この知識はこんな方におすすめ
- 人生成功したい
- 日々成長したい
DaiGoのAI音声でオーディオブック版を聞く
Voiced by https://CoeFont.cloud
人生を変えたマイルール
僕はマイルールを作っています。
こちらのドナルド・サル氏の著書の中で、人も組織も成功する人はルールが非常にシンプルだということが紹介されています。
人生で成功する人も、V 字回復させた企業も、とてもシンプルな5つ程度のルールによってチームや組織を動かしているということがわかっています。
SIMPLE RULES 「仕事が速い人」はここまでシンプルに考える
この本を読んだ頃に自分もシンプルなルールを作ろうと思い実践したところ、それまでなぜルールを作っていなかったのかと思うほど、人生も仕事もいろんなことがうまくいきはじめました。
この本をベースに僕が作った生産性を最大に高めるシンプルルールを紹介させてもらいます。
シンプルルールは自分で作ることが大事なので、今回紹介させてもらう中で汎用性が高いものもあるので、それを試してみてもらっても構いませんし、自分なりにアレンジして使ってみてください。
シンプルルールによって迷いがなくなるだけでも、それは人生が長くなるのと同じぐらい人生の可能性が広がることに繋がると思います。
第5位 :23時過ぎたら全てを先延ばせ
先延ばしはよくないと言われます。
誰よりも早く行動することが大事だと言われますが、これについては夜は例外です。
僕の場合は23時を過ぎたらとしていますが、人によっては21時でもいいと思います。
いずれにせよ、夜になったら全てを先延ばしするというのが基本です。
まず、夜寝る前に行動し始めると睡眠時間が短くなります。
やりたいことを思いついたりやらなくてはならないことを思い出したりすると、つい手を付けたくなることもあると思いますが、寝る時間が遅くなれば睡眠時間が削られます。
そして、何よりも大事なのは、夜に思いついたことはまやかしだということです。
夜になると人間の判断能力は低下しますので、判断能力が落ちた夜にやりたくなることは、やらなくてもいいことや瑣末なこと、あるいは、どうでもいいことです。
本来やりたいことややるべきことは、判断能力が高い朝や日中のうちに思いつくはずです。
判断が鈍ったタイミングで思い出すことは、よくよく考えるとやれなくてもいいことであったり、先延ばししても問題のないことです。
ですから、夜に何か思いついたとしたら、一旦置いておいて明日になってもやりたかったらやろうぐらいに考えてください。
一旦先延ばししてもらえると、ほとんどのことはやらなくてもいいということが実感できると思いますし、無駄に睡眠時間を削られることもなくなります。
この時間は自分なりに決めてもらいたいですが、夜の一定時間を過ぎたら全てを先延ばしするようにしてください。
第4位 :Do or Discard
迷ったらやるか捨てるかです。
人間は迷った時点で答えが決まっています。
例えば、今みなさんの目の前にあるスマホを捨てるかどうかで悩むことはまずないと思います。
なぜかと言うと、明らかにそれが必要なものだからです。
物を捨てるかどうかで考えると、それは迷う時点で大事なものではありません。
捨てればいいものです。
これは皆さんの予定も同じです。
誰かとの約束や何かのイベントで予定が近づいたり誘われた時に、それに迷っているのであれば行かなくていいことです。
本当に行きたいことであれば迷うはずはありません。
迷うということは必要がないということです。
そして、目の前の物事に対してやるべきかどうか悩んだ場合は、それはやるべきことです。
迷っているということは面倒で距離を置いているということですから、やるかどうかで迷ったら、とりあえずやってみることが大事です。
やるかどうか、捨てるかどうか、これらの迷いが人生の中で多くの余計な時間を作り出します。
それによって人間は貴重な時間だけでなく集中力も無駄にしてしまいます。
ちなみに、もうひとつ捨てると良いものとして「選択の余地」があります。
人は毎日様々な物事を選択しますが、選ばなかった選択肢をそのまま置いておくことが多いです。
例えば、新しい服を買ったから同じような古い服はいらないなと思いながら、一応取っておこうと考え置いておきます。
その古い服を置いておけば、服を着る時にさえも余計な迷いが生まれます。
人は選択の余地を残してしまうと、過去の選択肢がよく見えたり結果的に後悔に繋がります。
迷いを断ち切る最も良い方法は、選択の余地を捨ててしまうことです。
第3位 :毎日三苦
毎日3つの苦しいことを乗り越えるというルールです。
例えば、僕の場合は自分が苦しいとか面倒だと思うことを、毎朝習慣化して終わらせるというルールにしています。
人によっては、朝と昼と夜にひとつずつ終わらせるというルールでも良いと思います。
自分がなかなか手を出せなかったりやる気にならないけれど、絶対にやった方がいいとわかっていることがあると思います。
それを毎日3つ決めて行うようにしてみてください。
苦しみを上手に乗り越える人ほど運が良くなるということが最新の研究でも示されています。
スーパーエイジャーと呼ばれますが、70代や80代の頃になっても50代以前のクリアな脳を維持している人たちがいます。
脳が若々しい状態を保つことができる人は、定期的に苦しみと向き合っているという研究もあります。
人は苦しみを乗り越えることによって身も心も若くいることができます。
