくなります。
ポジティブで建設的な会話をして、結論を出せるような会議をしたいのであれば、会議は午前中に行うようにしてください。
ネガティブさは時間が経てば経つほど増えていき、午後になってからも人間のネガティブさは増えていきます。
そして、仕事が終わった瞬間に綺麗に無くなります。
会議の時間帯と年収
研究では、会議が行われる時間帯と年収についてもチェックしてくれています。
それによると、ネガティブなトーンの会議が増えれば増えるほど、そこで働く人の年収は下がっていくということです。
市場の伸び率が年間で平均3%の場合で想定すると、年収が1.5%程度も低下すると言われています。
会議が行われる時間帯によって、年収に対するダメージも大きくなるわけです。
そう考えると、自分の評価を高めたり年収を伸ばしていくためにも、無駄にダラダラと長いだけで何も決まらない会議にしないためにも、会議を開くのは午前中にして、できるだけ短い時間で行うようにした方がいいようです。
時間を区切った会議を午前中に入れて、物事をスピーディーに決めていくというのが、時間で考えても成果で考えても正しい会議の開き方になるのではないかと考えられます。
リモートでの会議が増えた人も多いと思いますが、会議の時間帯はできるだけ午前中にしていただき、どうしても午前中が難しい場合にはお昼ご飯を食べた後にしたほうがいいと思います。
毎日の時間を上手に使うためのおすすめ
タイミングはとても重要です。
筋トレだけでなく、勉強でも恋愛でも、それをするタイミングが結果やモチベーションに影響を与えるということがわかっています。
このタイミングについて学ぶのであれば、こちらの本がとても参考になります。
When 完璧なタイミングを科学する
大事なのは、自分なりのタイミングを把握して、それを毎日の生活の中で実践できるように習慣化することです。
ベストなタイミングを把握して、それを習慣化していくかということが皆さんの人生を決めます。
人間の行動の50%は習慣的な行動によって行われていると言われますので、どんな習慣を作るかということがとても重要になります。
こちらは僕の本ですが参考にしていただけたらと思います。
超習慣術
タイミングを極めて人生を変える方法はDラボで!
このタイミングについては、「タイミングの科学」というシリーズで詳しく解説したこともあります。
目的別のベストな運動のタイミングから最も記憶に残る勉強のタイミング、 仕事のモチベーションが最も高まる時間帯から性格別ベストなHのタイミングまで、タイミングを極めるための動画を今回のおすすめの動画としてそれぞれ紹介しておきます。
人間の体はクロノタイプと言われ、朝型とか昼型とか夜型とか遺伝子によって定義づけられている体内時計があり、それに合わせた生活をすることで、より良いパフォーマンスを発揮することができます。
学校も会社も、基本的には今の世の中は朝型の人に有利にできています。
例えば、学校の始まる時間帯を30分とか1時間遅らせるだけでも、学生たちの平均成績がアップしたという研究もあるぐらいです。
学校が始まるタイミングが今は早すぎるので、朝型の人にだけ有利になっているわけです。
運動でも勉強でもビジネスでも、どのタイミングに行うのがベストなのかということを知っておけば、成果や結果は何倍にもすることができます。
ぜひチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
タイミングの科学〜目的別ベストな運動タイミングを極める
最もはかどる勉強・仕事のタイミングを解説
タイミングの科学〜決断力が高まる時間帯
タイミングの科学〜性格別ベストなHのタイミングは?
メンタリストDaiGo初輸入のDlab-Wine D5-RS1
【昆布系旨味に合う】オーギュスタン・テール(土) シャンパーニュ
【赤身に合う】オーギュスタン・フー (火)シャンパーニュ
【和食に合う】オーギュスタン・エール(風) シャンパーニュ
毎日の時間を上手に使うためのおすすめ
📚When 完璧なタイミングを科学する
📗短期間で〝よい習慣〟が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:https://daigovideolab.jp
Jing Chen et al.(2013) The Dangers of Late-Afternoon Earnings Calls