この知識はこんな方におすすめ
- 人生変えたい
- 来年こそは新しい挑戦をしたい
今年はもう大掃除しましたか?
そろそろ皆さんも大掃除の時期かと思います。
大掃除をむしろしない方がいいという珍しいタイプの人もどうやらいるようです。大掃除とかをして、あまり部屋を片付けないタイプの人もいるというような研究がありました。
僕は正直大掃除はあまりしません。
掃除にそんなに時間を使っている暇があるのであれば、僕たちが人生の中で行った方がいいことはたくさんあります。
もちろん掃除はしますが、元々大掃除まではしなくてもいいように、普段から片付けたり物を増やさないようにしたりしています。
普段から片付けて大掃除は必要ないぐらいにしておくのがやはりベストです。
あまりにも散らかったり汚れている場合には片付ける必要がありますが、一度片付けたら二度と散らからない部屋を作ることが大切です。
そんな方法について科学的にアプローチした本があります。
こちらは僕の本ですが、オーディオブックであれば無料で聞くことができるキャンペーンの対象になっています。
大掃除した後、二度と片付けないでいい部屋にするために、まだの方はぜひこの機会にチェックしてみてください。
【オーディオブックなら無料】
人生を思い通りに操る 片づけの心理法則
スポンサーリンク
先ほど、大掃除に時間を費やすぐらいであれば、人生でもっとやるべきことがあると言いました。
では、どんな事をすればいいのでしょうか?
若い時にやると人生が変わることがいくつかあります。
若いうちというのは、別に何歳までということではなく、できるだけ人生の早い段階でしておいた方がいいことという意味です。
人生のできるだけ早い段階で手をつけておいた方が、その後の人生が豊かになる行動が分かっています。
そんな中から、特に皆さんに出来るだけ早くしてもらいたい8つのポイントについて解説した動画を今回のおすすめの動画として紹介しておきます。
もちろん片付けや掃除もしていいです。
できるだけ早くそれを終わらせて、もし年末年始に普段よりも少し時間があるのであれば、ここで紹介している8つのことに取り組んでいただきたいと思います。
それにより来年こそは人生が大きく変わるきっかけになるかもしれません。
若い時にやると人生変わる8つのこと
家族経営で作られる蜂蜜の香りがするのに甘くない白ボルドー
これはソーテルヌという甘いワインばかりを作っている土地で作られている甘くないワインです。
今はもうどこも作っていないということでしたが、その甘くないワインが復活したというワインです。
甘口の土地で作られているので、香りはアカシアの蜂蜜のような香りがしますが、味はとてもスッキリしていて後味もとても爽やかです。
甘みも酸味も感じるので料理にとても合わせやすいと思います。
ラ セミヤント ド シガラス 2016 AOC ボルドー ブラン セミヨン
散らかった部屋のメリットとデメリット
実は、散らかったデスクの方が考えがまとまるという研究もあります。
散らかった部屋やデスクが思考をクリアにしてくれるので、物事を考えたりアイデアを生み出すことが必要な仕事をしている人の場合には、散らかったままの方が良い場合もあるようです。
新たに起業したり副業を始めるという場合にも頭を使う必要があると思います。
この頭を使う作業をする場合には、あまり部屋をきれいにしすぎない方がいいのではないかという研究が結構あります。
散らかっている部屋のメリットとデメリットの両方を教えてくれる研究があります。
この研究では、片付いた机で作業をした学生と散らかった机で作業をした学生で比較して、メリットとデメリットについて調べてくれています。
片付いた部屋:自己コントロール能力が向上
その結果、片付いた机で作業をした学生は、自己コントロール能力が上がっていました。
例えば、ジャンクフードなどの不健康な食べ物を避けるようになったり、チャリティにたくさん寄付をするようになりました。
自分の人生にとって良い選択をすることができるようになったので、結果的に人生に対する満足度が高くなりました。
一方散らかった机で作業をした学生は、片付いた机で作業した学生に比べて自己コントロール能力が下がり、不健康な食事に手を出しやすくなり、チャリティに寄付をする金額も少なくなりました。
ところが、それを上回るメリットもあったようです。
散らかった部屋:問題解決能力が向上
散らかった机で作業をした学生は、「問題解決能力」がアップしていました。
これについては、過去に行われた先行研究でも同様の結果が確認されていて、散らかっている場所の方が人間はなぜか思考力が高くなるそうです。
目の前にある問題の解決策を考えたり、新しいビジネスアイデアを作る時などは、多少部屋やデスクが散らかっているぐらいの方がいいのかもしれません。
スポンサーリンク
僕の場合は、何かアイデアを作りたいと思った時には、あまり考えずランダムに本棚から何冊かの本を取り出して、それをスタンディングデスクに適当に置きます。
その目の前に本が散らかった状態で考え事をします。
そうすると、その中の本の内容にまつわるアイデアが出てくる時もあれば、全く関係がないけれど思いがけない良いアイデアが出てくることもあります。
皆さんも机は普段は片付いていてもいいと思いますが、必要に応じて多少散らかせるようにしておいた方がいいと思います。
アイデアを考えたり問題と向き合う時には、少し散らかしておいた方がいい場合もあります。
片付いた部屋や机には、自己コントロール能力が上がって幸福度も高くなるというメリットがあり、散らかった部屋や机には、創造性や問題解決能力が高くなるというメリットがあります。
散らかった部屋:新しいアイデア
同じような結果を示した研究は他にもあります。
例えば、ミネソタ大学のマーケティングの研究をするチームが行った実験を見てみると、散らかった部屋でアイデアを考えてもらうグループと綺麗に片付いた部屋でアイデアを考えてもらうグループに分けて実験を行っています。
ピンポン玉のメーカーの売上を増やすために、「ピンポン玉の新しい使い方」についてのアイデアを考えてもらっています。
その結果、散らかった部屋でアイデアを考えてもらったグループの方が、片付いた部屋で考えたグループよりも、遥かに面白い新しい使い方を思いついたということです。
スポンサーリンク
ここでは、本来の使い方からかけ離れた使い方であればあるほど、面白い使い方だと判定されています。
本来の使い方としては、卓球に使うピンポン玉ですが、皆さんであればどんな使い方を提案しますか?