自分が苦しみを感じることを毎日3つ行うようにしてください。
その先に成長が待っています。
僕の場合は朝の習慣で3つの苦しいことを乗り越えて、夜寝るまでの間に何かひとつ苦しみを見つけて、それを乗り越えるようにしています。
僕はサウナとトレーニングと読書を朝の3つの習慣にしています。
朝起きてサウナに入り、もう限界だと感じたら1回30秒ほどの呼吸10回分だけサウナにい続けます。
サウナから出たら外に出て寒い中でHIITや筋トレをします。
その後軽くサウナに入って温まり、すぐに本を読んだり動画のネタを考えたりします。
僕も皆さんと同じ人なので面倒だと感じることもありますが、朝に3つの苦しみを乗り越えていると、それを弾みに1日の行動力を上げることができます。
そして、仕事でもどんなことでもいいですが、苦しみや面倒さを感じることをもうひとつ1日の中で終わらせます。
このルールを徹底していると確実に成長していくことができます。
マイルールとしては非常に優秀なルールだと実感しています。
第2位 :LEFFの法則
軽い・早い・少ないは正義です
L:LIGHT
E:EASY
F:FAST
F:FEW
Light & Easy は軽くて手軽という意味です。
Fast は早いで、Few は少ないという意味です。
これが意思決定をする場合の基準です。
軽いと早いと少ないで選ぶというルールです。
人は持っているものが軽くて少なければそのぶん行動力が上がります。
意思決定が早ければ、いち早く行動することができて失敗したとしても修正するチャンスが生まれます。
モノが少なければ少ないほど、人は創造性が高まるし様々な迷いを減らすこともできます。
たくさん持っていれば管理コストもかかります。
管理コストというのはお金だけでなく時間も含まれます。
これらを最低限にすることで、創造性を最大化して時間を有効活用することができます。
それによって人は新しいことや大きなことに挑戦することができます。
持ち物も所有物も人間関係もすべて同じです。
全ては軽いと早いと少ないを基準に考えてみてください。
人生にとって一番重要な時間というリソースを上手に使えるようになります。
迷った時は、軽いと早いと少ないを基準に考えていただけると一番いい答えが見えてきます。
これは自分の人生設計を考える時にも、モノを買うかどうかを考えるときも使えるルールです。
第1位 :迷ったら苦しい方へ進め
人が新しい学習をしたり新しい経験を手に入れる時には、必ず迷ったり苦しんだり不安になったり、不快感が伴うものです。
新しいことを学んだり経験するというのは、人間にとってネガティブな感情を作り出す行為です。
人間は保守的で弱い生き物ですから毎日不快感に悩まされ迷います。
これによって人は自分が安心できるコンフォートゾーンから出たくないという思いが強くなります。
ところが、そこでない限りは学びはありません。
ということは、迷ったら苦しみや恐怖など、不快感を強く感じる方向に進めば、必ずその先に成長が待っているということです。
新しい出会いもそこで生まれてくるので、結果的にチャンスを掴んだり自分は運がいいと思える結果にたどり着きます。
人は迷った時に楽な方に進みがちですが、苦しい方向に進んだ方が長期的にみると間違いなく得です。
新しいことをしているのに苦しくないというのは、それは成長していないということですから、皆さんも迷ったら苦しい方向に進むということを覚えておいてください。
もちろん大きすぎる苦しみは続きませんので、少しでいいので苦しい方に進むようにして頂けると、成長に繋がるはずです。
人生を変えるマイルールのために!
人生を変えるマイルールは楽なものばかりではありません。
ですが、迷いをなくすことと意思決定は早くするという意味では、マイルールがあった方が間違いなくいいです。
そして、苦しい選択肢の方を選んでいたとしても、それも習慣化すればどんどん楽になっていきます。
それがなかなか難しいという人は、自分の性格から変えてみるのもいいと思います。
本気で人生を変えたいと思う人に試してみてもらいたいプログラムについて解説した動画があります。
わずか6週間で身も心も変えていくプログラムの実践方法について解説しています。
【本気で人生を変える】カリフォルニア大学式6週間人生改造プログラム【徹底解説】
先ほどのこちらの本も参考にしてみてください。
SIMPLE RULES 「仕事が速い人」はここまでシンプルに考える
そして、なかなか習慣化するのが難しいという人は、僕の本ですが今なら Amazon の Audible が無料で聞くことができるキャンペーンの対象になっています。
この機会にチェックしてみてください。
短期間で〝よい習慣〟が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術
スポンサーリンク
⭐️ 【本気で人生を変える】カリフォルニア大学式6週間人生改造プログラム【徹底解説】
おすすめワイン🍷
ジェン・ワン・レッド・オーガニック 2017
マイルールのためのおすすめ
📘SIMPLE RULES 「仕事が速い人」はここまでシンプルに考える
⬇︎今ならAmazonのAudible無料体験で聞ける⬇︎
📗短期間で〝よい習慣〟が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術
リサーチ協力:パレオチャンネル
Inspired by https://daigovideolab.jp