この知識はこんな方におすすめ
- クリぼっちだった
- 恋愛したい
DaiGoのAI音声でオーディオブック版を聞く
Voiced by https://CoeFont.cloud
皆さんは、クリスマスはどのように過ごされたでしょうか?
クリスマスの時期になると、パートナーがいない人にとってはツラいものがあります。
なぜ日本では家族で過ごすものではなく恋人と過ごすものになってしまったのかと嘆いている人もいるでしょうが、そもそもなぜクリぼっちになってしまうのかということを解説させてもらいます。
クリぼっちの原因トップ3とその対策まで解説させてもらいます。
この対策をちゃんとしていただければ、おそらく来年にはクリぼっちではなくなると思います。
皆さんはクリぼっちの原因は何だと思いますか?
なぜ恋人ができないのかというと、もちろんイケメンではないとかお金がないとか色々あると思いますが、イケメンでなくても彼女がいる人もいますし、その逆ももちろんあります。
そんなに可愛いわけではなくても素敵な彼氏がいたりする人もいます。
この違いは一体何なのでしょうか?
これは芸能界でも言えることです。
男性でも女性でも、どう考えてもあの見た目であれば、モテまくるに違いないという人であっても、なぜかパートナーがいつまでもいなかったりする人も結構います。
「クリぼっち」に、モテるモテないは関係ありません。
自分は非モテだと自分を責める必要は全くありません。
「クリぼっち」はメンタルの問題です。
クリぼっちの原因第3位 :人間関係の問題を避ける
人間関係の問題や問題解決を避ける人は、恋愛も下手で長続きしないということがわかっています。
男性でも女性でも、「自分に合う人」を探している人が結構います。
これはアウトです。
そもそも、恋愛に相性を求めているわけですが、自分にぴったりと合って問題が起きないような相手はいません。
自分に合う人を求めると、問題が起きても解決すればいいと考えることができなくなります。
人間関係でも恋愛でも同じですが、人間と人間が同じ空間にいれば問題が起きないことなんてありません。
違う人間なわけですから、問題が起きて当然です。
その問題に向き合って、相手に変えて欲しいところだけでなく、自分自身の改善するべきところにも目を向けて互いに話し合うことが必要です。
恋愛関係は問題解決をするゲームです。
燃え上がるような恋愛をしてイチャイチャするだけの関係は、2週間ほどで終わる関係であればいいでしょうが、長い間良い関係を続けようと思うのであれば問題解決は避けることができません。
恋愛の6割ほどは夏に始まって秋に終わります。
人間関係の問題を避ける人は、恋愛が3ヶ月ほどしか続きません。
そのため、8月頃に彼氏や彼女ができたとしても、冬のクリスマスの時期が近づくと破局しています。
これがモテるけれど「クリぼっち」な人の原因です。
これは人間関係や恋愛関係だけではありません。
仕事でも、問題が起きたり衝突が起きた時にお互いに協力して解決しようとするのではなく、そんな人とは一緒に仕事をしなくてもいいと関係を避けてしまう人がいます。
これは仕事がうまくいかないだけでなく、恋愛でも「クリぼっち」で寂しい人になってしまいます。
人間関係の問題を簡単に解決したいのであれば、アサーションについて学んでみてください。
人間関係の問題解決のためには、自分の思っている素直な気持ちを相手を傷つけることなく伝えることが必要です。
はっきりと伝えることなく察して欲しいと考えてしまうと、人間関係は絶対に上手くいきません。
これについてはこちらの動画でチェックしてみてください。
対策:人間関係がラクになる最強の伝え方【16のアサーショントレーニング】前編
クリぼっちの原因第2位 :感情の起伏が激しい
いわゆるメンタルが弱い人です。
心理学では神経症的傾向が高い人と言われますが、感情のアップダウンが激しい人です。
感情のアップダウンが激しい人は恋愛が続きません。
どんなにいい人と出会いがあっても、自分の感情のアップダウンが激しい人は結局恋愛は短命に終わります。
つまり、自分自身の感情のアップダウンが激しいと、相手がどんなに優しくて仏様のような人であっても、恋愛が続かなくなるということです。
これは相手の気持ちになれば当然のことです。
同じことに対しても、ある時にはとても喜んでくれるのに、別の時には急に不機嫌になって怒り出したりするわけです。
一貫性のない言動には、男性でも女性でもついてはいけません。
相手の気分によって良いことが悪くなったり悪いことが良くなったりします。
これは最も神経をすり減らされる行為です。
人間が最も神経をすり減らされるのは敵でも味方でもありません。
敵なのか味方なのかわからない相手に対して人は神経をすり減らしてしまい、そんな人と付き合うのは嫌になります。
ですから、感情の起伏の激しい人は「クリぼっち」になりやすいです。
これについてはメンタルを安定させればいいだけですから、こちらの動画を参考にメンタルを鍛えてみてください。
たった10の行動を2週間ごとに行うことによって、メンタルが弱い性格が変わるという研究があります。
詳しく解説した内容になっていますので 、ぜひこちらをチェックしてみてください。
対策:メンタル弱い性格を変える10の介入行動
クリぼっちの原因第1位 :不安型
人間関係における相手との距離の取り方によって3つに分類する愛着スタイルという理論があります。
安定型 :相手と適切な距離を取ることができる
不安型 :相手に嫌われることを極度に恐れて熱しやすく冷めやすい
回避型 :相手と一定以上に距離が近づくことを避ける
この中で、不安型と呼ばれるタイプの人は恋愛が続かないと言われます。
熱しやすく冷めやすく、ダメな恋愛ばかりに振り回されてしまいます。
付き合う相手ができても、自分のことを大切にしてくれない人ばかりを好きになってしまいます。
不安型の人は、彼氏が彼女だと思っていた人が、クリスマスになると別の男性や女性と過ごしていたりすることが起きます。
不安型の人は嫌われるのが怖すぎて都合のいい女になってしまい、悪い男に騙されたり、重過ぎると思われて振られたりしてしまいます。
この不安型も改善しないと、恋愛ではどんなにいい出会いがあっても続かなくなります。
思い当たるところがある方は早めに改善しておくことをおすすめします。
この改善のためには愛着理論を使って改善していくしかありません。
少し難しいことではありますが、その方法について解説した動画もありますのでこちらをチェックしてみてください。
不安型を改善すれば恋愛で傷つきづらくなるのでおすすめです。
不安型の人は、その人と付き合えば傷つくことがわかっているのに好きになってしまい、結果的に案の定傷ついてしまいます。
このような人は、自分を変えれば世界が変わります。
今までまともな恋愛ができなかったという方は、不安型の改善に取り組んでみて下さい。
対策:愛着理論③不安型&無秩序型の改善
こちらは僕の本ですが Amazon の Audible であれば無料で聞くことができるキャンペーンの対象になっています。
メンタルのアップダウンにも不安型の改善にも役に立ちます。
年末年始の時間のある時に聞いてみてください。
【1冊無料】究極のマインドフルネス
スポンサーリンク
⭐️人間関係がラクになる最強の伝え方【16のアサーショントレーニング】前編
⭐️メンタル弱い性格を変える10の介入行動
⭐️愛着理論③不安型&無秩序型の改善
おすすめワイン🍷
ジェン・ワン・レッド・オーガニック 2017
いい恋愛のためのおすすめ
📗【1冊無料】究極のマインドフルネス
リサーチ協力:パレオチャンネル
Inspired by
https://daigovideolab.jp