新しい使い方といっても、なかなか思いつかないという人の方が多いのではないでしょうか。
例えば、散らかった部屋で考えたグループは、ピンポン玉を2つに割って氷を作る製氷機として使うというアイデアがあったりします。
それぞれ半分になったピンポン玉に水を入れて氷を作り、それぞれが固まった後に断面の部分に水をつけて球体にしてもう一度冷やすと綺麗な丸い氷ができるというものです。
散らかった部屋:新しいものを受け入れる能力も向上
この研究では、散らかった部屋のさらなるメリットも分かっています。
散らかった部屋の場合の方が、どうやら新しいものを受け入れる能力も高くなるということが分かっています。
続く実験では、レストランのメニューのネーミングを選んでもらうという実験を行っています。
同じ商品に対して2つの候補になるネーミングを提案して、どちらを選ぶのかということを調べています。
その結果、散らかった部屋のグループは、少し風変わりなネーミングの方に興味を持つようになったそうです。
一方で、片付いた部屋のグループは、一度どこかで見たり聞いたりしたことがあるようなネーミングの方に興味を持つようになりました。
スポンサーリンク
ですから、皆さんが今までにない新しいことを始めたいとか、今までしたいとは思ったけれど抵抗があってなかなかできなかったことに取り掛かりたいと思う場合には、部屋が散らかっているぐらいの方が、その一歩を踏み出すことができる可能性は高くなるのかもしれません。
確かに、映画やドラマでも、ありえないようなレベルの天才が部屋や机がとても散らかっているというシーンはよく目にします。
どうやらこれは科学的に見ても理に適っているようです。
まとめると、整理整頓された綺麗な部屋では、人間の思考は保守的な傾向や自分をコントロールする傾向に向かいます。
ですから、綺麗な部屋の方が真面目な人生は送れます。
ただ、散らかった部屋では、独創的な傾向や好奇心の方向に思考を向けてくれます。
自分が新しいことに挑戦したいとか新しいアイデアを出したいという時だけ、部屋を一時的に散らかす事ができるようにしてください。
自分をコントロールする必要がある場合には、すぐに片付けることができるというのが大事です。
だからこそ、物が少ないということが必要です。
物が少なければ、散らかすおと思えばすぐ散らかすことができるけれど、片付けようと思ったらすぐにそれもできます。
スポンサーリンク
毎日の行動にも多少の乱雑さ
僕の場合は、これを物だけでなく自分の行動にも当てはめています。
午前中は、トレーニングや本を読んだり放送内容を考えるというような毎日やるべき習慣で埋めています。
整理整頓されている予定を午前中に入れて、午後には結構乱雑な予定や、普段は入れない予定をあえて入れて乱雑に過ごしてアイデアを作るようにしています。
そして、寝る前に薄暗い光の下で、思いついたアイデアを拡げてまとめるということをしています。
自分の生活の中にも、ある程度の乱雑さを入れた方が良いアイデアも出るとは思います。
大掃除をしてもいいと思います。
ただ、そこまで大掃除を頑張りすぎる必要もありません。
ですが、例えば、ダイエットをしたいのであれば片付けて整理整頓された状態の方がいいです。
自己コントロール能力を高める必要がある場合には、ある程度整理整頓されている状態の方がいいですが、多少は散らかせる余裕もあった方がいいと思います。
どちらにしても、大掃除はほどほどにして、できるだけ人生の早い段階でするべき行動に時間を使うようにしてください。
自分の人生を変えるために時間を使うことが一番重要ですので、そんな行動について今回のおすすめの動画でチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
毎月20冊の本・論文の知識が1日10分で学べる!
💰若い時にやると人生変わる8つのこと
📗【オーディオブックなら無料】
人生を思い通りに操る 片づけの心理法則
🍷家族経営で作られる蜂蜜に香りがするのに甘くない白ボルドー
ラ セミヤント ド シガラス 2016 AOC ボルドー ブラン セミヨン
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:https://daigovideoapp.page.link/YGGK
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23907542/